HSPの4つの特性とは 抱える悩みと生きやすくなるためにできること

tired person

Photo by Doğukan Şahin on Unsplash

昨今耳にするようになった「HSP」。このHSPはどのような特性をもつ人のことなのか、また、HSPが抱えやすい悩み、つらさを感じるHSPが生きやすくなるためにできることを解説する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2024.07.05
LIFESTYLE
編集部オリジナル

わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ

Promotion

感受性が高い気質を指す「HSP」とは

think

Photo by Tachina Lee on Unsplash

HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとった言葉で、生まれつき大きな音や強い光といった外部刺激に敏感で、デリケートで繊細な特性をもつ人のことを指す。アメリカの心理学者、エイレン・N・アーロン博士が、新しい「気質」の心理学的概念として提唱したものだ。科学的な専門用語としては「SPS(Sensory-Processing Sensitivity、感覚処理感受性)」と呼ばれている。

HSPは病気や障がいではなく正常な特性であり、全人口の15~20%に見られるとされている。(※1)

HSPの特性

Tired

Photo by BĀBI on Unsplash

アーロン博士は、HSPの特性として「Depth of Processing」「Overstimulation」「Emotional response and empathy」「Sensitivity to Subtleties」の頭文字をとった「DOES(ダズ)」という4つの特性を挙げている。それぞれの特性を解説しよう。

Depth of Processing/深く処理をする

ほかの人であれば結論が簡単に出せるような事柄でも、HSPの人は深く考える。また複雑なことや細やかなことに目を向け、あらゆる可能性を考えてしまうため、長考する傾向にある。

Overstimulation/過剰に刺激を受けやすい

大きな音や強い光、におい、暑さ、寒さなどの外部刺激に過剰に反応しやすい。刺激を受けすぎて疲れたり、興奮状態が続き寝つきが悪くなったりすることもある。

Emotional reactivity and high Empathy/全体的に感情反応が強く、共感力が高い

共感力が高いことから、他人の些細な言動から気持ちや意思を察しやすく、自分の気持ちが引きずられることもある。衝撃的な事件や事故などのニュース、暴力的な映画やドラマなどが苦手な傾向にある。

Sensitivity to Subtleties/些細な刺激を察知する

小さな音やわずかなにおい、他人の声のトーンや視線といった些細な刺激を察知する。他人が気づかないような、細かなことに気がつきやすい。

ピアサポートとは? "同じ悩みを持つ人同士の支え合い"の形

関連記事

HSPが抱えやすい悩み

in trouble

Photo by Roman Melnychuk on Unsplash

前述した4つの特性をもつHSPが、抱えやすい悩みにはさまざまなものがある。どんな悩みがあるのか説明する。

他人の気分に左右されやすい

HSPは他人の些細な言動にも敏感に反応してしまう。また深く共感するという特性もあり、他人の考えや気分に影響を受けやすい。たとえば怒られている人を見ると自分が怒られているような気分になったり、友人の愚痴を聞くだけでイライラしたりする。

また他人の視線や声のトーンに敏感に反応し、相手がネガティブな態度をとれば「もしかしたら自分のせいかも」と自分を責めてしまうこともある。

疲れやすい

HSPは無意識のうちに刺激を敏感に拾ってしまい、常にまわりに気を遣う特性であるため、心身ともに疲れやすいのも悩みのひとつだ。また深く考えすぎることや、対人関係もHSPが疲れる原因となる。

自己評価が低い

HSPは繊細で、些細なことも気にする特性がある。そのため相手からネガティブな態度を取られたときに、自分に悪いところがあったのではないかと自分を責めることがある。そういった考えにより、自分に自信がもてず自己評価が低くなってしまう。

大きな音や強い光が苦手

HSPは人混みの騒音、大きな音、強い光、においといった外部刺激に敏感である。これらの外部刺激は突発的に生じることがあるため、すぐに対応できずストレスを感じることもある。また環境が変化した場合に、うまく対応できないことも多い。

若者を中心に広がる「気候不安症」とは?世界や日本の現状と原因

関連記事

HSPの人が社会で生きづらさを感じる理由

hard

Photo by Martin Péchy on Unsplash

HSPが社会で生きづらいと感じる理由は、HSPの割合が少なく理解を得られにくいことが考えられる。前述したとおり、HSPは全人口の15~20%に見られる特性とされている。裏を返せば、HSPではない約8割の人から共感を得ることが難しいともいえる。

また、HSPの特性を十分に理解していない人が多いことも理由のひとつと考えられる。HSPの特性のひとつに「深く考える」というものがあり、じっくり考えてから行動するHSPを見て、仕事のスピードを遅く感じたり周囲のペースを乱すと考えたりする人もいるだろう。

このようにHSPへの理解を得られない場合、HSPである本人は、自己嫌悪に陥ったり被害者意識が強くなったりする。そうなると自分の気持ちを伝えることができなくなり、社会で生きづらいと感じてしまう。

違いを認め合う「インクルーシブ保育」のメリット 普及への課題とサポートの現状とは

関連記事

HSPの人が生きやすくなるためにできること

discuss

Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash

HSPが生きやすくなるために自分自身でできることを5つ紹介する。

自身の特性を理解して大切にする

まずは、自分の特性がどのようなものかを理解する必要がある。特性を理解するためには、非HSPの人と比べるとわかりやすいだろう。このとき優劣をつけるのではなく、自分と他人との特性が違うということを確認する。そして自分の特性を受け入れ、大切にするとよいだろう。

自分が過ごしやすい環境を整える

外的刺激によりストレスを感じやすいなら、自分がどの外的刺激が苦手なのかを把握しよう。それらを排除した環境を整えることで、ある程度自分を守ることが可能だ。たとえば大きな音が苦手ならノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンをする。強い光に敏感ならサングラスをかける、においに敏感ならマスクをつけるなどだ。また会社などで他人の視線が気になる場合は、席を変えてもらうのもひとつの手だ。自分にとって過ごしやすい環境はどんなものかを把握し、整えるとよいだろう。

理解者を見つける

HSPは見た目ではわかりづらいことから、周りの人から理解されにくい。そのため、HSPの悩みを話せる理解者をつくるとよいだろう。ただしHSPであることを伝えても、理解されないこともある。よって伝えるときには「人より疲れやすい特性があるけれど、心配しないで」「一人の時間が必要なときもある」というふうに、具体的な要望を相手に伝え、理解してもらえるようつとめよう。

また、自分以外のHSPの人と交流する機会をもつのもおすすめだ。

人との距離感を心地よいものにする

HSPのなかには、人づきあいに疲れを感じる人も多い。たとえば友だちでも長時間いっしょにいると疲れる、愚痴や不満を言う人から逃げられない、苦手な人と接するのがひどく苦痛に感じるといったことだ。こういった場合は相手との距離が近すぎることが考えられるため、物理的にも精神的にも距離をとることが有効だ。あらかじめ「人と一緒にいられるのは何時間までが限界」といった具合に自分自身で把握しておき、時間になったらその場から離れるのもよいだろう。

自分の気持ち・体調を優先する

HSPは共感性が高く、他人からの影響を受けやすい傾向にある。たとえば職場でだれかが怒られていると自分が怒られているような気持ちになったり、相手の機嫌が悪いことを察して動揺してしまったりする。そうならないためには、自分の気持ち・体調を優先し、その場から離れるなど対策をとろう。他人よりも自分を優先し、ケアすることが大切だ。

地球も自分も心地いい「丁寧な暮らし」とは おすすめのアイテムも紹介

関連記事

HSPを理解し尊重しあえる社会へ

smile

Photo by Jamie Brown on Unsplash

HSP(Highly Sensitive Person)は感受性や共感性が高く、あらゆる刺激に敏感に反応する特性をもつ。1人でも多くの人がHSPの特性について知り、理解を深めることで、HSPの人々が二次的に受ける孤立感や誤解といった被害を減らすことができるだろう。

さらに「自分はHSPかも」と思った人は、HSPの特徴を知り、自身の特性を受け入れ、対処法を獲得することで、生きづらさが少し緩和されるかもしれない。人間にはそれぞれ特性があり、HSPも病気や障がいではなく特性のひとつとされている。さまざまな特性を持つ人々が安心して暮らせる社会が求められる。

※掲載している情報は、2024年7月5日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends