企業が文化や芸術を支援するメセナ活動とは? 歴史やメリット、具体例を解説

ドローイングブックと水彩パレット

Photo by Tim Arterbury on Unsplash

メセナ活動とは、企業が文化や芸術への支援を通して地域社会に貢献する活動のことだ。この記事ではメセナ活動の歴史やメリット、国内外での具体的な事例などを紹介する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2025.01.31
FOODS
編集部オリジナル

米ぬかを使い切る こめ油の「つの食品」がつくる「米ぬか由来・国産イノシトール」の魅力

Promotion

メセナとは

パレットに混合された塗料

Photo by Mike Petrucci on Unsplash

メセナとは、フランス語の「mécénat」に由来する言葉で、日本ではとくに文化・芸術への支援という意味を持つ。ローマ帝国の皇帝アウグストゥスの腹心で、詩人や文学者を支援していたガイウス・マエケナスがメセナの語源とされている。近年ではCSR(Corporate Social Responsibility)と呼ばれる企業の社会的責任として、投資目的でないメセナ活動が盛んに行われている。(※1・※2)

メセナの歴史と背景

メセナ活動の始まりはローマ帝国時代まで遡る。ローマ帝国の初代皇帝・アウグストゥスの腹心だったガイウス・マエケナスは外交や政治に関するアドバイザーだった。一方で詩人や文学者を支援していたことでも有名で、文化・芸術家の庇護者としての代名詞的存在だ。メセナという言葉の由来も、このマエケナスによるものとされている。

日本では1988年に京都で開催された第3回日仏文化サミットでフランスのメセナ活動が注目され、1990年に日本唯一となるメセナ専門の中間支援機関「企業メセナ協議会」が設立された。(※3)これをきっかけに日本国内でも企業のメセナ活動が広がりをみせ、現在では芸術・文化を通じた社会創造として活動領域を広げながら地域にも浸透し、CSR(企業の社会的責任)の一環として積極的に取り入れられるようになっている。(※4)

人や環境に配慮したCSR活動とは? 種類やメリット、事例を解説

関連記事

メセナ活動の目的と意義

店の前に立つ女性

Photo by Bárbara Fróes on Unsplash

ローマ時代にその起源を持つメセナ活動。ここでは企業がメセナ活動によって目指す目的と社会的意義について詳しくみていく。

文化・芸術の振興

2023年に企業メセナ協議会が行った調査によると、メセナの取り組み目的についての設問で、7割を超える企業が「芸術文化支援のため」と回答している。日本ではメセナは主に文化・芸術への支援として認識されることが多いが、メセナはもともとあらゆる分野における支援活動のことを指していた。近年では文化・芸術への支援活動を通して、教育・福祉・環境・地域振興など、幅広い社会課題解決への取組みとしてメセナ活動を行う企業が増えている。(※5)

地域社会への貢献と活性化

メセナ活動において地域社会との関係づくりに重点を置く企業も少なくない。2023年に企業メセナ協議会が行った調査によると「地域文化の振興」や「まちづくり・地域活性化」を重視する企業の割合が多く、「地域の子どもたちが文化芸術に触れる機会」や「地域に人が集まる場所」をつくりだす活動をしている企業の回答も見られた。(※5)

企業ブランド価値の向上

メセナ活動を通して企業の認知度を高めたり、ブランド価値を上昇させることができる。2023年に企業メセナ協議会が行った調査によると、メセナ活動の成果についての設問では「地域での自社のブランドが向上した」と54.9%の企業が回答している。(※5)

医療施設に癒しと彩りをあたえるホスピタルアートとは

関連記事

メセナ活動の具体的な内容

絵を見ている女性

Photo by Pauline Loroy on Unsplash

ここでは、企業のメセナ活動が実際にどのような形で行われているのか詳しくみていく。

文化施設の運営やイベントの支援

美術館やコンサートホールなどの芸術文化施設の運営を行うほか、ワークショップの開催や、イベントに協賛するという形で資金提供などを行う。(※6)

若手アーティストや地域の伝統工芸の支援

若手アーティストの発掘や支援の一環として、コンクールやコンペティションを開催する。また地域の民族芸能や伝統工芸のため、保存や伝承に係る経費を助成するなどの活動を行う。(※6)

文化財保護活動や展覧会の開催

芸術文化を支援する財団を設立し、文化財の保護や展覧会を開催するなどの活動を行う。財団は個人や団体に対して支援を行う「助成財団」と、企業自らが芸術文化施設を運営して展覧会などを主催する「事業財団」がある。(※6、7)

多文化共生とは? 日本の現状や課題、具体的な取り組みも紹介

関連記事

メセナ活動の事例紹介

ここでは国内外で行われているメセナ活動について、具体的な事例を交えながら紹介していく。

日本のメセナ協議会が推進するプロジェクト

日本の公益社団である企業メセナ協議会は、メセナ活動の認定制度「This is MECENAT」を2014年からスタートさせた。企業のメセナ活動は「This is MECENAT」に認定された翌年から「メセナアワード」の選考対象となる。「メセナアワード」とは、毎年「This is MECENAT」認定活動の中からとくに優れた活動に対して贈られる賞のことで、メセナ大賞のほか優秀賞が選ばれる。(※8)

有名企業のメセナ活動事例

国内の有名企業が行っているメセナ活動を紹介する。

トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車株式会社は、社会貢献活動および芸術文化支援の一環として、世界トップクラスの音楽の感動をより多くの人に届けるために「トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン」を開催している。ウィーンフィルとウィーン国立歌劇場のメンバーを中心としたトップアーティストと世界最高レベルのオーケストラを招き、全国7都市8公演を行う。さらに小・中・高等学校、特別支援学校などへの訪問コンサートや公開リハーサルへの招待なども実施している。(※9)

富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社は、若手写真家応援プロジェクトとして写真展を開催している。「写真家たちの新しい物語」では、45歳以下の若手写真家を対象として、写真展を開催するためのブリント製作費などの支援を行う。ほかにも若手写真家を対象とした作品募集や受賞者に写真展開催の機会を提供する「ポートフォリオレビュー/アワード」などを開催し、若手写真家に写真展を行う意義や楽しみを見出してもらうことで写真文化の発展に貢献している。(※10)

カトーレック株式会社
カトーレック株式会社は「四国村ミウゼアムのリニューアル」で2024年のメセナ大賞を受賞した企業だ。四国村はカトーレックの創業者である加藤達雄氏が1976年に建設した野外博物館で、古民家や産業遺産にまつわる道具や資料の展示などを行っている。2022年に「四国村ミウゼアム」と名称を変え、大幅なリニューアルがなされた。貴重な民俗資料を収めた収蔵庫の公開や、小豆島農村歌舞伎舞台で仕事唄や民話オペラを上演するなど、展示だけに留まらずさまざまな手法で人々の営みや生き様を伝えている。(※11)

海外での大規模なメセナ活動

海外ではどのようなメセナ活動が行われているのか紹介する。

ドイツ銀行
ドイツのフランクフルトに本社を置くドイツ銀行では、1979年以来、継続的に現代美術作品をコレクションしてきた。ギャラリーを運営するほか、社内の廊下やオフィススペースにも作品を展示し、社員の身近にアートが存在する環境を整えている。また「Artist of the Year」を開催し、受賞作家の作品をギャラリーで紹介するなどの活動も行っている。各国の支店でも、それぞれの地域の文化やトレンドに沿ったアート事業を展開している。(※12)

マリーナベイ・サンズ
シンガポールのマリーナベイ・サンズは、地域貢献プログラム「サンズ・ケアーズ」を開催している。2024年は第10回目に当たり、6月から8月にかけてのフェスティバルでは企業や非営利団体、一般市民が結束してチャリティ活動などが行われた。地元のアートシーンを称えるため、フェスティバルで3夜にわたって行われたライブには地元のミュージシャンが出演。その他にもシンガポール赤十字社の地元支援プログラムと共同の、アートジャミングセッションなどが行われた。(※13)

サステナブルマーケティングとは 取り組む意義や企業事例を解説

関連記事

メセナ活動のメリット

グループに説明する女性

Photo by Centre for Ageing Better on Unsplash

自社の認知度や地域の社会貢献につながるメセナ活動。ここでは企業がメセナ活動によって得られるメリットについて詳しくみていく。

社会的評価の向上

企業の社会的評価を高められる点が、メセナ活動のメリットのひとつだ。メセナ活動は自社の利益の追求のみならず「社会貢献を大切にする企業」というイメージに結びつく。また、芸術や文化活動を支援することで企業のアイデンティティや信条をアピールできるため、結果として社会的評価が向上する効果が期待できる。(※14)

地域社会や従業員との信頼関係の強化

地域社会は企業の顧客が住んでいる場所であり、従業員自身が住んでいる場所でもある。そのため、メセナ活動において「地域文化の振興」や「まちづくり・地域活性化」を重視する企業の割合は多い。(※5)地域社会でのコーポレートイメージを向上させることで地域住民との信頼関係を強化したり、働き手を確保しやすくしたりするメリットが期待できる。

またイベントやワークショップなどのメセナ活動に従業員を参加させることで、参加者とのふれあいを通じて自社への愛着が向上したり、企画力が身に付いたりするメリットがある。(※14)

長期的なブランドイメージの向上

メセナ活動が広告の役割を果たし、企業のブランドイメージが向上するのも利点のひとつだ。例えばメセナ活動に関わった参加者の企業イメージがアップすれば、口コミによって長期的にブランドイメージが向上する可能性がある。(※14)

新たな市場やアイディアが生まれる機会に

メセナ活動によって、新たなアイディアや市場が生まれることも期待できる。イベントやワークショップなどを通して、アーティストや地域住民、ふだん関わることのない部署の従業員とともに活動することにより、新たな市場の可能性に気づいたり、アイデアが生まれたりする効果が期待できる。(※14)

社会貢献にはどんな事がある?企業の活動例や個人でできる事例を紹介

関連記事

メセナ活動で地域社会とのつながりを

メセナ活動は、社会貢献をしながら自社のイメージアップや地域社会との絆を深められる活動だ。コロナ禍で一時期は活動が停滞していたメセナ活動だが、最近では再び活発に行われるようになっている。コロナ禍を通して人と人とのつながりの大切さが再確認されるようになった現在、メセナ活動はますます発展を続けるだろう。

※掲載している情報は、2025年1月31日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends