Photo by NASA on Unsplash
地球環境はいま、危機的な状況にある。この問題を考えるうえで1つの指標になるのが、プラネタリーバウンダリーだ。この記事では、地球の限界「プラネタリーバウンダリー」とは何か、9つの項目、現状、いま迫っている危機、限界に達する要因、関連する取り組み、私たちにできることを解説する。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
Photo by ActionVance
プラネタリーバウンダリー(地球の限界)とは、人間が将来にわたって安全に生活できる地球の状態を9つの項目で示す概念である。これらの項目を数値化することで、地球環境が安定しているのか、それとも限界に達しているのかを知ることができる。
プラネタリーバウンダリーを提唱したのは、スウェーデン出身で環境学者のヨハン・ロックストローム博士らの研究グループだ。2009年、学術誌に論文が掲載されて知られるようになった。
プラネタリーバウンダリーは、なぜ注目されているのだろうか。それは地球全体の環境がどの程度危険な状態なのかを知る指標になること、そしてSDGs(持続可能な開発目標)が国連によって採択されたことが挙げられる。
地球環境が汚染されているのは、多くの人が感じていることだ。プラネタリーバウンダリーは、これらを全体から捉えており、わかりやすいのが特徴だ。また、世界的な取り組みであるSDGsの目標達成にも利用できる。こうした点が、注目される背景にある。(※1)
Photo by Joseph Barrientos
次に、プラネタリーバウンダリーの9つの項目を紹介しよう。プラネタリーバウンダリーでは、次の9つの項目を測定する。基準を超えていれば、地球環境に限界が生じていることを示す。(※1、※2)
大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度と、地球気候系に変化が起きたときに引き起こす放射エネルギーの収支の変化量
成層圏のオゾン濃度
海水の炭酸イオン濃度
生態系が維持されている程度と、生物種が絶滅する速度
化学肥料に含まれる窒素とリンが、土壌や海洋に流出する量
次の2つの淡水における産業革命前の状態との偏差
1.人間が利用する水の源になる河川の流量
2.植物が取り込む土壌の水分量
産業革命前と比較した3つの森林面積(熱帯、温帯、北方林)の残存率
プラスチックや放射性物質、遺伝子組み換え生物などの存在
大気中に浮遊する微小な固体や液体の粒子である大気エアロゾルの量
これらの項目は、2009年の発表時から何度か更新され、最新は2023年版である。(2024年9月時点)
Photo by N Pattenden
ここからは、プラネタリーバウンダリーの現状を確認していく。2023年版の結果は、9つの項目のうち6つで限界を超えている。気候変動、生物圏の健全さ、土地利用変化、淡水利用、生物地球化学的循環、新規化学物質の6つだ。
過去の結果を振り返ってみると、2015年は7項目が評価され、そのうち気候変動、生物圏の健全さ、土地利用変化、生物地球化学的循環の4つの項目が限界を超えている。また2009年は、気候変動、生物圏の健全さ、生物地球化学的循環の3つの項目であった。
およそ15年のうちに、各項目は次々と限界を迎えている。2023年版では、海洋酸性化について限界に近いことがわかった。プラネタリーバウンダリーは、地球の危機が近づいていることを知らせている。
Photo by Samuel Scrimshaw
プラネタリーバウンダリーが指摘する地球の危機とは何か。2023年版の結果からわかることを確認していこう。(※2)
気候変動に関する限界値は、大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度350ppm、放射エネルギー1Wm-2である。しかし2023年版は、それぞれ417ppm、2.91Wm-2と超えている。地球温暖化や気候の変化が進んでいる。
成層圏オゾン層に関する限界値は、オゾン濃度290〜276ドブソン単位だ。これに対して2020年の推定値は284ドブソン単位と基準内である。オゾン層の破壊は人体や作物に悪影響を及ぼすため、注意が必要だ。
海洋酸性化に関する限界値は、海水の炭酸イオン濃度3.44Ω aragである。現在は約2.8Ω aragと悪化の傾向にある。海洋酸性化が進むと、サンゴや貝類、エビなどの甲殻類の成長に影響を及ぼすほか、二酸化炭素を吸収する機能の低下といった問題が出てくる。
生物種の絶滅速度の限界値は、100万種あたりの年間絶滅数を10E未満にすることだ。しかし現在100E以上と、推定800万種の動植物のうち約100万種が絶滅の危機にある。生物多様性が失われると、生態系が乱れて産物の減少などの影響を受ける。
森林面積の限界値は、産業革命前と比較して森林の残存率が熱帯林85%、温帯林50%、北方林85%である。しかし現在は地球全体で60%と大きく減っている。森林は、災害の軽減・防止や水資源の確保などに役立っているため、生活に影響が出る。
リンや窒素に関する限界値は、河川から海洋に流出する量が1,100万トン(リン)、大気中の窒素量6,200万トン(窒素)である。これに対して現状は大幅に上回っており、大気や水質、土壌汚染などの影響が懸念される。
Photo by Chris LeBoutillier
続いて、プラネタリーバウンダリーが限界を超えてしまう理由は何なのか、その要因を確認していく。(※1)
1つ目は、産業革命前に比べて人口が増加していることだ。人口が増えることで土地は住居や農地に変わり、生物圏や土壌の健全性に影響を与えている。
2つ目は、人間活動による生態系の破壊である。経済活動などのために、森林の伐採や河川の改修などを行うことで、動植物の生息域を脅かしている。
3つ目は、気候変動の原因である温室効果ガスの排出である。経済活動をはじめ日常生活においても、温室効果ガスの1つである二酸化炭素を排出する。
4つ目は、広範な地球環境の変化である。主に気候変動により引き起こされる自然災害の増加や生物多様性の喪失などは、地球環境を悪化させる原因になる。
Photo by Salya T
地球の限界を放っておくことはできない。次に、プラネタリーバウンダリーに対する取り組みを紹介する。
気候変動への対策として、2015年に国連は、温室効果ガス排出削減のための国際的な枠組みであるパリ条約を採択した。日本でも2030年に2013年度比で46%の削減を目標にしている。
2022年のCOP15において、昆明・モントリオール生物多様性枠組が採択された。2030年までに、世界が生物多様性の損失を止める行動を起こすことが盛り込まれている。日本は途上国に対して、2023〜2025年に1,170億円規模の生物多様性に関する支援を行うと表明している。(※3)
窒素とリンの循環への対応については、日本では国が排水規制をとっている。東京湾や伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海については、総量規制制度により排水の濃度だけでなく量もコントロールしている。(※4)
新規化学物質であるプラスチックについて、国は令和4年に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」を施行した。エコなプラスチック製品を選ぶこと、使い捨てのごみを減らすこと、分別してリサイクルすることなどを定めている。(※5)
Photo by NASA
プラネタリーバウンダリーは、地球環境の限界という目に見えにくい事象を数値化して表すことができる概念だ。気候変動やプラスチック汚染など、日ごろから環境の変化を感じることはあるだろう。しかし、地球がどの程度耐えられるのかを実感として知ることは難しい。プラネタリーバウンダリーは、こうした事実を知る手段として有効だ。地球のために私たちにできる対策もある。まずは自分にできることから始めてみよう。
※1 プラネタリーバウンダリーとは 9項目と環境への影響、対策を解説:朝日新聞SDGs ACTION!
※2 Earth beyond six of nine planetary boundaries | Science Advances
※3 生物多様性条約第15回締約国会議第二部等の結果概要|外務省
※4 地球の限界 "プラネタリーバウンダリー"循環型社会~世界と日本の取り組みからみんなでできることを考える~|地球環境研究センターニュース
※5 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)の普及啓発ページ
ELEMINIST Recommends