Photo by Nick Saxby on Unsplash
海や川、森林などさまざまな環境問題があるなか、湖の環境問題も課題となっている。この記事では、世界の湖の湖面積・水深・透明度をそれぞれランキングで解説。また世界の湖で起きている環境問題や、美しい湖を守るためにできる取り組みを紹介する。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
豊かな生き方を「学び」、地域で「体験する」 旅アカデミー ローカル副業入門【座学プログラム編】
Photo by Aaron Burden on Unsplash
まずは、世界の湖を大きい順に10位まで紹介しよう。(※1)
Photo by Dario Daniel Silva on Unsplash
カスピ海は、ユーラシア大陸の中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、ロシア、
イラン、アゼルバイジャン、カザフスタン、トルクメニスタンの5カ国に面している。その大きさは374,000平方kmで、日本の国土面積とほぼ同じだ。(※2)
Photo by Chuck G on Unsplash
スペリオル湖は、アメリカとカナダの国境に位置する淡水湖で、北アメリカの五大湖のひとつ。北海道本土より大きく、淡水湖としては世界最大の湖である。(※3)
Photo by Evans Dims on Unsplash
ビクトリア湖は、ウガンダ、タンザニア、ケニアの3か国にまたがる湖。アフリカ最大の湖であり、淡水湖では世界第2位の大きさを誇る。(※4)
アラル海は、カザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖。かつては琵琶湖のおよそ100倍の面積があったが、現在では、小アラル海、東アラル海、西アラル海に分断されている。(※5)理由はアラル海に流れ込む2本の大河、シルダリア川とアムダリア川の水を無計画で大量に使ったためだ。綿花や水稲の灌漑農業や大規模なカラクム運河の建設、水力発電の使用などがその用途だった。アラル海に注ぎ込む水の量は、1960年から2012年までの約50年間で5分の1に減った。(※6)
Photo by Nathan Rose on Unsplash
ヒューロン湖は、北アメリカの五大湖のひとつ。ヒューロン湖のなかにあるマニトゥーリン島は、淡水湖のなかにある島としては世界最大の面積を誇る。(※3)
Photo by Jacob Dalton on Unsplash
ミシガン湖も、北アメリカの五大湖のひとつ。五大湖のなかで唯一、カナダと国境を接していない湖だ。(※3)
Photo by Guy Basabose on Unsplash
タンガニーカ湖は、ブルンジ、タンザニア、ザンビア、ザイールと接している断層湖。地殻変動によりできた大地溝帯に水が溜まって形成された湖で、最大深度が約1,500メートルととても深い。長さは約650kmあり、南北に細長いのが特徴だ。(※7)
Photo by Yuliya Tseluyko on Unsplash
バイカル湖はシベリア南部にある断層湖だ。もっとも古い湖で、約3000万年の歴史をもつといわれる。固有種数ももっとも多く、2000種余りが生息する。三日月型をしているのが特徴。(※8)
カナダ・ノースウエスト準州にある淡水湖。カナダ最大の湖で、グレートベア川が流出し、マッケンジー川に合流する。(※9)
カナダ、ノースウェスト準州にある湖。カナダでは、グレートベア湖に次いで2番目に大きい。ヘイ川、スレーブ川、イエローナイフ川など、多くの川が流入し、マッケンジー川を経て北極海に流出する。(※10)
Photo by wayne_ooone Wang on Unsplash
水深の深い湖トップ10をランキング形式で紹介する。(※11)
Photo by Joanne de Graaff on Unsplash
湖面積でも8位にランクインしたバイカル湖が、世界一深い湖だ。もっとも深いところで1,637m、平均の深さは744mである。1996年にユネスコの世界遺産に登録されたが、汚染が進み、深刻な環境問題に直面している。(※12)
タンガニーカ湖は、湖面積で7位、水深で2位の湖だ。平均水深は570m、最大水深1470mとなっている。(※7)
Photo by Ann Di on Unsplash
世界一大きい湖であるカスピ海は水深も深い。南部の最深は1,025mにもなるが、北部では水深が浅い。(※13)
サンマルティン湖は、アルゼンチンとチリにまたがる湖。複雑な形をしているのが特徴で、パスクア川を流出し、太平洋に向かって流れ出る。(※14)
Photo by Craig Manners on Unsplash
マラウイ湖は、湖面の80%がマラウイ領、20%はモザンビーク領に属する。面積は約3万平方km、最大水深706mで、細長い形をしているのが特徴だ。(※15)
イシク・クル湖は、海抜1609メートルにある、世界で2番目に大きい高山湖。湖面積は6236平方km、水深668mを誇る。冬でも水面が凍らないのが特徴だ。(※16)
湖面積10位にランクインしたグレートスレーブ湖は、水深では7位。最大水深613mとなっている。(※10)
Photo by Amy Hanley on Unsplash
クレーター湖は、アメリカオレゴン州にあるカルデラ湖。湖面積は約53平方kmで、もっとも深いところで600m弱ある。(※17)
Photo by Fifthgana Alfahrezi on Unsplash
インドネシアにあるマタノ湖は、東南アジアでもっとも深い古代湖といわれている。最深部では590mある。(※18)
Photo by Andreas Slotosch on Unsplash
ブエノスアイレス湖は、アルゼンチンとチリにまたがる湖。へネラルカレーラ湖ともいう。バケル川が流出し、太平洋に流れ出る。(※19)
Photo by Sam Dawson on Unsplash
透明度の高い世界の湖TOP5をランキング形式で紹介する。(※20)
霧と「摩周ブルー」とも称される水の青さが特徴の摩周湖。1931年に湖沼透明度の世界記録となる41.6mの透明度を記録したが、最近では、透明度が20m前後で推移している。(※21)
バイカル湖の透明度は、冬の湖水で約40mに達する。透明度が高い理由には、汚れた水を浄化する作用を持つ原始的な「カイメン」が湖の底の岩に群生しているからといわれている。(※22)
Photo by Artur Westergren on Unsplash
タホ湖は、アメリカ・カリフォルニア州とネバダ州にまたがる湖。世界有数の透明度を誇っていたが、水温の上昇などが原因で近年は白濁してきている。(※23)
日本の湖では、透明度2位を誇るのが田沢湖だ。明治34年には、透明度が39.0mで世界1位という記録が残っている。(※24)
猪苗代湖は、会津若松市、郡山市、猪苗代町にまたがる湖。水中の植物や藻があまり繁茂していないことから、透明度が高いといわれている。(※25)
Photo by Darius on Unsplash
世界の湖で起きているさまざまな環境問題を解説しよう。
湖水の酸性化は、酸性雨の影響により湖が酸性化することである。酸性雨は、硫黄酸化物や窒素酸化物による大気汚染が要因となっている。湖水の酸性化により湖の酸性度が高くなり、魚類や水生植物が生存できなくなる。(※26)
ノルウェーやスウェーデン、カナダでは、湖沼の酸性化が起きている。(※27)
湖の水位の低下も問題のひとつだ。水需要が増加すると、湖もしくは湖に流入する川から過度に水を取らなければならない。その結果、湖の水位は低下してしまう。最悪の場合、水資源量の減少や、湖そのものが消滅する可能性がある。実際に、アラル海は水位の低下により縮小している。(※26)
マイクロプラスチックの湖への流入も、環境問題として浮上している。大量のプラスチックごみが湖に流れ込み、分解されてマイクロプラスチックとなる。それを魚類や水生生物が誤って食べてしまうことで生態系に影響を及ぼす。カンボジアのトンレサップ湖では、化学物質やごみなどにより水質が悪化している。(※28)
土砂の流入は自然現象だが、問題となっているのは集水域での森林乱伐や農牧地の酷使、土地開発などの不適切な土地利用などで引き起こされる土砂の流入である。これらによる土砂の流入により、短期間で湖が浅くなり消滅する恐れがある。また災害リスクも高まる。琵琶湖やアフリカのビクトリア湖でも、この問題が起きている。(※26、※29、※30)
都市下水や産業排水、農薬や肥料などが適切に処理されず、湖に流れ込むことで水質汚染につながる。とくにリンや窒素が湖に流れ込むと、富栄養化を引き起こしてプランクトンの増殖や有機物の増加により水質が悪化する。(※26)
ケニアのナクル湖では、肥料や農薬の流入が深刻化して水質悪化が問題となっている。(※31)
外来種の侵入による問題も深刻である。大繁殖して土着の種を滅ぼしたり、生態系の構造に悪影響をもたらしたりする。この要因には、有用魚種を意図的に移植放流するケースが多かったが、昨今では大陸間の人の往来や物流がさかんになったことで起こる意図しない外来種の侵入が発生している。(※26)
ビクトリア湖では外来種であるナイルパーチが放流され、在来種であるシクリッドに影響を与えた。(※32)
前述したとおり、湖の酸性化や水質汚染、外来種の侵入などが要因となり、生態系の喪失が起きている。(※26)
Photo by Nick Saxby on Unsplash
前述した湖における環境問題に対して、改善につながる取り組みを紹介しよう。
湖に農業や工業による廃水が流れ込まないようにするため、排水処理施設の整備、肥料や農薬の使用を制限する規制が導入されている。たとえば中国の太湖では、大規模な汚水処理施設が建設されて水質改善が進められている。(※33)
湖周辺での植林活動を行い、水源の保護や土砂流出を防ぐ取り組みもある。これにより、降水量の安定化や流入水の質の改善が期待される。
各国では、大気汚染の原因物質の排出規制が実施されている。酸大気汚染の原因物質の排出が減れば、酸性雨対策になり湖水の酸性化も防げる。(※34)
生態系を守るために、外来種の駆除が行われている。アメリカのバークレー湖では、ハクレン等の外来種の魚を電気ショックボートを使って感電させて駆除している。また滋賀県では、有害外来魚ゼロ作戦事業を立ち上げ、外来魚駆除促進対策や外来魚回収処理などをおこなっている。(※35、※36)
Photo by Paul Pastourmatzis on Unsplash
湖に関する環境問題の原因は、私たち人間の活動によるものがほとんどだ。美しい湖を保つためには、水を大切に使うことはもちろん、節電や省エネ、温室効果ガスを減らすなどの取り組みが湖の保全につながる。大切な水資源でもある湖を消滅させないためにも、できることからはじめよう。
※1 世界の広い湖 |外務省
※2 「海」と「湖」の違いは何ですか。|帝国書院
※3 アメリカ五大湖の覚え方!|家庭教師のアルファ
※4 「世界一危険」な湖? 毎年5000人が死亡 ビクトリア湖|CNN
※5 縮小を続ける砂漠の海:アラル海|JAXA
※6 アラル海―20世紀最大の環境破壊|朝日新聞DIGITAL
※7 世界の湖沼 タンガニーカ湖|国際湖沼環境委員会
※8 琵琶湖生物多様性画像データベース|滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
※9 グレートベア湖|コトバンク
※10 グレートスレーブ湖|コトバンク
※11 深い湖
※12 地元の人々が「海」と呼ぶ世界遺産、バイカル湖|ナショナルジオグラフィック
※13 カスピ海|コトバンク
※14 サンマルティン湖|コトバンク
※15 マラウイ湖国立公園|JAXA
※17 クレーターレイク オレゴン州|立正大学地理学科
※18 トバ、トウティ、テンペ、ポソ、マタノ…といえばインドネシアの何?|Businesia
※19 ブエノスアイレス湖|コトバンク
※20 透明度世界一の摩周湖 - 環境編|浄水器のアクアス総研
※21 摩周湖、澄んだ水は危険と隣り合わせ|国立環境研究所
※22 特集「バイカル湖」|TBS
※23 アメリカ西部の湖に異変 水は白濁、クマは水浴び|Yahoo news
※24 地域再生計画|地方創生推進事務局
※25 猪苗代湖|猪苗代観光協会
※26 世界の湖の環境問題|人間環境科学
※27 酸性雨対策|福島県
※28 「アンコールの水環境」再生プロジェクトを始めました|国際開発センター
※29 琵琶湖の保全・再生の視点に立った森林整備指針|滋賀県
※30 ケニア国 ビクトリア湖沿岸地域における潅漑整備計画に係る情報収集・確認調査|JICA
※31 アフリカにおけるILBMプラットフォーム・プロセスの推進|国際湖沼環境委員会
※32 外来種の侵略が在来種の魚類・シクリッドに与えた影響をゲノムレベルで解明|東京工業大学
※33 太湖水環境修復モデルプロジェクト|JICA
※34 酸性雨の防止に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり|環境省
※35 増えすぎた外来魚、電気ショックで一網打尽 米ケンタッキー州で深刻な問題に|CNN
※36 外来魚駆除対策事業|滋賀県
ELEMINIST Recommends