LNGとLPGは何が違う? 用途や特徴の共通点と違い、日本や世界の動向を解説

gas

Photo by KWON JUNHO on Unsplash

石油や石炭に比べクリーンなエネルギーであるLNGとLPG。日本の家庭では「都市ガス」や「プロパンガス」として馴染みがある。これらのガスはそれぞれどのような特徴があり、共通点や違いは何なのか。LNGとLPGを取り巻く現状と日本と世界の動向を解説する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2024.07.27
SOCIETY
編集部オリジナル

もうひとつの居場所を見つけた 地域が、わたしが、豊かになる「旅アカデミー」 ローカル副業入門【現地編】

Promotion

LNG(液化天然ガス)とは

gas tank

Photo by Patrick Federi on Unsplash

LNGとはLiquefied Natural Gasの略で、日本語では「液化天然ガス」という。その名前からわかるとおり、天然ガスを−162℃まで冷却し液化させたものだ。液化することで、体積が気体のときの約600分の1になる特性をもつ。

LNGの主成分は?

LNGはメタンが主成分である。生産地によって若干の違いはあるが、その組成の約9割がメタンで占められる。

LNGは何に使われている?

LNGは、電力発電と都市ガスに使われている。2021年度の消費動向の割合は、電力用が約57%、都市ガス用が約36%となっている。2014年度には消費量が過去最高になったものの、原子力発電所の再稼働や再エネが普及した結果、電力用は減少している。(※1)

LNGの主な輸入先は?

日本で利用するLNGは、ほとんどを輸入に頼っている。LNGの輸入先の上位3位は、オーストラリアが38.3%、マレーシアが13.7%、ロシアが9.5%である。(※1)

LNGの主な消費国は?

イギリスの石油会社であるBPが発表したデータによると、天然ガスの消費量が多い国の上位3位は、アメリカが8267億㎥、ロシアが4746億㎥、中国3787億㎥という結果であった。なお、日本は1036億㎥で7位に位置している。(※2)

LNGのメリット

LNGには環境面や供給面において、以下のようなメリットがある。

最大のメリットといえるのが、CO2排出量が石炭や石油にくらべて少ないことだ。LNGと石炭を比較すると、CO2排出量は約6割ほど、窒素酸化物の排出量は2~4割ほどに抑えられる。また硫黄酸化物をほとんど排出しないため、環境面において優れている燃料といえるだろう。

LNGの輸入先はオーストラリアやマレーシア、ロシアなどで、石油とは異なり中東への依存率が低いのもメリットである。中東からの輸入に依存していないということは、地政学的リスクが低く、安定的に供給を受けられることを意味する。

またLNGは天然ガスを液化したものであるため、大量に貯蔵、輸送できるのもメリットである。

LNGのデメリット

LNGのデメリットは、コストがかかることだ。日本はLNGを輸入に頼っているため、LNGを輸送するためのコストがどうしてもかかってしまう。またLNGを冷却するコストや、LNG専用船の建造・運用コスト、LNGの貯蔵コストもかかるのが難点だ。

GHG プロトコルとは? スコープ1・2・3や取り組むメリットを解説

関連記事

LPG(液化石油ガス)とは

LPガス

Photo by Marra on Unsplash

LPGとはLiquefied Petroleum Gasの略で、日本語では「液化石油ガス」という。これは、気体の石油ガスを圧縮して液化したものである。貯蔵や配送時には容積が小さい液体の状態だが、使用時には気体で消費されるのが特徴だ。

LPGの主成分は?

LPGの主成分は、プロパンまたはブタンである。

LPGは何に使われている?

LPGは、家庭業務用ガスや工業用ガス、化学原料、都市ガス、自動車の燃料などに使われている。2021年度の消費動向の割合は、家庭業務用が約48.6%、工業用が約20.7%、化学原料用15.1%となっている。(※1)

LPGの主な輸入先は?

日本で利用するLPGの輸入先の上位3位は、アメリカが66.6%、カナダが12.7%、オーストラリアが9.2%である。(※1)

LPGの主な需要国は?

LPGの需要量が多い国の上位3位は、中国が59,729千トン、アメリカが45,900千トン、インドが27,046千トンという結果であった。なお、日本は15,836千トンで5位に位置づけている。(※3)

LPGのメリット

LPGの最大のメリットは、利便性が高いことにある。液化させた状態でボンベに詰めることができ、どこにでも持ち運び可能だ。したがって、ガス管を敷く必要がない。

また電力を必要とせず、好きな場所に運んで設備を組み立てて使える。自立稼働できるため、停電時や災害時にすぐに使えるのもメリットといえる。

LPGのデメリット

日本におけるLPGのデメリットは、家庭業務利用においてLNGにくらべて価格が高い点だ。これはLPガスを輸入し、ボンベに詰めてから各家庭に配達しなければならないため、その分価格が高くなる。またLPGには料金設定の規制がなく、ガス会社が料金を自由に設定できることも、価格が高くなる要因といえる。そのほか、ガスボンベの設置スペースが必要となることもデメリットである。

LPガス(プロパンガス)とは? 都市ガスとの違いやメリットを解説

関連記事

LNGとLPGの共通点

ガス輸送

Photo by Jason Mitrione on Unsplash

LNGとLPGの共通点を見ていこう。

輸送しやすい

LNGもLPGも液化したガスだ。液化することで輸送しやすいという共通点がある。

輸入に頼っているエネルギー

輸入先は異なるが、どちらも海外から輸入しているエネルギーである。

CO2排出量が少ない

ほかの化石燃料にくらべると、LNGもLPGもCO2排出量が少ないのも共通点である。

地球温暖化防止のため「私たちにできる30のこと」

関連記事

LNGとLPGの違い

gas

Photo by Sugarman Joe on Unsplash

LNGとLPGの違いはどこにあるのか説明しよう。

ガスの重さ

LNGとLPGとでは、ガスの重さが違う。空気の重さを1とした場合、LNGは0.6と空気より軽いが、LPGは1.5となり空気より重い。そのためガス漏れが発生した場合、LNG(都市ガス)だと建物の上部に、LPG(プロパンガス)だと下部に溜まる。家庭にガス漏れ報知器を設置する際は、この点に留意した場所に取り付けられる。

液化する温度

両者は液化する温度も異なる。LNGが液化する温度は−162℃まで冷やす必要があるが、LPGが液化する温度は、プロパンで−42℃、ブタンで−0.5℃で、LPGのほうが比較的簡単に液化できる。

供給形態

供給形態も異なる。LNGは地下にパイプラインを埋設し、使用する場所にガスを供給する。一方のLPGは使う場所にガスボンベを設置し、そこからガスが供給される。

迫る資源の枯渇 現状と今からできることを解説

関連記事

LNGとLPGを取り巻く日本と世界の動向

gas

Photo by Sean Foster on Unsplash

日本と世界において注視すべきLNGとLPGの動向を紹介する。

世界的にLNG(液化天然ガス)の消費量は増加傾向

世界的に見ると、LNGの消費量は年々増加傾向にある。2009年から2019年の間の年平均は2.9%増加、2019年から2021年にかけての年平均伸び率は1.7%というデータがある。(※1)

消費量が増加傾向にある理由には、石炭や石油などにくらべて天然ガスは環境負荷が低いこと、コンバインドサイクル発電などの技術進歩、競合燃料に対する価格競争力の向上などが考えられている。

日本国内のLNG(液化天然ガス)の需要は減少予想

世界的にLNGの消費量は増加傾向にあるものの、日本国内の需要は減少が予想されている。

その理由は、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、徹底した省エネや脱炭素エネルギーの導入拡大により、一次エネルギーにおける天然ガスの総需要が減少すると見込まれていることにある。(※4)

LPG(液化石油ガス)の需要量はアジア太平洋地域・アフリカ地域で増加

世界のLPGの需要量も増加傾向にあり、2019年は約3億2,000万トン強、2018年比2.7%増えている。なかでもアジア太平洋地域は2018年比6.2%増・アフリカ地域は4.8%増となっている。これらの地域で増加している理由は、経済成長が著しいことや、家庭用の燃料として薪や炭ではなくLPガスの利用が進められているためだと考えられる。(※3)

メタンハイドレートとは? 日本近海の埋蔵場所や注目されている理由を解説

関連記事

世界需要が増えるLNG・LPGに注目

ガスコンロ

Photo by Myko Makhlai on Unsplash

LNGもLPGも、石油や石炭に比べCO2排出量が少なく、比較的クリーンなエネルギーだ。世界での需要も年々高まっている。脱炭素社会の実現や地球温暖化対策として、もっとも理想とされるのは再生可能エネルギーだが、供給率100%にはまだ至らない。LNGやLPGの需要はしばらく続くことが予想される。

※掲載している情報は、2024年7月27日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends