フランスで「衣料品に環境ラベル」開始 環境への影響をスコアで表示

服とラベル

Photo by Andrzej Gdula on Unsplash

フランスで、衣料品における製品の環境への影響をスコアでわかりやすく反映した「環境ラベル」の導入が始まった。スコアは、製造時の天然資源の消費、輸送手段、製品の洗濯時に発生するマイクロファイバーの量、リサイクルや修理の可能性などを総合的に考慮される。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2025.10.16

資源の使用量・マイクロファイバーの排出・リサイクルなどを総合的にスコア化

フランスの衣料品に表示される環境スコア

Photo by Ministry of Ecological Transition

フランス政府は、2025年10月1日より、衣料品における「環境ラベル」の制度を導入した。ラベルには数値が大きく表示され、衣料品の環境への影響を反映している。

この制度の目的は、消費者が衣料品を選ぶ際、その商品のライフサイクル全体での環境への影響をわかりやすく表示し、消費者がそれを把握して選択できるようにすること。

衣料品のサプライチェーンは複雑で、消費者はそれらが環境へどの程度の影響を与えているか把握しにくかったが、それをわかりやすく数値化する。

なぜアパレルが「世界2位の汚染産業」なのか? 大量生産・大量廃棄が生まれた背景と問題は

関連記事

スコア算出には、フランス環境エネルギー管理庁(ADEME)による「エコバリーズ(Ecobalyse)」という算出プラットフォームを用いる。

そしてスコアの算出には、以下のようなものが基準として含まれる。

・製品の種類
・素材の種類
・製造国
・水などの天然資源の消費
・植物保護製品の使用
・製品を消費者に届けるための輸送手段
・製品の洗濯時に発生するマイクロファイバーの排出
・リサイクルまたは修理の可能性 など

これらの16の項目が考慮され独自でスコアを算出。スコアの数値が高いほど、製品の環境コストが大きいことを示す。

また、スコアに表示される「000pts/100g」は、製品100gあたりのスコアを意味する。

任意の取り組みだが、今後は広く普及する可能性

「環境ラベル」は任意で自主的な取り組みとしており、2025年9月15日から環境ラベルの表示できるのはブランドのみだ。だが、その後は、第三者がブランドへ事前の承認を得なくても、ブランドに代わってスコアを公表できるようになる。関係者によれば、その後は環境ラベルが義務化される可能性もあるという。

また、フランス政府は2026年春頃から環境ラベルについて啓発するキャンペーンを行う予定であるという。

ただ、課題として指摘されるのが、EUで導入されている「製品環境フットプリント(Product Environmental Footprint、PEF)」との整合性だ。環境ラベルは製品のライフサイクル全体に焦点を当てているが、PEFは製品の耐久性やリサイクル性などにフォーカスしているため、整合性を考慮する必要があるという声もある。

とはいえ、フランスでは製品を選ぶときに「環境への影響の度合い」を参考にする仕組みが整いつつある。この動きは、EU、さらに世界へ広がっていくことも期待できるだろう。

※掲載している情報は、2025年10月16日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends