6月5日は、国連総会が制定した「世界環境デ―」。環境保全の重要性を再認識し、環境への意識を高めるための日だ。日本では「環境の日」と呼ばれている。目的や由来・背景を解説しよう。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
「藻」から化粧品づくりに挑むサキュレアクト ELEMINISTからアンバサダー10名が就任
Photo by Rob Morton on Unsplash
「世界環境デー」とは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、国連が定めた日。英語では「World Environment Day」という。
「世界環境デー」が制定された目的は、環境保全に関する関心と理解を深め、環境保全に向けた取り組みを推進すること。国連をはじめ、世界各国のさまざまな団体が、地球が抱える環境課題について、解決策や対策について取り組んでいる。
1972年6月にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」が、「世界環境デー」の制定のきっかけとなった。「世界環境デー」が正式に採択され制定されたのは、1972年12月15日のことだ。
「世界環境デー」の制定は、日本が提案した。「国連人間環境会議」で日本がセネガルと共同で、「世界環境デー」を設けるよう呼びかけ、これに応じるかたちで国連が定めた。環境保全の重要性を再認識し、環境への意識を高めるための日だ。、
日本では、6月5日は「環境の日」と呼ばれ、6月の一ヶ月間を「環境月間」として、全国でさまざまなイベントが開催されている。近年は世界環境デーを政治的関心と行動強化のために活用する国も多い。
2023年の世界環境デーの国際的なテーマとして「#BeatPlasticPollution(プラスチック公害をやっつけろ)」が掲げられている。海ではプラスチックごみによって多くの海洋生物が被害を受けている。その影響は年々深刻化するばかりで、プラスチックごみを大幅に削減する対策が世界中で求められている。そんなプラスチック汚染が、ひとつの焦点として取り上げられている。
2022年に世界環境デーに掲げられたテーマは「Only One Earth」。つまり、世界に1つしかない、かけがえのない地球という意味だ。地球は1つしかないし、替えはない。そんな当たり前のことを改めて問いかけ、その存在に目を向けようと意味が込められているだろう。
2019年3月の国連総会で、2021年から2030年を「国連生態系回復の10年」とすることが決まった。国連環境計画(UNEP)と国連食糧農業機関(FAO)が主導する。乱開発された土地景観や、湖、海を植林などの緑化活動を通じて再生させることは9兆ドル分の生態系サービスを生み出すという。生態系の生産性と能力を回復させ、社会的ニーズに応える。
生態系を構成する生物多様性は過去50年間、損失傾向が続いている。私達の便利な生活は土壌や森林、水、地下資源などの地球資源を活用することで成り立っている。そのため、生態系を回復させなければ、生活そのものが成り立たなってしまう。
2021年の世界環境デーのホスト国はパキスタン。同国の植林活動は国際的に際立っている。「百億本植林プログラム」を通じて、マングローブや森林の回復、都市の植樹、エコツーリズムの促進、自然保全を通じた地域社会の参加と雇用創出に取り組む。6月5日近辺には、さまざまな環境会議が予定されている。
この年の世界環境デーでは生物多様性を破壊することは、私達の健康と経済の基盤となるシステムを破壊することであるというメッセージが打ち出された。人口は過去50年間に2倍に膨らんだ一方、生物はこれまでにないスピードで失われており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は自然のバランスの乱れが一因と言われる。
この年は、メイン式典がコロンビアからストリーミング配信されるとともに、各地で政府や民間団体などが新たな取組みや声明を発表した。
世界人口の92%はきれいな空気を吸うことができず、世界全体では700万人、アジア太平洋地域では400万人が大気汚染によって死亡していると伝えられる。ホスト国は中国。浙江省杭州市など複数の都市でイベントを開催した。
中国には世界の半分の電気自動車があり、99%の電気バスがある。近年、グリーンエネルギー部門が拡大し、国内の大気汚染対策で指導力を発揮していることから、気候対策リーダーとしての役割が期待された。
2000年代以降に生産されたプラスチック量は、20世紀全体の生産量を上回る。消費されるプラスチックの50%は使い捨てで、プラスチックごみがごみ全体の10%に相当する。海に流れ込むプラスチックごみは800万t以上と推計され、海を汚染し生物や日との健康を脅かしている。
ホスト国はインド。同国は世界でもっともリサイクル率の高い国として知られ、気候変動対策や低炭素経済でリーダーシップを発揮することが期待された。
6月5日には、環境問題に関するさまざまなイベントなどが開かれている。
Photo by みなとみらいPRセンター
日本でよく知られているのが、「環境の日(世界環境デー)」に日本各地のランドマークが、グリーンにライトアップされるイベント。東京スカイツリー、レインボーブリッジ、東京都庁、さっぽろテレビ塔、よこはまの大観覧車など、各地が緑色に染まる。ぜひこれらのグリーンライトアップを見て、地球について考えてみよう。
そのほか、YouTubeなどでメディアでオンラインイベントが行われたり、ストリーミング配信が行われたりする。日本では環境省が主体となっているほか、国連、各国が同様のイベントなどを行う。
Photo by Todd Diemer on Unsplash
「世界環境デー」とは何なのか、どんな目的で制定された日なのか理解したら、私たちはどんなことができるだろう?例えば、次のような自分たちにできることを始めてみてはどうだろう?
世界ではプラスチックごみが増え続け、海や川がどんどん汚染されている。便利な素材であることから、私たちの身の回りにはプラスチック製品が増えているが、それらをできるだけ使わないことが大切だ。100%プラスチック製品を使わないことは難しいかもしれないが、意識的にプラスチック製品を消費しないことはできるだろう。
使い捨ての製品があふれ、「不要になったらごみとして捨てる」ことが当たりまえになっていないだろうか。ごみは世界で増え、その処理には二酸化炭素などのガスが放出され、地球温暖化につながる。だからこそ、ひとつひとつのものを大切に長く使い、できるだけごみを出さないことが大切だ。また不要なものは、修理したり、再利用したりする道を探してみよう。
世界では食糧難にあう人がいる一方で、日本のような先進国では食品ロスの問題がある。その日にすぐ食べるものなら、賞味期限の近いものを選び、廃棄される食品が少なくなるよう気を付けてみてはどうだろう。普段から、買い過ぎない、あまらせない努力も忘れずにいたい。
日常生活の中で、生態系を意識する機会は少ないだろう。しかし、私達の生活は地球の生態系の恩恵の上に成り立っていることを忘れてはならない。
生態系の破壊は私達自身の生活を破壊につながる。2021年の世界環境デーのイベントもオンラインを中心としたものになるだろうが、参加はしやすいだろう。自らの生活を守るための小さな一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。
ELEMINIST Recommends