気候変動や自然災害などが深刻化するなか、2023年は少しでも環境に負担をかけない暮らしにシフトしてみてはどうだろう。サステナブルといっても、0円でできることやプチプラなアイテムもたくさんある。お金をかけずにできる「サステナブルな暮らし」のはじめ方を紹介しよう。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
イベントや商品の魅力を広げる エシカルインフルエンサーマーケティング
Photo by Sarah Dorweiler on Unsplash
サステナブルは、直訳すると「持続可能な」という意味。未来のことを考えるときによく使われる言葉であり、私たちも次の世代もずっと豊かに暮らしていくためにはサステナブルな社会の実現が欠かせない。
ちなみに、エコは生態学を意味するエコロジーの略で、「環境にやさしい」という意味で使われることが多い。一方、サステナブルはもっと広義を指す。環境に限らず、人権や多様性などの複数要素を絡めた包括的な意味合いがある。
私たちの生活によって、地球には負荷がかかっている。とくに、大量生産・大量消費・大量廃棄の生活スタイルが続いていくと、地球へのダメージははかり知れず、現在のような生活を続けることは難しくなるだろう。現に地球温暖化や生物多様性の損失など、数々の問題が深刻化している。
また私たちが手にするアイテムの生産現場で、過酷な労働環境で働く人がいたり、動物が苦しめられたりしていることも考えられる。
そこで私たちに求められているのがサステナブルライフである。地球の自然や資源を守りながら、本当の意味での豊かな暮らしを続けられるようにすることが大切なのだ。私たち一人ひとりが地球環境について意識して行動していくことが、地球を守る唯一の方法といえるだろう。
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、地球環境、社会、経済など地球における課題がまとめられたものだ。どれも世界全体で取り組むべき内容であり、SDGsの達成は、つまりサステナブルな社会の実現とも言える。
SDGsを達成し、これからも地球とともに生きていくためには、地球上のあらゆる人が各立場から行動を起こさなければいけない。一個人としてのサステナブルな暮らしも例外ではなく、これからの未来を左右する大事なアクションなのだ。
サステナブルやエコ、SDGsと聞くと難しく感じられるかもしれない。ただ、暮らしのなかにはサステナブルライフにつながるポイントがたくさん潜んでいる。お金をかけずに今日からすぐにはじめられる生活のヒントを紹介する。
Photo by Priscilla Du Preez on Unsplash
ものを数回使っただけで捨ててしまうのは、ごみを増やすことになり、環境へ負荷がかかる。だから、ひとつのものを長く大切に使おう。壊れても処分するのではなく、修理できないか、ほかに使い道はないか考えてみたい。また、本当に必要なものや、気に入って長く愛用できるものしか、購入しないことも大切だ。
Photo by Lacey Williams on Unsplash
リサイクルできるものはごみ箱に捨てるのではなく、極力リサイクルするように心がけよう。もっとも手軽なのがごみの分別だ。ペットボトルや缶・瓶、紙などを自治体が定める方法で出すこともサステナブルな暮らしの基本である。
ほかにも、着なくなった服をリメイクしたり不用品をフリマアプリに出品したりなど、使わなくなったものをすぐに捨てるのではなく活用する方法を考えることもあわせて行いたい。
資源の無駄遣いやごみ削減の観点から、ごみになるものをもらわない「断る」アクションも積極的に行おう。例えば、チラシ。何もしなければ毎日ポストに何かしらのチラシが投函されるだろう。「チラシ不要ステッカー」などをうまく活用して、エコでサステナブルな生活を心がけたい。
Photo by Heather Barnes on Unsplash
肉食を減らすことは、環境負荷を下げることにつながっている。畜産業は、土地開発に伴う森林伐採や水質汚染、地球温暖化など環境への負荷が大きい。そこで生まれたのが、肉を食べる日を減らそうという運動だ。
元ビートルズのポール・マッカートニーが提唱する「ミートフリーマンデー」は、国連が提案した「週一日を、肉を食べない日にする」という考え方がもとになっている。日本では2018年に東京都庁の食堂で導入。「ミートフリーマンデー・オールジャパン(MFMAJ)」という団体によるイベントやワークショップの開催もあり、広がりを見せている。
Photo by Hello I'm Nik on Unsplash
期限が近い商品を積極的に選ぶ購買行動を「てまえどり」という。てまえどりは、廃棄される商品を減らすことにつながり、食品ロス問題を削減できるとして消費者庁をはじめ、各省庁が消費者に協力を呼びかけている。
食品ロスは単に「もったいない」だけでなく、社会問題や環境問題とも密接に関係していて、世界全体で減らしていくことが急務だ。購入してすぐに食べる場合は、「てまえどり」を意識してみてはどうだろう。
Photo by ohannes Plenio on Unsplash
検索エンジンの「Ecosia(エコシア)」は、利用者が検索すると植樹に貢献できる仕組みだ。運営会社はドイツではじめてB Corp(Bコープ)の認定を受けており、収益の約8割を植樹活動に活用。これまでに1億6000万本以上の木が世界中に植樹されている。
通常検索エンジンを使用すると、エネルギーなどの使用によってCO2が排出されるが、Ecosiaではソーラーエネルギーを導入しているため、検索時にCO2が排出されることはない。プライバシーへの配慮やセキュリティ対応も徹底しているので、ぜひ「検索」という行動で地球に貢献してみてはいかがだろうか。
Photo by The Climate Reality Project on Unsplash
パブリックコメントとは、行政機関がルールを制定する際に広く一般から意見や情報を募集する仕組み。日本では、過去に「エネルギー基本計画」策定において適用され、国民から寄せられた18,663件のコメントを受けて温室効果ガス削減に向けた取り組みを含め、複数項目の見直しが行われた。(※1)
私たち国民が政府に声を届けられる機会はなかなかないが、パブリックコメントをはじめとする制度を活用し、誰もが意見交換できるようになれば、より暮らしやすいサステナブルな社会の実現につながるかもしれない。
お金をかけなくても小さな行動や心がけしだいでサステナブルな暮らしにシフトすることができるのは上述のとおりだが、日々の生活で必要になる日用品や消耗品は環境配慮型のアイテムを選ぶことで、もう一歩踏み込んだサステナブルライフを送ることができる。『ELEMINIST SHOP』の商品から、エコな暮らしに取り入れたい500円以下のアイテム5つを紹介する。
MiYO Organic
オーガニック竹歯ブラシ - パッケージ無し
198円
※2022.08.16現在の価格です。
こちらの歯ブラシを以前使っていましたが、他のメーカーの歯ブラシを試してみたくなり、何種類か試しまた戻ってきました!ヘッドが薄いので奥歯も磨きやすいですし、グリップも細く持ちやすいです。 柔らかめのブラシはふわっとした感じで歯茎から血が出ることが無くなりました! オススメします。
紙封筒にそのまま入って送ってもらえます。コンパクトなので女性や子供でも使いやすです。ブラシはやわらかめで密度もそんなに高くはないので子供がガシガシ磨くと毛先が開きやすいかなと思います。 見た目が良くて洗面所がお洒落にみえます!
ふつうにしましたが柔らかいです。商品自体は簡潔でとてもいいのですが、ブラシの柔らかさは使ってみないとわからないので。 磨き方をソフトにして使ってみます!
本当にパッケージなしでそのまま届き、ゴミも出ず気持ちよく使わせていただいてます!デザインは、繊細なブラシ、細めの持ち手で、丁寧に磨こうという気になります。あとはブラシが植物由来になって、これに合うホルダーもセットであるとさらに良いなと思いました!
一晩で捨てられてしまうホテルのアメニティへの疑問から生まれた「MiYO Organic(ミヨオーガニック)」の100%オーガニックの竹歯ブラシ。柄の素材には循環型素材である竹が、ブラシの毛にはヒマシ油からできた自然由来の素材が使われていて、プラスチックの使用を80%削減。パッケージも無くして徹底的にプラスチックの使用を削減している。日本人の口腔に合わせた小さめのヘッドで磨きやすく、エコなだけでなく使いやすさも追求された歯ブラシだ。
MiYO Organic
竹綿棒
330円
※2022.08.16現在の価格です。
色々試して、総合評価は高くていいかなと思います。安価なものは、コットンの部分が外れやすかったり、棒の部分が折れやすかったり。これはそんなところがありません。全体の3/1くらい使用して、1-2回棒の部分が折れた事もありますが、環境に低負荷な事を考えると個人的には見過ごすことが出来る範囲です。あと高価でないのも、使い続けることができて良いです。
別容器に入れて使ってます。お部屋に置いてても可愛い。
折れたりしないし、サイズ感もいいし、使い心地大満足です!これは、絶対リピ!
芯に循環型素材である竹を使用した竹綿棒。地球環境にやさしいのはもちろんだが、竹独特のしなやかさが特徴で、強度があり安心感のある使い心地が好評だ。見た目もおしゃれなので、洗面所にそのまま置いても生活感が出ない。使い終わったあとも使われる前提でつくられているスライド式のパッケージは、小物入れとしてぜひ役立てて。200本入りとコスパも◎。
ELEMINIST
古紙100%再生紙紙ひも
300円
※2022.04.19現在の価格です。
古紙100%の再生紙でつくられた紙ひもは、ごみ出し時に重宝するアイテムだ。特殊な加工技術を施してある平らなかたちの紙ひもは、重い荷物をまとめたときでも手にくいこみにくく、ゆるみにくい。しっかり結べるので二重巻きは不要で少量使用でOK。エコなうえにプラスチックフリーを実現できるアイテムだ。おしゃれな見た目でプレゼントのラッピングにも活躍してくれそう。
asunowa
再生ごみ袋 (10枚入り)
132円
※2022.12.20現在の価格です。
スーパーなどで売っているゴミ袋と使い勝手は変わず使いやすいです。ゴミ袋として使っていますが、すこーしだけ罪悪感が薄れます。
ごみ袋や包装資材をつくっているオルディ株式会社のプロジェクト「asunowa(アスノワ)」。アスノワの再生ごみ袋は、店舗などのバックヤードから発生する包装・梱包関連廃棄プラスチックを50%使用してつくられている。資源の循環を考えて、環境負荷が少ない商品の開発を目指す同プロジェクトが商品化したアイテムだ。ELEMINIST SHOPでは、20L容量の袋と植物由来の半透明ごみ袋も取り扱っている。
ChariTea (チャリティ)
チャリティー 有機マテ茶
430円
※2022.08.17現在の価格です。
これまで大手メーカーから売られていたマテ茶は正直味が苦手だったのですが、これは美味しく飲むことができてリピートしています。シュワシュワの炭酸が新感覚ですし、オレンジとレモンのほんのりとした風味がとても絶妙です。 飲み終わったボトルはディスペンサーを付けてハンドソープ入れて活用しています^^
美味しい、ハマります。夏に冷やして飲むと特に美味しいです!飲み終わったボトルには、ホタテパウダー入れて、ディスペンサー付けました!(そうしたくて買ったのもあるw) 洗濯する際、洗濯機の中に洗剤としてホタテパウダーふりかけてます。(本当は決まった量あるみたいですが、大雑把だから適当、、、、) スプーンですくってたときは、粉が飛び散ってたのですが、それがなくなったのでとっても快適です!
しっかりマテ茶の味もしますが、とってもフルーティーで清涼感があり美味しいです。このマテ茶でウォッカや焼酎などのお酒を割ってサワーにしても楽しめそうです。
ほんのり甘くて、オレンジとレモンのフルーティーな風味を感じられる「ChariTea(チャリティ)」のマテ茶。原料すべてがフェアトレードかつオーガニックの農場でつくられていて、1本あたり約7円が発展途上国へ支援を行う「LEMONAID&ChariTea財団」に寄付されている。マテ茶を飲み終わったら、ガラス製のおしゃれな瓶は別売のソープポンプやディスペンサーを付けてハンドソープ・シャンプーボトルなどとして活用して。
1,000円以下のアイテムも紹介しよう。同様に『ELEMINIST SHOP』の商品から、生活必需品のほかに、生活に彩りを与えてくれるアイテムもセレクト。ふだんの暮らしに取り入れて、楽しみながらサステナブルライフを送りたい。
OATLY
オーツミルク - オリジナル
702円
※2022.12.20現在の価格です。
オーツ麦ならではの甘みやコクを楽しめるオーツミルクは、二酸化炭素排出量や土地・水の利用の観点で環境負荷の低い植物性ミルク。プラントベースの革命を牽引する、スウェーデン発の「OATLY(オートリー)」のオーツミルクは、ヴィーガン対応で食品添加物不使用。食物繊維がたっぷりでコレステロールゼロなのもうれしいポイントだ。シリアルにかけたり料理に利用したりとさまざまな使い方を楽しめる。牛乳の代わりに、こんな選択肢を取り入れてみては。
Latitude CRAFT CHOCOLATE
クラフトチョコレート - ダーク70% - セムリキ
918円
※2022.12.20現在の価格です。
「カカオ本来の豊かな風味を…」と書いてある通りで、本当に純粋なカカオの風味で包まれました。心地いい苦味で、エネルギッシュで濃厚。いいお値段ですので、チョコを主役とすべく、飲み物は軽めの紅茶と合わせていだきました◎
食品を選ぶ際には、環境や社会に配慮されているかをひとつの軸にしてみてはどうだろう。「Latitude CRAFT CHOCOLATE(ラティテュードクラフトチョコレート)」では、USDAオーガニック認証を取得したウガンダ産カカオを生産者から直接高値で買い取り、生産を行う。可能な限り地元の材料を使用して品質の高いチョコレートをつくることで、地域の課題の解決を目指している。おいしくて、環境や人にやさしいチョコレートは私たちを幸せな気持ちにしてくれるだろう。
IF YOU CARE(イフユーケア)
リサイクル アルミホイル
880円
※2022.12.20現在の価格です。
アルミホイルにリサイクル製品の選択肢があることをご存知だろうか。こちらは、100%リサイクルアルミニウムでつくられている。リサイクルアルミホイルのメリットは、資源の節約や廃棄物削減を実現できる点。通常のアルミホイル製造工程で必要なエネルギーの95%を削減しているうえに、従来のアルミホイル同様、アルミ由来の抗菌効果を持ち合わせ、食品を外気から守ってくれる。パッケージにはリサイクル紙を使用、歯の部分も紙製なので分別が不要だ。
THE HUMBLE CO.(ザ ハンブルコー)
デンタルフロス
770円
※2022.09.14現在の価格です。
従来のプラスチック製のものと変わりません!植物由来の原料から作られていると書いてあるが、糸の部分はどうなのか分かりません。。が、分からないくらい丈夫で使いやすいです!★が1つ減ってるのは、紙の箱があまりしっかりしていないので、絡まって糸が出にくい事もあるためです。。その他は良いです!
コスパ良し!ついつい長めに取ってしまうのですが、なかなか無くなりません。歯間の歯垢が良く取れるので、寝起きでも口内がスッキリして毎朝気持ちがよいです!レモンとミントを使いましたが、味や香りはあまりしないです。
毎日のオーラルケアには、プラスチックフリーのものを選ぼう。「THE HUMBLE CO.(ザ ハンブルコー)」のデンタルフロスは植物由来の原料でつくられていて、ヴィーガンでクルエルティフリー。使い捨てのデンタルフロスだからこそ、環境にやさしいものを選びたい。再利用可能な紙製のパッケージがケース代わりになるので、そのまま持ち歩くことも可能。歯科医の指導・監督のもと製造されているので、使いやすさや品質に関しても安心感がある。
LE CHENE & LE ROSEAU
ベジタブルスポンジ - 3個入り
550円
※2022.08.15現在の価格です。
すごく使いやすく家族も満足して使っています吸水性抜群でどんな方にもオススメしたい商品です!
とても良いのですが、私は、ヘチマやたわしなども吊り下げて使っていますので、紐通し穴が開いていなかったため、自分で開けて紐を通して使用後は吊り下げています。穴が開いていると便利だと思いました。
皆さん書いてるように使用感はもちろんのこと、見た目も気に入っています。プラスチックのスポンジは使っているうちに段々黒ずみますが、こちらのスポンジはそれがなく、使っていくとポロポロかけらが取れていきますが、きれいな薄黄色のまま。使いやすいし、台所もきれいになり、お皿洗いが楽しみになりました。
家族からへちまやタワシは洗いずらいと言われてしまい、プラスチックのスポンジに逆戻りしたことも。ダメもとでこちらを試しましたが、家族も納得の泡立ち!お互い気持ち良く洗えています。
最初は泡立ちが悪く失敗したかと思いましたが、水を多めに含ませると泡立ちやすくなり、とっても洗いやすいです! 柔らかさや耐久性も気に入っているのでリピしました。
大きさ、使い心地がすごく好きで、気に入ってます。柔らかいので肌にもストレスなく使えるのですごく助かっています。
食器洗いスポンジのプラスチック流出が気になって、スポンジジプシーになっていましたが、これが今のところ1番です! ecostoreやECOVERなど粘度のある食器用洗剤だと泡持ちもよくて、最後まできめ細かい泡で洗えます。本当に助かっているのでおすすめしたい!
握った時の弾力、使用感が最高で、リピートしてます!結構、長持ちします。
キッチングッズはプラスチック製のものが多い。そこで、まずはスポンジを替えてみてはどうだろう。フランスの自然派ホームケアブランド「LE CHENE & LE ROSEAU(ル・シェンヌ・エ・ル・ロゾー)」のベジタブルスポンジは、再生木材からつくられたセルロースが主原料。吸水性と耐久性にすぐれ「泡立ちがよく使いやすい」と好評だ。同ブランドは、肌と環境にやさしいエコサートナチュラル認証を受けている。売上の1%は貧しい人々の支援にあてられている。
EARTH FRIENDLY
水切りネット - 30枚入り
770円
※2022.10.03現在の価格です。
100%堆肥化可能生分解性プラスチックを使用 という点から使っていますが、網目が細かいからなのか詰まりやすく毎日自炊をし、コーヒー紅茶の葉っぱをそのままここに流すとだいたい1週間おきぐらいに変える必要があります。私は評価指標にはしていませんが、口の部分のゴム感は弱い感じがします。それでも、プラスチック製の物は避けたいのでこちらを使っています。
コーンスターチ由来の生分解性プラスチックとコットンでつくられた水切りネット。生ごみと一緒にそのままコンポストへ投入できるすぐれもの。ごみの削減につながるエコなアイテムだ。排水口に取り付けると、小さなごみまでしっかりキャッチしてくれるので掃除もラクになる。深型・浅型どちらにも利用できる。
さささ
和晒スクエア - 5枚組
770円
※2022.08.22現在の価格です。
和晒(わざらし)は、拭く・包む・漉す・敷くなど、いろいろな使い方ができる万能布。掃除はもちろん、おにぎりを握る際のラップ代わりやコーヒーフィルターなど、アイデアしだいで日常のあらゆるシーンで活躍してくれる。「さささ」の和晒は、昔ながらの製法で綿布を釜でじっくり炊き上げ、不純物を取り除いてつくられる。洗いながら何度も使えるから、エコなうえにコスパも抜群。和晒を取り入れて、キッチンペーパーを使い捨てる生活から卒業しよう。
「サステナブルな暮らし」と一口にいっても、取り入れ方は人それぞれ。どんなシーンでどの程度取り入れられるのかはライフスタイルによってさまざまだろう。完璧を目指す必要はないし、サステナブルライフは小さな心がけと行動ではじめられるもの。
まずは「自分に何ができそうか」「どんなことなら続けられそうか」を考えて、無理のないところからはじめよう。
※1 新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた パブリックコメントの結果について|資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/140225_2.pdf
ELEMINIST Recommends