ローリングストックとは? メリットやデメリット、おすすめの食品を紹介

食品ストックのイメージ

Photo by Steven Ungermann

災害時の備えとして注目されている、「ローリングストック」。本記事では、具体的なやり方やメリット・デメリット、非常食との違いについて解説する。さらに、ローリングストックにおすすめの食品や日用品も紹介していく。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2024.09.28
LIFESTYLE
編集部オリジナル

わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ

Promotion

ローリングストックとは

フードストックのイメージ

Photo by Ambitious Studio* | Rick Barrett on Unsplash

災害時の備えのひとつとして注目されている、「ローリングストック」。

ローリングストックとは、ふだん使っている食品を少し多めに買い置きして、消費期限や賞味期限が近いものから消費。消費したら、その分をまた買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法を指す言葉である(※1)。

ローリングストックの2つのポイント

ローリングストックが推奨されているのは、以下2つのポイントがある。

ふだんの買い物の範囲でできる

1つ目は、ふだんの買い物の範囲でできる災害時の備えだということ。

ローリングストックは、ふだんと同じように買い物に行き、いつも購入する食品を少し多めに買うだけでできるので、気軽に取り組むことができる。

買い置きのスペースを少し増やすだけで済む

買い置きのスペースを少し増やすだけで済むのも、ローリングストックのポイントだ。

これまでには無かったものを購入するわけではないので、新たにまとまった収納スペースを確保する必要がない。

一般的な非常食備蓄との違い

ローリングストックと一般的な非常食備蓄は、何が違うのだろうか。

非常食は、災害時の備えとして用意し、主に災害時に使うもの。それに対してローリングストックは、日常から使用し、かつ、災害時にも使用するものである(※1)。

つまり、非常食は基本的には購入したら災害時、または賞味期限が近くなるまで保存しておくことが多いが、ローリングストックは日常的に使用と補充を繰り返し、循環しながら一定量をキープするところが、2つの違いといえるだろう。

どちらか一方がではなく、非常食とローリングストックをバランスよく備えることが望ましい。

最低3日分は必要!食料&生活用品の「防災備蓄」リスト

関連記事

なぜローリングストックが必要なのか

大規模災害が発生すると、電気やガス、水道などのライフラインが途絶える可能性がある。内閣府が発表している首都直下地震等による東京の被害想定によれば、各ライフラインの復旧目標日数は、電気で6日、上水道で30日、ガス(都市ガス)で55日となっている(※2)。

また、スーパーやコンビニに人が殺到し商品がなくなってしまったり、道路が遮断されて食料流通が機能しなくなったりすることも想定される。災害支援物資も3日以上到着しないことも予測されるため、各家庭で食料品をストックしておき、いつでも使えるようにしておくことが重要なのだ。

ローリングストックのやり方

ローリングストックのやり方は以下の通りだ。

ふだんの食品を少しずつ多めに買っておく

スーパーマーケットのイメージ

Photo by Charles Gao on Unsplash

“災害時の備え”と考えると、非常食や長期保存食品などをイメージするかもしれない。しかしローリングストックは、あくまで日頃から購入している食品を少し多めに買い置きしておくことがポイント。

お米やパスタ、調味料、子どものおやつ、よく食べるカップ麺など、ふだんから食べているものを少しずつ多めに買っておくようにしよう。

消費期限の早い物から日常的に消費する

少しずつ多めに食品を買ったら、消費期限の早いものから日常的に消費。消費期限を確認しておかないと、いざ必要になった時に期限が切れてしまっていて食べられないこともある。

消費した分は次の買い物で買い足す

消費した分は、次の買い物で買い足し、一定量をキープできるように心がけよう。

最低でも家族の人数の3日分、理想は一週間分

家族でご飯を食べているイメージ

Photo by Stefan Vladimirov on Unsplash

支援物資到着までの日数などから考えて、災害時の食糧備蓄は一人当たり最低でも3日分、理想は1週間分といわれている。

半年間で必ず一度は消費する食品・飲料が対象

日常的に食べないものをストックすると、期限切れになってしまい食品ロスにつながる可能性がある。そのため、半年間で必ず一度は消費する食品や飲料を対象にローリングストックするのが望ましい。

水やカセットボンベなどの日用品も対象に

ライフラインが途絶えているなか、お米を炊いたりカップ麺をつくったりするのには、水やカセットボンベが必要だ。

そのほか、流通が止まりスーパーなどで日用品も購入できなくなることが予想されるため、頻繁に使うペーパー類やキッチン周りの消費財など、日用品も対象にするといいだろう。

「フェーズフリー」とは? “いつも”と“もしも”の垣根をなくす防災に対する新たな視点

関連記事

ローリングストックを始めるための具体的なステップ

ここからは、ローリングストックを始めるための具体的なステップを紹介する。まだローリングストック始めていない人は、ぜひ4つのステップに沿って実践してみてほしい。

STEP1|家族人数分の一週間の消費量と好みを把握する

まずは、どれくらいのストックがあればいいかを把握することが重要だ。

そのために、災害時に在宅避難することを想定して、家族全員分の一週間の献立をざっくりと考えると、「どんなもの」を「どれくらい」備蓄して、「どうやって」食べるのかがイメージできるだろう。

また、ふだんの生活と大きく変わる避難生活では、食べ慣れたものや好きなお菓子などがあると安心感を得ることができる。そのため、家族の好みに合った食品をストックすることも大切なポイントだ。

STEP2|備蓄量の設定と備蓄スペースの確保

消費量を把握したら、すでに家庭にある食品在庫をチェックして、どのくらい足りないのか洗い出していこう。

買い足す量がわかったら、必要な備蓄スペースを確保。収納するときは、何がどれくらいあるかわかるように、取り出しやすいケースや箱に入れておくのがおすすめ。買いすぎや賞味期限切れを防ぐことができる。

STEP3|具体的な備蓄品リストの作成と買い足し

買い足す量を把握し、備蓄スペースを確保したら、具体的な備蓄品リストを作成しよう。一度リストを作成しておけば、備蓄量がズレたときにも調整しやすくなる。

備蓄品リストを作成したら、買い物に行くタイミングで少しずつ買い足して、必要量を備えていく。

STEP4|消費期限が切れる前に消費し、消費したら買い足す

用意したストックは、消費期限が切れる前に消費しよう。消費したらその分を買い足して、一定量をキープすることが大切だ。

日常づかいも防災にも “フェーズフリー”なエシカルグッズ

関連記事

ローリングストックのメリット・デメリット

ローリングストックの具体的な始め方を理解したところで、メリットやデメリットについても解説していく。

ローリングストックのメリット

ローリングストックのメリットのひとつは、日常生活と災害時の備えを両立できることだ。暮らしの延長線で災害に備えることができるため、気軽に取り組むことができる。

また、「備える」「食べる」「買い足す」を繰り返していくことで消費期限切れを防ぐことができ、食品ロスの削減にもつながる。

ローリングストックのデメリット

ローリングストックのデメリットは、消費期限チェックの手間が増えること。家族の人数や食べる量によっては、ストックがそれなりの量になるため、期限切れが発生しないよう定期的にチェックする必要がある。

ローリングストックの対象食品・用品リスト

ローリングストックには、常温保存できる食品や調理せずに食べられるものなど、適した食品・用品がある。また、栄養バランスを考えることも大切。ここからは、カテゴリーごとに対象食品・用品を紹介していこう。

食品

主食

お米のイメージ

Photo by Seiya Maeda on Unsplash

精米、無洗米、パックご飯、乾麺、カップ麺、もち、シリアル、小麦粉など

主菜

肉・魚・豆などの缶詰、魚肉ソーセージ、蒸し豆(大豆など)、レトルト食品(ミートソース、丼の素など)など

副菜

日持ちする野菜類、乾物(きのこ、海藻、根菜)、梅干し、漬物、コーンやトマトなど野菜の缶詰、フリーズドライの野菜の汁物、レトルト野菜スープなど

果物

ドライフルーツのイメージ

Photo by Lumitar on Unsplash

日持ちする果物、ドライフルーツ、フルーツの缶詰、果物ジュースなど

牛乳・乳製品

ロングライフ牛乳、粉チーズ、スキムミルクなど

菓子・嗜好品

チョコレートのイメージ

Photo by Tamas Pap on Unsplash

飴、氷糖、ようかん、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナックなど

調味料

塩、みそ、しょうゆ、酢、砂糖、食用油、ケチャップ、マヨネーズ、バターなど

そのほか

ふりかけ、ジャム、はちみつなど

水・飲料

ペットボトル入りの水、お茶、清涼飲料水、豆乳、長期保存型の水、など

生活用品

熱源・電源

ガスコンロのイメージ

Photo by KWON JUNHO on Unsplash

カセットボンベ、電池など

ペーパー類など

トイレットペーパーのイメージ

Photo by Anastasiia Chepinska on Unsplash

ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品など

キッチン周りの消費財

食品用ポリ袋、ラップ、アルミホイル、クッキングシート、キッチンペーパー、除菌スプレー、キッチンバサミなど

非常食の備蓄も忘れない

これまでローリングストックの始め方やメリットについて解説してきた。しかし、災害直後は、インフラが途絶えている可能性があるほか、精神的に調理をしたり、ご飯のことを考える余裕がないことも考えられるため、開けてすぐに食べられる非常食も必要だ。

ローリングストックだけで満足せず、同時に備蓄用の非常食や長期保存食、防災セットを備えることも忘れてはいけない。

ローリングストックを日常の一部に

地震や大雨が多く発生する日本において、災害時の備えはとても需要だ。非常食や防災セットを用意することももちろん大切だが、あわせて在宅避難時に食べるものがなくなって困ることがないよう、ローリングストックを日常の一部として取り入れてみてほしい。

※掲載している情報は、2024年9月28日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends