雑誌「HONEY」監修のCDシリーズ最新作 エシカルライフをテーマに特別仕様で発売
SNSを通じて社会的発言を広める「アームチェア・アドボケイト」 気軽に“いいね”できることの責任とは
専門家によるメンタリング瞑想アプリ「RussellME」に大沢伸一が楽曲を提供
「スレイジアン(Slaysian)」とは 人種差別を越え、アイデンティティーを確立させていく
キャンセルカルチャーとは? 日本と海外の事例からみる問題点
長坂真護の常設ギャラリー「MAGO GALLERY GINZA」がオープン ガーナのスラム街の電子ごみを利用
ナオミ・クライン氏の新著『地球が燃えている』発売 「グリーン・ニューディール」を提言
土からリジェネラティブな未来をつくる ドキュメンタリー映画『Kiss the Ground』
極端な思想へ先鋭化する「サイバーカスケード」の問題とは 集団化により差別行為の助長も
スラックティビズムとは? 自己満足で終わらない持続可能なアクションのヒント
料理本『スタジオ・オラファー・エリアソン キッチン』 料理やアートで環境問題を提起できるか
持続可能社会への一歩は自然を守ること 大丸京都店で「私たちの未来を考える展」が開催
全国各地の職人とつくる“ここだけ”のプロダクト カーサフラインの新プロジェクト始動
【アフターレポート】柏の葉T-SITEで「サステイナブルデイズ」開催 エシカルな一歩の大切さ伝える
“海がプラスチックで溢れている” ドキュメンタリー映画『プラスチックの海』の予告編が解禁
SDGsを“自分ごと”として捉える 『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』刊行