「マテリアルリサイクル」とは ケミカルリサイクルとの違い・具体例を解説

マテリアルリサイクルとは、廃棄物を原材料として再利用すること。そもそも3種類あるリサイクルのうちのひとつだ。そこで、リサイクルの種類とケミカルリサイクルとの違いをわかりやすく解説する。さらにマテリアルリサイクルの具体例も紹介しよう。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2025.08.04
FOODS
編集部オリジナル

米ぬか由来のイノシトール 「初耳!だけど使ってみたい」の声が集まる

Promotion

マテリアルリサイクルとは

「マテリアルリサイクル」とは、廃棄物を原材料として再利用することを指す。「マテリアル」は原材料を意味する言葉からも、その意味がわかるだろう。

例えば、使用済みの缶を潰し、溶かし、再び固形化することで新たな缶製造の原材料としたり、おなじみのペットボトルは、粉砕して、加工処理を加えることで線維化させ、衣類の原材料となっている。

このように限りある資源の再生循環を生みだし、有効に活用するマテリアルリサイクルは、私たちの生活において、もはや欠かせないものとなっている。

リサイクルには3種類がある

リサイクルは「マテリアルリサイクル」「サーマルリサイクル」「ケミカルリサイクル」の3つに分類できる。「マテリアルリサイクル」は、さらに「水平リサイクル」と「カスケードリサイクル」に分けられる。

(1)マテリアルリサイクル
・・・水平リサイクル/カスケードリサイクル
(2)サーマルリサイクル
(3)ケミカルリサイクル

(1)マテリアルリサイクル

冒頭で紹介したように、マテリアルリサイクルは使用が終わった製品を再び原材料として利用してリサイクルすることをいう。

水平リサイクル

「水平リサイクル」とは、使用済みの製品を再び同じ製品に再生・再利用すること。

カスケードリサイクル

「カスケードリサイクル」は、使用した製品を元とは異なる製品に再生すること。「水平リサイクル」と対照的に、「垂直リサイクル」と呼ばれることもある。

水平リサイクルとは?日本&世界の取り組み事例5つ紹介

関連記事

(2)サーマルリサイクルとの違い

サーマルリサイクル」とは、廃棄物を単に焼却処分するだけではなく、焼却した際に発生する熱エネルギーを回収し、利用するリサイクル方法だ。“サーマル”という言葉は“熱による”を意味する。焼却時に排出された熱エネルギーは、主に発電や温浴施設、暖房設備の熱源として効率よく使用される。

(3)ケミカルリサイクルとの違い

ケミカルリサイクル」とは、廃棄物に化学的な処理をして原料に戻してからリサイクルすること。石油から作られたプラスチックを再び油化、ガス化して化学原料としたり、燃料油やコークス炉の化学燃料として再利用する。畜産の汚物によるバイオガス化などもよく知られた例だ。

マテリアルリサイクルの具体例

では、実際に行われているマテリアルリサイクルの具体例を紹介しよう。

プラスチック

プラスチックは私たちの身の回りのさまざまな製品に使われている。これらを回収して、食品用容器、トレイなどに生まれ変わる。近年はプラスチックの回収を行う自治体が増えてきており、プラスチックがマテリアルリサイクルされているケースが多い。

ペットボトル

ペットボトルは、飲料後に回収された後、再びペットボトルに生まれかわる「水平リサイクル」になっている。その一方で、回収後のペットボトルを細かく砕いてペレットと言う状態になり、それが衣類や容器などのマテリアルリサイクルも行われている。

金属(アルミ・鉄など)

マテリアルリサイクルの代表格が、アルミ缶の再利用だ。ジュースやビールなどに使われたアルミ缶が、溶解した後、地金にして自動車部品などに使われている。

木くず・がれき

建設現場や家具の製造現場で出る木くずやがれきは、集めて再び成形し、家具などの資材として活用されている。

古紙・雑がみ

段ボール、紙パックなどの古紙は回収後、トイレットペーパーや再生紙にリサイクルされる。

プラスチックごみリサイクルの難しさ

サーマルリサイクルを語るとき、必ずともなうのがプラスチックごみのリサイクル問題だ。

プラスチック廃棄物の場合、純粋な原料単位での分離・分別や仕分け処理が非常に難しい。これらを単純に焼却することで排熱を利用し、発電などに有効利用するサーマルリサイクルは、日本では合理的なリサイクルのかたちと考えられている。

ところが、欧米では事情が違う。廃棄物を原材料へ再生をするわけでもなく、二酸化炭素の大量排出が問題となるサーマルリサイクルは、リサイクルのかたちとは見なされていないのが事実だ。

地球温暖化問題への取り組みが世界的に最優先とされる昨今、やはり将来的には、もっとも環境にやさしく、資源の再生循環が可能なマテリアルリサイクルの重要性がさらに注目視されるのは必至だ。

ペットボトルのリサイクル率は88.5% いったい何になる?

関連記事

海外のプラスチックリサイクル事情はこんなに違う

プラスチック循環利用協会の2016年の統計*によると、日本のプラスチック廃棄物処理の現状は、サーマルリサイクルが約57%、マテリアルリサイクルが23%、ケミカルリサイクルが4%だ。

比較してEU全体を見てみると、サーマルリサイクル処理以外でのプラスチック廃棄物のリサイクル率は41%にものぼる**。

ちなみに、日本のマテリアルリサイクル率23%のうち、16%は海外への廃棄物輸出依存によるものだ。日本の実質的なマテリアルリサイクル率は7%。

そして、その多くはペットボトルのリサイクルだ。中国をはじめとするアジアの国々が、ペットボトル以外のプラスチック廃棄物の輸入を拒否し始めた昨今、すべてのプラスチックごみにおいてマテリアルリサイクル処理へのシフト転換が喫緊の課題となっているのだ。

“リデュース”をライフスタイルのモットーに

プラスチックごみのマテリアルリサイクル拡大には、リサイクルしやすい製品の設計、分別方法の開発、プラスチック識別・選別技術の開発など、システム全体のイノベーションが求められている。

日本はペットボトルのマテリアルリサイクルの技術では、欧米よりも優れた先進技術を持つと言われる。その実績は大いに注目されるものだ。現在、そのノウハウを活かし、とくに民間企業が一丸となって、マテリアルリサイクルのシステムの改善と向上に日々取り組んでいる。 

しかし、どんなに優れた技術を駆使してリサイクルや再生を行ったとしても、やはりプラスチック製品に生まれ変わってしまう率が高いのは否めない。重要なのは、一人ひとりがプラスチック製品の扱いの難しさを正しく認識し、この物質の使用を極力削減することにある。
参考までに、日本の環境省の循環型社会形成推進基本法***によって定められたリサイクルの優先順位は、リデュース(削減)→ リユース(再利用)→ マテリアルリサイクル→ ケミカルリサイクル→ サーマルリサイクルの順だ。

かけがえのない地球環境の未来のために、リサイクルにおける基本の基本――リデュース(削減する)――を、あなたのライフスタイルの一つのアクションとして今日から加えてみてはいかがだろうか。

※1 一般社団法人 プラスチック循環利用協会
※2 一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター『リサイクルデータブック2019』/EU28か国の容器包装廃棄物のリカバリー率、リサイクル率の推移(2016年の統計)
※3
循環型社会形成推進基本法|環境省

※掲載している情報は、2025年8月4日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends