Photo by Engin Yapici on Unsplash
国土地理院が公表する「全国都道府県市区町村別面積調」より、2022年度の都道府県面積ランキングを紹介する。1位から47位までの順位と、それぞれの面積に注目してみよう。日本の国土面積や計測時のポイントも解説する。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ
私たち日本人が、日々の暮らしを営む国土。非常に身近な存在とはいえ、国土や国土面積について、意識する機会は少ないのが現実だ。
国土とは、国家の統治権のおよぶ範囲の土地や領土を意味している。よりシンプルに、「その国の土地」と言い換えてもいいだろう。「日本の国土面積」とは、日本という国が所有する土地の面積のことだ。各国が所有する土地に対して「領土」という言葉が使われるケースもあるが、国土と領土はほぼ同じ意味である。
「日本の国土面積は?」と聞かれた際に「約37万8,000平方km」と回答する人が多いのではないだろうか。学校の地理の授業では、このように学ぶケースが一般的だ。しかし、これは「日本の正確な国土面積」というわけではない。国が所有する土地とはいえ、相手は自然。計測するタイミングによって、微妙な差が生じるのである。
日本の国土面積を計測しているのは、国土交通省の国土地理院である。国土地理院では毎年、全国の都道府県市区町村別の面積を計測して公表している。
これは、測量法第12条の基本測量に関する長期計画に基づいた調査・公表である。正式名称は「全国都道府県市区町村別面積調」と言い、短縮して「面積調」とも呼ばれている。
2022年12月現在、公表されている最新のデータは「令和4年全国都道府県市区町村別面積調(7月1日時点)」である。これによると、日本の国土面積は「37万7,973.48平方km」であった。
ちなみに、2022年1月時点での国土面積は「37万7,973.89平方km」、2022年4月時点では「37万7,973.74平方km」であった。
1988(昭和63)年以降の面積調で、日本の国土面積がもっとも大きかったのは、2020年7月時点である。その数値は「37万7,976.94平方km」だ。2022年7月時点と比較すると、約3.5平方kmの差が生じている。
昭和63年以降のデータでもっとも国土面積が小さかったのは「37万7,719.76平方km」で、昭和63年の記録である。もっとも大きいときと比較すると、その差は約257平方km。国土面積とは、さまざまな要因によって変化することがわかる。(※1)
国土面積について知ったところで、次はいよいよ都道府県の面積ランキングをチェックしてみよう。同じく「令和4年全国都道府県市区町村別面積調」から、順位と都道府県別の面積を紹介する。
では、さっそく日本の47都道府県の、2022年7月時点での面積ランキングを見ていこう。
順位 | 都道府県名 | 面積(平方km) |
1位 | 北海道 | 83,423.87 |
2位 | 岩手県 | 15,275.01 |
3位 | 福島県 | 13,784.14 |
4位 | 長野県 | 13,561.56* |
5位 | 新潟県 | 12,583.96* |
6位 | 秋田県 | 11,637.52 |
7位 | 岐阜県 | 10,621.29* |
8位 | 青森県 | 9,645.95 |
9位 | 山形県 | 9,323.15* |
10位 | 鹿児島県 | 9,186.33* |
11位 | 広島県 | 8,479.23 |
12位 | 兵庫県 | 8,400.94 |
13位 | 静岡県 | 7,777.02* |
14位 | 宮崎県 | 7,734.24* |
15位 | 熊本県 | 7,409.12* |
16位 | 宮城県 | 7,282.29* |
17位 | 岡山県 | 7,114.77* |
18位 | 高知県 | 7,102.91 |
19位 | 島根県 | 6,707.86 |
20位 | 栃木県 | 6,408.09 |
21位 | 群馬県 | 6,362.28 |
22位 | 大分県 | 6,340.70* |
23位 | 山口県 | 6,112.50 |
24位 | 茨城県 | 6,097.54 |
25位 | 三重県 | 5,774.48* |
26位 | 愛媛県 | 5,675.98 |
27位 | 愛知県 | 5,173.23* |
28位 | 千葉県 | 5,156.74* |
29位 | 福岡県 | 4,987.64* |
30位 | 和歌山県 | 4,724.68 |
31位 | 京都府 | 4,612.20 |
32位 | 山梨県 | 4,465.27* |
33位 | 富山県 | 4,247.54* |
34位 | 福井県 | 4,190.58 |
35位 | 石川県 | 4,186.23 |
36位 | 徳島県 | 4,146.99 |
37位 | 長崎県 | 4,130.99 |
38位 | 滋賀県 | 4,017.38* |
39位 | 埼玉県 | 3,797.75* |
40位 | 奈良県 | 3,690.94 |
41位 | 鳥取県 | 3,507.13 |
42位 | 佐賀県 | 2,440.67 |
43位 | 神奈川県 | 2,416.32 |
44位 | 沖縄県 | 2,282.15 |
45位 | 東京都 | 2,194.05* |
46位 | 大阪府 | 1,905.34 |
47位 | 香川県 | 1,876.91* |
(※参考資料「令和4年 全国都道府県市区町村別面積調」)(※2)
日本でもっとも広い面積を持つ都道府県は「北海道」で、東北地方の県が多く続く。また、長野県や岐阜県などの東海地方にも、面積の大きい県が多いことがわかる。
一方で、ランキング下位に注目してみると、東京都や大阪府といった日本を代表する大都市が並んでいる。ランキング45位の東京都の面積は、ランキング1位の北海道の約38分の1だ。47位の香川県に至っては、44倍もの差が生じている。
日本には「都道府県にまたがる境界未定地域」が少なくない。境界が明確に定まっていなければ、それぞれの面積の正確な計測は不可能である。面積調では、境界未定地域を持つ都道府県の面積を参考値として掲載。上記の表の「*」印が、これにあたる。
都道府県にまたがる境界未定地域の具体的な場所は、以下のとおりである。
【宮城県と山形県1,045.83平方km】
宮城県刈田郡蔵王町 152.83平方km
宮城県柴田郡川崎町 270.77平方km
山形県山形市 381.30平方km
山形県上山市 240.93平方km
【山形県と新潟県3,522.85平方km】
山形県鶴岡市 1,311.51平方km
山形県西置賜郡小国町 737.56平方km
新潟県村上市 1,174.17平方km
新潟県岩船郡関川村 299.61平方km
【埼玉県と東京都64.93平方km】
埼玉県三郷市 30.13平方km
東京都葛飾区 34.80平方km
【千葉県と東京都124.65平方km】
千葉県市川市 57.45平方km
千葉県浦安市 17.30平方km
東京都江戸川区 49.90平方km
【新潟県と長野県1,014.15平方km】
新潟県糸魚川市 746.24平方km
長野県北安曇郡小谷村 267.91平方km
【富山県と長野県2,390.96平方km】
富山県富山市 1,241.70平方km
富山県黒部市 426.31平方km
富山県中新川郡立山町 307.29平方km
富山県下新川郡朝日町 226.30平方km
長野県北安曇郡白馬村 189.36平方km
【山梨県と静岡県①257.47平方km】
山梨県富士吉田市 121.74平方km
静岡県駿東郡小山町 135.74平方km
【山梨県と静岡県②478.66平方km】
山梨県南都留郡鳴沢村 89.58平方km
静岡県富士宮市 389.08平方km
【岐阜県と滋賀県1,103.10平方km】
岐阜県不破郡関ケ原町 49.28平方km
岐阜県揖斐郡揖斐川町 803.44平方km
滋賀県米原市 250.39平方km
【愛知県と三重県64.86平方km】
三重県桑名郡木曽岬町 15.74平方km
愛知県弥富市 49.11平方km
【岡山県と香川県117.80平方km】
岡山県玉野市 103.58平方km
香川県香川郡直島町 14.22平方km
【福岡県と大分県623.64平方km】
福岡県田川郡添田町 132.20平方km
大分県中津市 491.44平方km
【熊本県と大分県885.84平方km】
熊本県阿蘇郡小国町 136.94平方km
大分県竹田市 477.53平方km
大分県玖珠郡九重町 271.37平方km
【宮崎県と鹿児島県1,085.35平方km】
宮崎県小林市 562.95平方km
宮崎県えびの市 282.93平方km
宮崎県東諸県郡綾町 95.19平方km
鹿児島県姶良郡湧水町 144.29平方km
ELEMINIST Recommends