エコツアーは、近年注目されている観光スタイルの一つである。具体的にどのようなものなのか、その定義や目的について解説しよう。日本国内で高い評価を得ているエコツアーの具体例とともに、今後の課題についても紹介。エコツアーに関する知識を深めよう。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
エコツアーとは、「エコツーリズム」の概念のもとで行われる旅行を指す。エコツーリズムとは、その地域特有の自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、旅行先地域の自然や環境、歴史や文化の保全に対し、責任を持つという観光スタイルである。
従来、「観光」と言えば、その土地に出かけ、遊んだり食事をしたりするスタイルが一般的であった。エコツアーでは、観光客に対して、地域の自然や歴史・文化について、より深い知識・体験を提供する。観光客自身がそれを楽しみ、前向きに受け入れることで、環境保全と地域経済発展の両方を実現できるという仕組みだ。
世界的に見て、エコツアー・エコツーリズムという言葉が使われるようになったのは、1970年代だと言われている。その後、日本では、2007年に「エコツーリズム推進法」が制定。エコツアー導入に向けた取り組みが、各地域において活性化した。(※1)
ちなみに、エコツーリズムとよく似た言葉には、グリーンツーリズムやニューツーリズム、サステナブルツーリズムといった言葉がある。グリーンツーリズムは農村や漁村で農業や漁業を体験しながら、地域の人々との交流も楽しむツアー形式のこと。エコツーリズムやグリーンツーリズムのような、新しい形の旅行とそのシステムをニューツーリズムという言葉で表す。
サステナブルツーリズムは持続可能な観光を実現するための、各種取り組みを言う。特定の地域に多数の観光客が流れ込めば、その土地ならではの環境は汚染され、自然破壊につながってしまうだろう。こうしたリスクを低減するための考え方が、サステナブルツーリズムだ。
社団法人日本旅行業協会が定めるエコツアーの定義は、以下の6つである。
・旅行者の教育
・絶滅の恐れがある動植物の保護
・文化・歴史的環境保全への貢献
・専門ガイドの利用
・地元社会の利益
・ごみの削減と最小限のインパクト
エコツアーを実施するためには、観光客と観光客を迎える地域側が、ともに努力する必要がある。観光客が適切な知識を持たないまま、地域の自然環境を破壊したり荒らしたりすれば、観光資源の維持は難しくなってしまうだろう。動物や自然の保護についてルールを定め、それを観光客に積極的に伝えていく必要がある。
また、エコツアーの特徴の一つが、「専門ガイド」である。観光客だけでは見落としてしまいがちなその土地の魅力を、専門ガイドや専用ツールを通じて伝えることで、より深い学び・体験につながっていく。観光客の満足度にも大きく関わるポイントと言えるだろう。(※2)
エコツアーの目的は、環境と経済の好循環だ。
地域経済活性化のために「観光業」は、非常に大きな柱の一つとなるだろう。しかし、その観光業が原因で、地域の自然や歴史、固有の文化が失われてしまうケースも後を絶たないのが現実だ。持続可能な地域経済を実現するためには、これまでの観光スタイルでは限界がある。
エコツアーなら、地域の自然や歴史、文化を「学ぶ」「体験する」という視点で、保護することにつながっていく。地域固有のファンが増えれば、観光収入の安定化にもつながるだろう。
エコツアーを推進する法律としては、2007年に成立した「エコツーリズム推進法」が挙げられる。この法律では、エコツーリズムを適切な形で推進するための、総合的な枠組みが定められている。同法律が施行されたのは、2008年4月のことだ。日本各地で、自治体主導のエコツーリズム推進全体構想が生まれている。(※3)
エコツーリズム推進法の施行から10年以上が経過したいま、その認知度は向上。中高年世代から自然と触れ合う子どもたち世代まで、広く注目されている。観光庁が発表するデータによると、コロナ禍以前の2018年には、年間3,000万人以上の外国人観光客が来日。日本の「自然・景勝地観光」や「自然体験ツアー・農漁村体験」に関心を示す人も多く、エコツアーの効果が表れていると言えるだろう。(※4)
これから先の観光業の要とも言えるエコツアー。とはいえ、まだまだ課題も多いのが現状だ。
・各地域で設立された評議会の継続的運営
・専門ガイドの確保と質の向上
・プログラムの魅力度アップ
・エコツアーそのもののさらなる認知度アップ
なかでも多く挙げられるのが、エコツアーに欠かせない「ガイド」に関する課題である。こうした課題に対応するため、環境省ではエコツーリズムガイド等養成事業を実施している。(※5)
日本国内では、どのようなエコツアーが実施されているのだろうか。各地の事例を3つ紹介しよう。
高知県西南端に浮かぶ柏島を「島が丸ごと博物館(ミュージアム)」と捉え、エコツーリズムを実施。自然を守り、実感し、人と海が共存できるようなプログラムを提供している。「里海」をキーワードに、海と山をつなぐ取り組みも高く評価された。地元林業関係者、ダイバー、漁業者が協力してエコツアーを提供し、地域活性化につなげている。(※6)
2008年に設立された宮津市エコツーリズム推進協議会が、天橋立と中山間地域の資源をつなぐための取り組みを実施。観光客は、天橋立とその周辺の自然のつながりを実感できる。人気観光地である天橋立にプラスして、周辺地域の里山や歴史をめぐるガイドウォークを楽しむことで、地域全体の魅力を再発見できるという魅力がある。(※6)
資源の保全と持続的利用を目的に、自主ルールを策定。地元の環境に関する優れた知識はもちろん、おもてなしスキルにも優れたプロガイドによるエコツアーを実施している。エコツアーを通じて得た利益は、地元漁協に還元するなど、地域への還元システムを確立している。企業やNPOと連携したユニバーサルエコツアーや、学校と連携した環境教育プログラムも人気だ。(※7)
エコツーリズムに基づいて実施されるエコツアー。日本各地で、人気ツアーが多く誕生している。実際にツアーに参加してみれば、これまでの観光にはない新しい魅力を発見できるだろう。
近年注目されているエコツアーだが、もちろんまだまだ課題も多い。より多くの人がエコツアーに興味を持ち、まずは参加してみることで、新しい時代の観光業がつくられていくだろう。
※1 エコツーリズムとは|環境省
エコツーリズム|JTB総合研究所
※2 エコツアーとは?|一般社団法人 日本旅行業協会
※3 エコツーリズム推進法|環境省
エコツーリズム推進全体構想の認定・変更について|農林水産省
※4 エコツーリズム推進に対する 観光庁の取組(2~3ページ目)|観光庁
ELEMINIST Recommends