 
 Photo by name_ gravity on Unsplash
WHOが発表したデータにおいて、2022年版の世界平均寿命ランキングが公開された。日本の順位に注目してみよう。また平均寿命が長い国・短い国、それぞれが抱える「課題」にも注目。ランキングから透けてみえる社会の実情に迫る。

ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
平均寿命とは、「0歳時点での平均余命」を意味する言葉だ。0歳の子どもがあと何年生きられるのか、その平均値を求めた数値である。日本は世界的にみても、「平均寿命が長い国」と注目されている。
一方で、寿命を迎えるそのときまで、すべての人が健康に過ごせるわけではない。だからこそ、昨今注目されているのが健康寿命である。厚生労働省によると、健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。当然、健康寿命は平均寿命よりも短くなる。両者の差を縮めることが、社会の安定化や社会保障費の圧縮につながるだろう。(※1)
世界の平均寿命に関するデータは、世界保健機関(World Health Organization:WHO)が公開している。WHOはすべての人々の健康を増進し保護するため、互いにほかの国々と協力する目的で設立された国際団体であり、世界194の国と地域が加盟。このコラムで紹介する統計は、WHO加盟国を対象にしたものだ。
WHOが発表する「World health statistics 2022: monitoring health for the SDGs, sustainable development goals」より、世界各国の平均寿命をランキング形式で紹介する。参照データは2022年のもので、数値は男女合わせている。(※2)なお、最新(2025年)の世界平均寿命ランキングはこちらから。
| 順位 | 国名 | 平均寿命 | 
| 1位 | 日本 | 84.3歳 | 
| 2位 | スイス | 83.4歳 | 
| 3位 | 大韓民国 | 83.3歳 | 
| 4位 | シンガポール | 83.2歳 | 
| 5位 | スペイン | 83.2歳 | 
| 6位 | キプロス | 83.1歳 | 
| 7位 | オーストラリア | 83歳 | 
| 8位 | イタリア | 83歳 | 
| 9位 | イスラエル | 82.6歳 | 
| 10位 | ノルウェー | 82.6歳 | 
| 11位 | フランス | 82.5歳 | 
| 12位 | ルクセンブルク | 82.4歳 | 
| 13位 | スウェーデン | 82.4歳 | 
| 14位 | アイスランド | 82.3歳 | 
| 15位 | カナダ | 82.2歳 | 
| 16位 | ニュージーランド | 82歳 | 
| 17位 | マルタ | 81.9歳 | 
| 18位 | アイルランド | 81.8歳 | 
| 19位 | オランダ | 81.8歳 | 
| 20位 | ドイツ | 81.7歳 | 
| 21位 | オーストリア | 81.6歳 | 
| 22位 | フィンランド | 81.6歳 | 
| 23位 | ポルトガル | 81.6歳 | 
| 24位 | ベルギー | 81.4歳 | 
| 25位 | イギリス | 81.4歳 | 
| 26位 | デンマーク | 81.3歳 | 
| 27位 | スロベニア | 81.3歳 | 
| 28位 | ギリシャ | 81.1歳 | 
| 29位 | クウェート | 81歳 | 
| 30位 | コスタリカ | 80.8歳 | 
| 31位 | チリ | 80.7歳 | 
| 32位 | ペルー | 79.9歳 | 
| 33位 | モルディブ | 79.6歳 | 
| 34位 | コロンビア | 79.3歳 | 
| 35位 | パナマ | 79.3歳 | 
| 36位 | チェコ | 79.1歳 | 
| 37位 | エストニア | 78.9歳 | 
| 38位 | クロアチア | 78.6歳 | 
| 39位 | トルコ | 78.6歳 | 
| 40位 | アメリカ合衆国 | 78.5歳 | 
| 41位 | エクアドル | 78.4歳 | 
| 42位 | ポーランド | 78.3歳 | 
| 43位 | スロバキア | 78.2歳 | 
| 44位 | アルバニア | 78歳 | 
| 45位 | ヨルダン | 77.9歳 | 
| 46位 | キューバ | 77.8歳 | 
| 47位 | タイ | 77.7歳 | 
| 48位 | 中国 | 77.4歳 | 
| 49位 | イラン(イスラム共和国) | 77.3歳 | 
| 50位 | カタール | 77.2歳 | 
| 51位 | アルジェリア | 77.1歳 | 
| 52位 | ウルグアイ | 77.1歳 | 
| 53位 | チュニジア | 77歳 | 
| 54位 | スリランカ | 76.9歳 | 
| 55位 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 76.8歳 | 
| 56位 | アルゼンチン | 76.6歳 | 
| 57位 | アンティグア・バーブーダ | 76.5歳 | 
| 58位 | ハンガリー | 76.4歳 | 
| 59位 | レバノン | 76.4歳 | 
| 60位 | トリニダード・トバゴ | 76.1歳 | 
| 61位 | アラブ首長国連邦 | 76.1歳 | 
| 62位 | アルメニア | 76歳 | 
| 63位 | バルバドス | 76歳 | 
| 64位 | ジャマイカ | 76歳 | 
| 65位 | リトアニア | 76歳 | 
| 66位 | メキシコ | 76歳 | 
| 67位 | ブラジル | 75.9歳 | 
| 68位 | モンテネグロ | 75.9歳 | 
| 69位 | セルビア | 75.9歳 | 
| 70位 | バーレーン | 75.8歳 | 
| 71位 | リビア | 75.8歳 | 
| 72位 | パラグアイ | 75.8歳 | 
| 73位 | ルーマニア | 75.6歳 | 
| 74位 | ラトビア | 75.4歳 | 
| 75位 | ブルガリア | 75.1歳 | 
| 76位 | エルサルバドル | 75歳 | 
| 77位 | ニカラグア | 75歳 | 
| 78位 | ベラルーシ | 74.8歳 | 
| 79位 | 北マケドニア | 74.8歳 | 
| 80位 | マレーシア | 74.7歳 | 
| 81位 | ベリーズ | 74.4歳 | 
| 82位 | バングラデシュ | 74.3歳 | 
| 83位 | ブルネイ ダルサラーム | 74.3歳 | 
| 84位 | セントルシア | 74.3歳 | 
| 85位 | サウジアラビア | 74.3歳 | 
| 86位 | キルギスタン | 74.2歳 | 
| 87位 | モーリシャス | 74.1歳 | 
| 88位 | カーボベルデ | 74歳 | 
| 89位 | カザフスタン | 74歳 | 
| 90位 | オマーン | 73.9歳 | 
| 91位 | ベネズエラ (ボリバル共和国) | 73.9歳 | 
| 92位 | ベトナム | 73.7歳 | 
| 93位 | グルジア | 73.3歳 | 
| 94位 | モルドバ共和国 | 73.3歳 | 
| 95位 | セーシェル | 73.3歳 | 
| 96位 | バハマ | 73.2歳 | 
| 97位 | ロシア連邦 | 73.2歳 | 
| 98位 | セントビンセントおよびグレナディーン諸島 | 73.2歳 | 
| 99位 | ブータン | 73.1歳 | 
| 100位 | モロッコ | 73歳 | 
| 101位 | ウクライナ | 73歳 | 
| 102位 | ウズベキスタン | 73歳 | 
| 103位 | グレナダ | 72.9歳 | 
| 104位 | ドミニカ共和国 | 72.8歳 | 
| 105位 | シリア・アラブ共和国 | 72.7歳 | 
| 106位 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 72.6歳 | 
| 107位 | トンガ | 72.6歳 | 
| 108位 | イラク | 72.4歳 | 
| 109位 | ボリビア(多民族国家) | 72.1歳 | 
| 110位 | グアテマラ | 72歳 | 
| 111位 | ホンジュラス | 71.9歳 | 
| 112位 | エジプト | 71.8歳 | 
| 113位 | スリナム | 71.5歳 | 
| 114位 | アゼルバイジャン | 71.4歳 | 
| 115位 | インドネシア | 71.3歳 | 
| 116位 | ネパール | 70.9歳 | 
| 117位 | インド | 70.8歳 | 
| 118位 | サモア | 70.5歳 | 
| 119位 | フィリピン | 70.4歳 | 
| 120位 | サントメ・プリンシペ | 70.4歳 | 
| 121位 | カンボジア | 70.1歳 | 
| 122位 | トルクメニスタン | 69.7歳 | 
| 123位 | 東ティモール | 69.6歳 | 
| 124位 | タジキスタン | 69.5歳 | 
| 125位 | ミャンマー | 69.1歳 | 
| 126位 | ルワンダ | 69.1歳 | 
| 127位 | スーダン | 69.1歳 | 
| 128位 | エチオピア | 68.7歳 | 
| 129位 | セネガル | 68.6歳 | 
| 130位 | ラオス人民民主共和国 | 68.5歳 | 
| 131位 | モーリタニア | 68.4歳 | 
| 132位 | モンゴル | 68.1歳 | 
| 133位 | フィジー | 68歳 | 
| 134位 | コモロ | 67.4歳 | 
| 135位 | タンザニア連合共和国 | 67.3歳 | 
| 136位 | ウガンダ | 66.7歳 | 
| 137位 | イエメン | 66.6歳 | 
| 138位 | ガボン | 66.5歳 | 
| 139位 | ガーナ | 66.3歳 | 
| 140位 | ケニア | 66.1歳 | 
| 141位 | ジブチ | 65.8歳 | 
| 142位 | ガイアナ | 65.7歳 | 
| 143位 | マラウイ | 65.6歳 | 
| 144位 | パキスタン | 65.6歳 | 
| 145位 | ガンビア | 65.5歳 | 
| 146位 | マダガスカル | 65.3歳 | 
| 147位 | パプアニューギニア | 65.3歳 | 
| 148位 | 南アフリカ | 65.3歳 | 
| 149位 | バヌアツ | 65.3歳 | 
| 150位 | ソロモン諸島 | 65.2歳 | 
| 151位 | コンゴ | 64.7歳 | 
| 152位 | ナミビア | 64.6歳 | 
| 153位 | トーゴ共和国 | 64.3歳 | 
| 154位 | エリトリア | 64.1歳 | 
| 155位 | ハイチ | 64.1歳 | 
| 156位 | リベリア | 64.1歳 | 
| 157位 | ブルンジ | 63.8歳 | 
| 158位 | ベナン | 63.4歳 | 
| 159位 | ニジェール | 63.3歳 | 
| 160位 | アフガニスタン | 63.2歳 | 
| 161位 | アンゴラ | 63.1歳 | 
| 162位 | ミクロネシア連邦 | 63歳 | 
| 163位 | コートジボワール | 62.9歳 | 
| 164位 | マリ | 62.8歳 | 
| 165位 | 南スーダン | 62.8歳 | 
| 166位 | ブルキナファソ | 62.7歳 | 
| 167位 | ナイジェリア | 62.6歳 | 
| 168位 | ザンビア | 62.5歳 | 
| 169位 | カメルーン | 62.4歳 | 
| 170位 | コンゴ民主共和国 | 62.4歳 | 
| 171位 | ボツワナ | 62.2歳 | 
| 172位 | 赤道ギニア | 62.2歳 | 
| 173位 | ギニア | 61歳 | 
| 174位 | シエラレオネ | 60.8歳 | 
| 175位 | ジンバブエ | 60.7歳 | 
| 176位 | ギニアビサウ | 60.2歳 | 
| 177位 | チャド | 59.6歳 | 
| 178位 | キリバス | 59.4歳 | 
| 179位 | モザンビーク | 58.1歳 | 
| 180位 | エスワティニ | 57.7歳 | 
| 181位 | ソマリア | 56.5歳 | 
| 182位 | 中央アフリカ共和国 | 53.1歳 | 
| 183位 | レソト | 50.7歳 | 
| - | アンドラ | データなし | 
| - | クック諸島 | データなし | 
| - | ドミニカ | データなし | 
| - | マーシャル諸島 | データなし | 
| - | モナコ | データなし | 
| - | ナウル | データなし | 
| - | ニウエ | データなし | 
| - | パラオ | データなし | 
| - | セントクリストファー・ネイビス | データなし | 
| - | サンマリノ | データなし | 
| - | ツバル | データなし | 
今回紹介したランキングにて、平均寿命を把握できたのは183の国と地域である。これらの数値から平均値を求めると「72.53」。WHOに加盟していない国や、データを取得できなかった国を除いた世界全体の平均寿命は「約72.5歳」である。平均寿命は、ここ数十年で大きく変化した。生まれてから死ぬまでの平均期間は、非常に長くなってきている。
「長寿国」というイメージも根強い日本のランキングは、世界1位。平均寿命は84歳を超えている。「World health statistics 2022: monitoring health for the SDGs, sustainable development goals」によると、日本人男性の平均寿命は81.5歳、日本人女性の平均寿命は86.9歳である。男女間に差がある様子がみてとれる。
平均寿命は、今後もさらに延びていくと予測される。人々の健康に関与する技術や知識は、いまだ発展途上であり、さらに進化するだろう。あらゆる病気を早期発見できるようになれば、初期治療が可能になり、リスクを最小限にできる。病気を理由に、若い時期に命を落とす可能性は低くなっていくはずだ。
一方で、ランキングからもわかるとおり、いまだ平均寿命が短い国は多い。こうした国々をどうサポートしていくのかが、世界の平均寿命を延ばすための鍵となるだろう。
ランキング上位には、経済的に豊かな国々が目立つ。社会保障が充実している国では、不調を感じたタイミングで病院にかかりやすい。手遅れになる前に治療を受け、完治に至るケースも多いだろう。国全体の医療レベルが高ければ、受けられる治療の質も申し分ない。幼い時期に亡くなる子どもの数が減少すれば、その分平均寿命は長くなる。
とはいえ、平均寿命が長い国にも問題はある。寿命が長くなれば、その分、社会保障費の負担は重くなるだろう。日本をふくめ、経済的に豊かな先進国のなかには、「少子化」という課題を抱える国も多い。平均寿命が延びれば延びるほど、「多くの高齢世代を少ない若者世代が支える」という状況が深刻化する。
また高齢者自身が抱える問題も多い。仕事から引退したあと、いわゆる「老後」の生活費をどう工面するのか、悩む人も増えるだろう。経済的に不安定な高齢者が増えれば、さまざまな社会問題を引き起こす可能性がある。
さらに、平均寿命と健康寿命はイコールではない。寿命だけが延びたところで、ずっと寝たきりでは「生きがいを感じられない」と思う人も多いはずだ。平均寿命と健康寿命の差を、できるだけ小さくするための工夫も求められるだろう。
ランキング下位には、アフリカの開発途上国の名前が目立つ。アフリカ地域の平均寿命は64.5歳。地域別で比較した場合、もっとも低い数値である。平均寿命が短い理由は、以下のとおりだ。
・貧困
・飢餓
・紛争
・衛生面での問題
これらの理由は、すべてが複雑に絡み合っている。長く紛争で悩まされてきた地域で、安定した仕事をみつけるのは難しいだろう。貧困で食べるものを入手できなければ、社会的弱者から亡くなっていく。衛生環境を整える余裕がなければ、感染症リスクも高まるだろう。これらの影響をもっとも受けてしまうのも、まだ幼い子どもたちだ。
教育が不十分なまま成長しても、貧困から抜け出すのは難しい。飢餓や衛生面の問題は、次世代へと受け継がれていく。安定した社会情勢のなか、持続的な経済発展を遂げ、人々の暮らしを安定させることが求められるだろう。
また急激な気候変動も、平均寿命を押し下げる原因の一つである。熱波や洪水といった災害に見舞われれば、国内の食料事情は悪化。亡くなる人が増えるだけではなく、紛争リスクの上昇も予測される。ひとたび紛争が勃発すれば、その影響は長期にわたって続いていくだろう。
平均寿命が短い国においては、「平均寿命が長い国であれば問題なく治癒できる原因」によって、命を失う人も多い。死因の例としては、肺炎や下痢、結核に麻しんなどが挙げられる。特に、5歳未満の幼い子どもたちの命をどう守っていくのかが、平均寿命を延ばすための鍵になるだろう。
2022年版のWHO発表データにおいて、日本の平均寿命は世界トップである。90歳、100歳を迎えるのが「普通」になっている今、少子高齢化や社会保障費の負担、老後の不安解消、健康寿命との差など、これまでにはない「課題」と向き合わなくてはならないだろう。
一方で、世界にはいまだ、平均寿命が60歳に満たない国もある。ランキングからもわかるとおり、国や地域別の「命の格差」は決して小さくないのだ。各国が抱える課題から目を背けず、それぞれの「課題」を知るきっかけにしてみてほしい。
※1 平均寿命と健康寿命|e-ヘルスネット
※2 World health statistics 2022: monitoring health for the SDGs, sustainable development goals|WHO
ELEMINIST Recommends