株式会社クラダシは、未利用素材や規格外野菜を活用し、食の専門家とマッチングさせることで、新たな価値をもつ商品を生み出すプロジェクト「THE GREEN TABLE」を始動した。第一弾として、「かくれフードロス」素材を活用したスイーツ「GREEN DOLCE」がリリースされる。
ELEMINIST Press
最新ニュース配信(毎日更新)
サステナブルに関わる国内外のニュース、ブランド紹介、イベントや製品発売などの最新情報をお届けします。
“サステナブルな未来”を体感するSUSKATSU PARKアフターレポート後編〜フード&マーケット〜
「日本でもっともフードロスを削減する会社」をビジョンに掲げる株式会社クラダシは、新プロジェクトとして、食品製造で発生する端材や残渣(ざんさ)、規格外野菜などを活用し、食の専門家とマッチングさせることで、新たな価値をもつ商品を開発する「THE GREEN TABLE」を始動させた。
環境省によれば令和4年度の国内の食品ロス発生量はおよそ472万トンにのぼる一方、農林水産省の「日本の『食品ロス量」では、「食品由来の廃棄物」の年間発生量は約2,232万トンにもなることがわかっている。
「食品由来の廃棄物」のうち、加工過程で生まれる食品残渣などの廃棄物は、年間で約1,760万トンにおよぶとされ、その一部には、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう「かくれフードロス」も存在しているそうだ。
これまで株式会社クラダシでは、ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を通じ、顕在化しているフードロスの削減に貢献してきたが、フードサプライチェーンの上流で発生する「かくれフードロス」課題の解決に向け、新たに「THE GREEN TABLE」プロジェクトを発足した。
今後は未利用素材を「新素材」と定義し、それらを利用したさまざまな食のブランドを連続的に開発していくという。
なお、これらは農林水産省の補助事業である「令和6年度食品ロス削減緊急対策事業のうち食品ロス削減緊急対策モデル支援事業」の一環として実施される。
プロジェクトの第一弾として、世界大会などでの受賞経験をもつパティシエの手によって、「かくれフードロス」素材をこれまでにないスイーツへと昇華させるブランド「GREEN DOLCE」がリリースされた。
第1回のテーマは「お酒に関連する未利用素材」。玉乃光酒造株式会社から提供された、清酒製造の圧搾後に残った搾り粕と、とちお農園株式会社から提供された、ワインの醸造で発生する澱(おり)が、主な素材として活用される。
今回商品の開発に携わるのは、日本茶と発酵フルーツのコース専門店「VERT」の田中俊大シェフと、動植物からインスピレーションを得た菓子ブランド「amazoonia」の松田みどりシェフ。
2名のパティシエと共同開発したスイーツは、5月22日(木)より、数量限定で予約販売が開始される予定。「かくれフードロス」がどのようなスイーツに生まれ変わるのか、続報に期待したい。
お問い合わせ先/株式会社クラダシ
https://corp.kuradashi.jp/
ELEMINIST Recommends