“サステナブルな未来”を体感するSUSKATSU PARKアフターレポート後編〜フード&マーケット〜

Photo by SUSKATSU PARK

3月22日・23日、三井不動産レジデンシャル主催の体験型サステナブルイベント「SUSKATSU PARK」が開催された。後編では、くらしのサス活を体験できるマーケットやワークショップの様子をレポート。来場者は、「SUSKATSU PARK」ならではのラインアップを楽しんでいた。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2025.04.21
Promotion: 三井不動産レジデンシャル

親子で楽しみながら学ぶ、“つくる”からはじまるサス活体験

会場内のワークショップエリアでは、子どもから大人まで楽しめる体験型プログラムが多数開催された。素材を活かしたクラフトや、アップサイクルをテーマにしたものづくりなど、「つくること」からサステナブルを学べるワークショップが並び、終始多くの親子連れでにぎわっていた。

自分だけのトイレットペーパーをつくろう!/ CORELEX

SUSKATSU PARK

塗り絵をした包装紙を巻き、自分だけのトイレットペーパーをつくるユニークなワークショップ。親子で楽しみながら、資源循環やリサイクルの大切さに触れられる貴重な体験となっていた。

使うたびに環境にやさしい 蜜蝋ラップづくりワークショップ / Kokebee

SUSKATSU PARK

お皿のフタや野菜の保存に使えるみつろうエコラップを手づくりできるワークショップ。子どもも大人も夢中になって取り組む姿が印象的だった。

好きな段ボールで、世界に一つのプロダクトを / Caton Studio

SUSKATSU PARK

世界中の段ボールをアップサイクルし、財布やチャーム、カードケースなど4種類のアイテムが作れるワークショップ。楽しみながら資源活用について学べる時間となった。

カラフルな“再生”で未来をつなぐ、ストラップづくり / REMARE

SUSKATSU PARK

カラフルで個性的な再生プラスチック片を使って、目玉や模様をつけたオリジナルストラップをつくる体験。キャラクターを描いたり、ネックレスにしたりと、自由な発想が光る空間に。

SUSKATSU PARK

アップサイクルの第一歩を、楽しみながら実感できるワークショップとなっていた。

森と音楽をつなぐカスタネットづくり / YAMAHA

SUSKATSU PARK

ヤマハの「おとの森活動」から生まれたワークショップでは、楽器づくりの過程で出る木材を活用して、手づくりカスタネットを制作。完成後には、みんなで一緒に演奏体験も行われた。

SUSKATSU PARK

木の音や香りに触れながら、楽器と森のつながりを楽しく学ぶことができた。

さわってみよう!楽器のつみき / YAMAHA

SUSKATSU PARK

楽器に使われているさまざまな木を使い、つみき遊びができるコーナー。さわってみて硬いか?なでてみると、どんな手ざわりか?持ってみると重いか?など、子どもたちがいろんな想像を膨らませながら自由に遊んでいた。

SUSKATSU PARK

学んで、動いて、楽しむ。遊びのなかにサステナブルな発見を

WILD MAGICでは、小さな子どもたちが夢中になる「こども縁日」が、そしてMIFA FOOTBALL PARKでは、スポーツを通じて体を動かしながらサステナブルを体感できる多彩なスポーツ体験イベントが行われた。遊びながら学べる工夫が随所に散りばめられ、親子で笑顔が絶えない時間となった。

自分だけの地球をすくう、「ちきゅうすくい」

SUSKATSU PARK

ソーラーパワーでぐるぐると回る“地球”を、ポイですくい上げる「ちきゅうすくい」は、見た目のかわいらしさと意外な難しさに、子どもたちも真剣な表情。張り替え式のポイやソーラー電力の仕組みなど、細かな工夫にもサステナブルな視点が光っていた。

ゲームで学ぶ、ごみ分別「ぐるぐるリサイクルん」

SUSKATSU PARK

モーリーファンタジー発のオリジナルゲーム機「ぐるぐるリサイクルん」では、カラフルなボールをごみに見立てて、正しく分別していく体験型ゲームを展開。楽しく遊びながら“ごみの種類”や“分別の意味”が自然と身につく、親子にも大好評のコンテンツだった。

体を動かして電気をつくる「自転車発電」

SUSKATSU PARK

自転車をこいで電力を生み出す発電体験では、2日目の夜に上映された野外シアター用の電力を子どもたちの力でためるチャレンジも実施。夢中になってペダルをこぐ子どもたちの姿に、未来へのエネルギーが重なった。

走りが変わる!「足が速くなるかけっこ教室」

SUSKATSU PARK

biima sports(ビーマスポーツ)による、スポーツ科学に基づいたかけっこ教室が開講。親子でフォームを見直しながら練習できるプログラムは、遊びと学びがバランスよく融合し、終始にぎわいを見せていた。

気軽に楽しめる「エアバドミントン体験」

SUSKATSU PARK

風の影響を受けにくい専用シャトルを使った新感覚スポーツ「エアバドミントン」には、ゲストとして元オリンピック選手の小椋久美子さんも登場。子どもたちと一緒にラリーを楽しむ場面もあり、スポーツの楽しさが広がっていた。

最新テクノロジーで挑戦「フィジカル測定」

SUSKATSU PARK

S-CADE.社による体力測定ブースでは、スポーツ科学に基づいたフィジカル測定を体験でき、記録に一喜一憂する子どもたちの姿も。スポーツを見える化する試みに、多くの家族が興味を持って参加していた。

全部のボールを入れきれ!「マルチスポーツ玉入れ」

SUSKATSU PARK

野球・サッカー・ラグビーといった複数の球技のボールを、制限時間内にゴールへ入れるという協力型ゲーム。友達同士で声をかけ合いながら挑戦する姿が印象的で、楽しみながら運動能力も高められるアクティビティとなった。

FC東京と挑戦「キックターゲット」

プロが教える「ストラックアウト&バッティング」

SUSKATSU PARK

読売ジャイアンツ、東京ヤクルトスワローズのアカデミーコーチが参加し、初心者でも楽しめる野球体験をサポート。コントロールやスイングを褒められた子どもたちは嬉しそうな笑顔を見せていた。

廃材に“新しい役割”を「アップサイクルワークショップ」

夕暮れとともにライトアップした特別な野外シアター

SUSKATSU PARK

イベントのフィナーレを飾ったのは、WILD MAGICエリアで開催された野外シアター上映会。芝生の上に設けられたテントの中では、映画「ANNIE/アニー」の上映が行われた。

夕暮れが近づくにつれ、テントのまわりには小さな子どもたちが自然と集まりはじめ、親子で肩を寄せ合いながら映画に見入る姿が見られた。笑ったり、静かに耳を傾けたりと、物語の世界に没頭する人も。

さまざまなイベントやワークショップでにぎわいを見せた「SUSKATSU PARK」は、終始あたたかなムードに包まれながら幕を閉じた。

SUSKATSU PARK

イベントに参加したELEMINIST Follwersの声

エネルギー、食、ファッション、モノづくりなど、身近なテーマを通してサステナブルな暮らしのヒントに出会えるこの場は、一人ひとりが自分の暮らしを見つめ直すきっかけとなった。イベントにはELEMINIST Follwersや読者も来場し、サス活を楽しんでくれた様子。その感想を聞いた。

SUSKATSU PARK

「今回のイベントで印象的だったのは、やっぱり体験を通してサステナブルを学べるところ。とくに、子どもたちが夢中でワークショップに取り組んでいる姿がとても印象的でした。今回、いつも愛用している蜜蝋ラップを実際につくる体験ができて、その素材や機能性の良さにも感動しました。サステナブルって、大人が頑張るものと思われがちですが、本当は小さな頃からの体験や意識づけが大切。こうして親子で楽しみながら参加できる場が増えていくことが、すごく大事だと思いました」。

SUSKATSU PARK

「娘と一緒にいろんな体験をしました。なかでも、トイレットペーパーの包み紙に塗り絵をするワークショップは、自分でつくったという感覚が楽しかったみたいで、すごく喜んでいました。いちご狩り後のコンポスト体験では、まだ『なんでこれが土になるの?』という感覚までは理解していないけれど、ヘタを入れるという流れが視覚的にわかりやすかったのか、興味津々で見ていました。こうした体験を重ねていくことで、循環のイメージが自然に育っていくんだなと思いました」。

サステナブルな選択は、特別なことではなく毎日のこと。今回のイベントのように、暮らしのなかに「ちょっといいな」と思えることを、ひとつずつ取り入れてみることから始めてみよう。サステナブルをもっと楽しく、もっと身近にというメッセージは、未来への希望でもある。まずは、気軽にできる小さな一歩から。その一歩をつづけることが、やがて暮らしを、そして未来を動かしていくのだから。

SUSKATSU PARKアフターレポート前編はこちら

撮影/ELEMINIST編集部 取材・執筆/藤井由香里 編集/後藤未央(ELEMINIST編集部)

※掲載している情報は、2025年4月21日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends