• 紙への切り替えだけでは足りない イギリスのマクドナルドがLoopと提携、再利用可能カップの導入を発表 

  • “自然と遊び自然と暮らす” 「GREEN NEIGHBORHOOD LIFE」が阪急うめだ本店で開催

  • 衣・食・住を新たな価値でつなぐ 「246st.MARKET」が10月14日よりワールド北青山ビルで開催

  • 一人ひとりの想いや体験を軸に 「Steve* inc.」がグッドデザイン賞を受賞

  • 編集長が「エシカルコンビニ」で買ったおすすめアイテム5選

  • クリスマスや秋のギフトに 孟宗竹でできた「リヴェレット」のワイングラス「ブルゴーニュ」

  • サステナブルなコスメ選択を 岸紅子さん「コスメを買うことは、それが持つ背景と自分がつながること」 

  • 醤油づくりに自宅で挑戦 「今しぼり」の「育てる醤油」で味わう家庭の味

  • パリ発のフレグランスハウス「ボン パフューマー」が日本初上陸 ルミネ新宿などで販売開始

  • 絶滅危惧種の動物をデザイン! WWFのオリジナルスタンプ「WITH STAMP」の生産が再開

  • vol.0 ドイツの大都会でわたしが感じた懐かしさの正体

  • 専門団体に聞いた「RE100」のキホン 参加企業の取り組みに学ぶ、脱炭素社会への道筋とは

  • 短くなったら鉢のなかへ 植えられる鉛筆「Sprout Pencils」でごみゼロ実現へ

  • 屋外排尿問題に逆転の発想 植物も育つサステナブルな公衆トイレ「GreenPee」

  • 第2回:企業も取り組む自然エネルギー導入 自然電力が考える持続可能なビジネスとは

  • 社会問題を知る上映会「ボーダレスシネマ」がオンラインで開催 11月は「種子の多様性」がテーマ