ポルトガルで「市全域のカップリサイクル制度」開始

ポルトガルの首都リスボンのショップ

Photo by Bob van Aubel on Unsplash

プラスチックごみを削減する新制度が、ポルトガルの首都リスボン全域で始まった。市民と観光客がともに参加する持続可能な都市モデルとは?

聖京香/Kyoka Hijiri

ライター

イギリス在住25年のフリーランスWebライター。好きなものに囲まれながらも無駄を失くし、丁寧かつサステナブルな暮らしを目指して精進中。好きなものは猫と本と森林浴。

2025.08.12
FOODS
編集部オリジナル

米ぬか由来のイノシトール 「初耳!だけど使ってみたい」の声が集まる

Promotion

プラスチックカップ禁止の都市 でも大量に捨てられるカップ

ポルトガルの首都リスボンでは、プラスチックカップの使用が禁止されている。だが、歓楽街では毎晩およそ2万5,000個のカップが使用されているという。そして、これらの多くは「再利用可能」であるが、回収・洗浄・再配布の仕組みが整っておらず、年間約1,000万個ものカップが廃棄されていた。

こうした状況に終止符を打つため、リスボン市は全市を対象としたリユースカップ制度を導入する。市全体でこのような取り組みを行うのは、欧州の首都として初となる。

返却率は85%以上 「リスボンカップ」の仕組み

この制度の仕組みは次のとおりだ。

(1)市中心部の飲食店やバーに「リスボンカップ」が用意される
(2)利用者は飲み物購入時に、「リスボンカップ」のデポジット(0.6ユーロ、約100円)を支払う
(3)使用後、市内にある回収機にカップを返却する
(4)回収機に非接触カードまたはスマホをタッチして、デポジットが返却される
(5)回収したカップは、洗浄後、再び各店舗で使用される

10月の本格導入までに、この制度に賛同する飲食店に「リスボンカップ」が用意され、回収機は市内17か所に設置される予定だ。利用者は、登録などを行う必要もない。

デンマークの都市オーフスで行われた実証実験では、18か月後に100万個以上のカップが返却され、返却率は85%を超えた。今回のリスボンの制度は、この成功例をもとに構築され、ヨーロッパの首都としてのベンチマークとなることを目指している。

使い捨てに代わる、都市の新しい日常へ

デンマークで展開されている「リバース・ベンディング」システム。


この制度を技術や運用面で支えているのが、ノルウェー発のリサイクル企業、TOMRA(トムラ)だ。同社は世界100以上の市場でペットボトルや缶などの回収機「リバース・ベンディング・マシン」を展開してきた実績があり、リサイクル効率の向上に寄与してきた。

今回のリユースカップ制度は、リスボン市、TOMRA、そしてポルトガル最大のホテル・ケータリング業界団体・AHRESPの連携により実現。使い捨てプラスチックの削減やCO2排出の抑制に加え、ナイトライフや飲食業界に適した、効率的なリユースモデルの実現を目指している。

もちろん、市全体での制度の実現には、回収インフラの整備や行政との連携、利用者の意識改革といった課題がある。しかし、技術と制度設計、そして市民の協力がかみ合えば、そのハードルは越えられる可能性があるだろう。

店舗やブランド単体でのリサイクルではなく、このような街全体でのリサイクルの制度が成功すれば、カップを再利用することがさらに当たり前に広がっていくだろう。

※掲載している情報は、2025年8月12日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends