中国の石油事情は? 消費・輸入・生産量とエネルギー問題や今後の動向を解説

oil tank

Photo by Alex Waldbrand on Unsplash

中国において石油は重要なエネルギー源だが、それゆえに問題になっていることもある。どのような問題があるのか、そして中国の今後のエネルギーの動向についても解説する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2024.08.16
LIFESTYLE
編集部オリジナル

わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ

Promotion

世界との比較でみる中国の石油産業の現状

oil industry

Photo by Patrick Hendry on Unsplash

中国の石油産業の現状はどうなっているのか。世界と比較して解説する。

中国は石油消費国世界2位

2022年の中国の石油消費量は、15,009千バレル/日量であった。この消費量はアメリカに次ぐ世界2位という結果だ。2003年から世界2位に位置づけている。

石油消費量上位5位は、1位がアメリカで20,340千バレル/日量、2位が中国、3位がインドで5,153千バレル/日量、4位がロシアで3,760千バレル/日量、5位がサウジアラビアで3,701千バレル/日量となっている。(※1、※2)

中国で石油消費量が多い理由には、経済成長により工業化・都市化が進むなかで、交通輸送の増加、化学産業の原料として使われていることが考えられる。

世界の原油貿易の23%を中国が占める

2023年の中国の原油輸入量は5億6399万トンで、過去最高量となった。その背景には、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって落ち込んだ燃料需要が回復したことがある。(※3)

輸入先の国は、ロシア、サウジアラビア、イラク、マレーシアなどだ。(※4)

2019年のデータによると、世界の原油貿易のうち中国が占める割合は23%で、石油消費量の7割を輸入している。(※5)

石油生産量は世界6位で全体の4.4%

中国は、原油生産国でもある。2022年の中国の原油生産量は日量411バレルで、世界シェア4.4%となっている。これは、世界で6位である。

原油生産国の1位はアメリカで日量1,777万バレル、2位がサウジアラビアで日量1,214万バレル、3位がロシアで日量1,120万バレル、4位がカナダで日量558万バレル、5位がイラクで日量452万バレルとなっている。(※6)

迫る資源の枯渇 現状と今からできることを解説

関連記事

中国のエネルギー事情の今後の動向

石油

Photo by André Robillard on Unsplash

中国の石油エネルギーの、今後の動向を解説していこう。

中国の石油消費は 2025年にピーク到来か?

アメリカの世界的金融グループであるモルガン・スタンレーのアナリストは、中国の石油消費は2025年にピークを迎えると予想している。その要因は、EVの普及と高速鉄道の利用者が増えているためという見解を示した。また中国の石油需要が減速すれば、石油市場や価格に影響を及ぼすだろうと述べている。(※7)

とはいえ中国の石油消費けん引はしばらく続く見込み

中国ではEV促進策、燃費規制、天然ガス自動車や高速鉄道の普及などにより、石油需要の伸びは2010年代にくらべて鈍化している。しかし自動車の保有台数やガソリンスタンドの数、石化需要などといった状況を踏まえると、需要が急速に減少するとは考えにくく、石油消費けん引はしばらく続くだろう。(※5)

電気自動車の二酸化炭素排出量はガソリン車より少ない? 製造や破棄時の環境負荷とは

関連記事

中国のエネルギー問題と直面する課題

Air pollution

Photo by Janusz Walczak on Unsplash

中国の石油消費により、さまざまなエネルギー問題が発生している。どのような問題があるか解説しよう。

大気汚染による公害問題

中国では、大気汚染が深刻化している。とくに問題となっているのが、PM2.5と光化学スモッグだ。PM2.5は粒子状物質で、工場のばい煙、自動車の排気ガス、黄砂、森林火災などにより発生する。人間が吸引すると肺の奥に入り込み、呼吸器や循環器への健康被害を起こす。

光化学スモッグは、自動車の排気ガスに含まれている汚染物質などが原因で発生する。人間への健康被害や、植物の成長を抑制するといった被害をもたらす。2024年現在では空気の質は改善傾向にあるが、今後も大気汚染問題に対する対策は必要である。

CO2排出量世界一

2023年の中国のCO2排出量は、前年より5億6,500万トン増加して126億トンとなっている。これは世界一の排出量で、中国だけで世界の二酸化炭素排出量の35%を占めている。(※8、※9)

世界各国では、地球温暖化防止に向けてCO2排出量削減の取り組みを進めている。CO2排出量世界一の中国でも、CO2排出量の大幅な削減対策が求められる。

制裁対象国からの輸入が多い

中国は石油消費の7割を輸入に頼っており、制裁対象国となっているロシアやイランからの輸入が多い。制裁により資機材提供が止まれば、これらの国では生産ができなくなる可能性があり、市場に混乱をきたしてしまうだろう。よって、輸入に頼らないエネルギーを開拓する必要がある。

輸入依存により安定供給に不安

エネルギーの輸入依存は、国際情勢の影響を大きく受ける。場合によっては電力の供給が不安定になる懸念がある。

日本の発電割合は? 現状と再生可能エネルギーについても詳しく解説

関連記事

中国のエネルギー政策

中国で行われているエネルギー対策にはどんなものがあるのか紹介しよう。

再生可能エネルギー・次世代エネルギーの導入

中国では近年、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの導入が拡大している。なかでも注目されているエネルギーが水素だ。国有企業であるシノペックは、2025年までに水素ステーションおよびガソリン・水素一体型ステーション 1,000か所、分散型太陽光発電所 7,000か所の設置を計画している。(※10)

エネルギー安全保障

中国では石炭を生産しているが、大気汚染改善と排出抑制の観点から2016年には石炭消費抑制のために炭鉱操業規制がしかれた。この規制により需要と供給のバランスが崩れてしまい、規制を解除。2021年には炭鉱事故頻発による安全検査の強化や、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)からの経済復調などにより、需要の逼迫と価格高騰を招いた。

こうしたことを受け、政府は石油・天然ガスの探鉱開発強化し、シェールガスや炭層ガス(CBM)などの非在来型資源を積極的に開発し、石油と天然ガスの国際協力(対外投資、輸入)を多角化すること、石炭、石油、天然ガスの備蓄(在庫)を増強することを指示した。(※11)

低炭素化政策

中国政府は石油・ガス産業の事業活動に伴う低炭素化・排出削減を実現するために、再生可能エネルギー電源との統合開発、自家消費抑制、EOR、CCUSなどによる増産とメタン抑制政策を実施している。またPetroChina、Sinopec、CNOOCの国有石油企業3社は、低炭素事業方針を表明し、それぞれの強みであるクリーンエネルギーを活用した「新エネルギー事業」を展開している。

なお、国としては2020年9月に2030年のCO2排出ピークアウト、2060年のカーボンニュートラルを宣言した。翌21年10月には「2030年排出ピークアウトに向けたアクションプラン」を公表している。(※12)

新エネルギー自動車の普及推進

中国は、購入者側、製造者側それぞれに、新エネルギー自動車普及への政策を行っている。購入者側の政策には、新エネルギー車購入時の補助金の支給がある。製造者側の政策には、NEV関連の税制優遇の実施や、バッテリー交換車両の開発促進、農村部へのBEV普及などの方針を示している。(※13)

空気の質改善のための政策

大気汚染が深刻な中国では、空気の質を改善するための政策もある。2023年に発表された「空気の質を継続的に改善するための行動計画に関する通知」では、2025年までに大気中の微小粒子状物質(PM2.5)濃度を2020年時点から10%削減すること、また、年間の重度汚染の発生日数を1%未満に抑制することを目標に掲げ、新たなクリーンエネルギー開発、天然ガス生産の拡大、交通分野の低炭素でグリーンな方式への転換・発展などの内容が盛り込まれている。(※14)

注目が高まる「水素発電」とは? 仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説

関連記事

中国の石油消費の動向がSDGsに影響を与える

energy

Photo by Andreas Gücklhorn on Unsplash

石油は世界の主要なエネルギー源である。しかし石油はエネルギーをつくり出すときに二酸化炭素が発生し、それが地球温暖化の原因のひとつとなっている。

この二酸化炭素を減らすために、世界各国で注力しているのが再生可能エネルギーだ。SDGsの目標7には「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」がある。再生可能エネルギーなら、二酸化炭素の排出が少なく済み、資源が枯渇する心配もない。持続可能な未来を築くためには、石油依存を減らしクリーンエネルギーへの転換を進めることが不可欠である。

グリーンエネルギーとは? クリーンエネルギーとの違いや種類、促進の動きについて解説

関連記事

中国の動向を見守り、石油依存を減らして持続可能な未来に

中国は石油の消費、輸入ともに世界トップクラスであるものの、脱炭素社会を目指し、さまざまなエネルギー政策を導入している。中国のエネルギー政策を見守りつつ、日本においても持続可能な未来を築くために、石油依存を減らしていくことが求められる。

※掲載している情報は、2024年8月16日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends