環境にやさしい買い物を表す「グリーン購入」 持続可能な未来をつくる消費の基準とは

エコバッグに入った食材

「グリーン購入」とは、製品やサービスを購入する際に、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入すること。消費者自身の生活を環境にやさしいものにするだけでなく、企業に環境に配慮した製品の開発を促す。この記事ではグリーン購入の意味やメリット、基準などを解説する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2021.02.02
SOCIETY
編集部オリジナル

豊かな生き方を「学び」、地域で「体験する」 旅アカデミー ローカル副業入門【座学プログラム編】

Promotion

グリーン購入とは、持続可能な未来につながる行動

ディスプレイされたアウター

Photo by Jordan Nix on Unsplash

「グリーン購入」とは、商品を購入する際に本当に必要かどうかをよく考え、品質や価格だけでなく環境や社会への影響を考慮し、環境への負荷ができるだけ少ない製品やサービスを購入すること。

また、環境負荷の低減に努める事業者や、社会的責任の遂行に努める事業者から優先して購入することも同様である。

日本では、1989年にエコマーク制度がスタートし、グリーン購入の取り組みが始まったとされている。1994年には、滋賀県庁が「滋賀県環境にやさしい物品の購入基本指針」を策定。

2年後の1996年、この取り組みを全国に広げるため、グリーン購入推進団体「グリーン購入ネットワーク(GPN)」が設立された。「グリーン購入」という言葉は、「グリーンコンシューマー」などの言葉をもとに、この時につくられた造語である。

類似した言葉に「グリーン調達」があるが、これは企業が原材料や部品、資材、サービスなどをサプライヤーから調達する際に、優先的に環境負荷の小さいものを選ぶ取り組みを指す。対してグリーン購入は消費者の観点で使われる言葉である。

国が推進するグリーン購入「グリーン購入法」

グリーン購入を普及するため、環境省は2001年4月に「グリーン購入法」(正式名称は国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)を施行。

この法律では、国の機関にグリーン購入を義務づけるとともに、事業者に適切な情報の提供や、地方自治体や国民にもグリーン購入に努めることを求めている(※1)。

グリーン購入の目的・メリット

気候変動や環境汚染、生態系の破壊、資源の枯渇など私たちが直面している環境問題は、大量生産・大量消費の経済活動に起因していると言われている。グリーン購入の目的は、こうした社会構造を根本から見直し、循環型の社会を形成することである。

現在、環境に対する取り組みは多々存在するが、グリーン購入のメリットは消費者がすぐに取り組める点である。

グリーン購入を心がければ、日々の暮らしを環境にやさしいものにするだけでなく、環境に配慮した商品の需要が高まり、企業に環境負荷の少ない製品の開発を促すことにつながる。グリーン購入は環境問題に加え、経済活動全体を変えていく可能性を持っているのだ。

グリーン購入の基準

生活雑貨が並ぶスーパーの陳列棚

Photo by Igor Karimov on Unsplash

それでは、グリーン購入においてどのような基準で商品を選択すればいいのだろうか。グリーン購入を推進するグリーン購入ネットワーク(GPN)では、次のようなグリーン購入基本原則(※2)を設けている。

1. 必要性の考慮

購入する前に商品の必要性を十分に考え、長く大切に使えるものを選ぶ。

2. 製品・サービスのライフサイクルの考慮

資源が採取される時から廃棄する時まで、製品ライフサイクルにおける環境負荷ができるだけ小さいものを購入する。

3. 事業者取り組みの考慮

環境負荷の低減に努める事業者から、製品やサービスを優先して購入する。

4. 環境情報の入手・活用

製品・サービスや事業者に関する環境情報を積極的に入手・活用して購入する。

また、グリーン購入法では、国が購入する製品やサービスを判断するための基準として、推進すべき環境物品を「特定調達品目」に定めている。2001年に14分野101品目だった特定調達品目数は、2020年2月時点では22分野275品目まで増えている(※3)。

グリーン購入の身近な例

洋服を選ぶ女性

Photo by Cam Morin on Unsplash

グリーン購入を実践するためには、どのような商品を購入すればいいのだろうか。サステナブルな認証制度やマークがパッケージなどに施された商品を探すのも簡単な見分け方だ。身近にあるグリーン購入の商品例や選び方を紹介する。

環境に配慮した商品と、消費者をつなぐ「エコマーク」

国際標準化機構の規格ISO14020と、ISO14024に則って運営されているエコマーク制度。エコマークは、製品が生産から廃棄されるまでを通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルである。

環境に配慮された商品であることを簡単に見分けることができる。また、近年はモノだけでなくサービスにおけるエコマーク付与も拡大している。

MSCマーク「海のエコラベル」を選択して持続可能な漁業を応援する

ロンドンを拠点とする国際的な非営利団体・MSCが発行する「海のエコラベル」。MSCのミッションは、持続可能で適切に管理された漁業を普及させ、水産資源減少の問題を解決していくこと。

「海のエコラベル」は、商品に使われている水産物が、水産資源と環境に配慮した、持続可能な漁業で獲られたことを示している。

未来の森を守る「FSC認証マーク」がついた紙製品

豊かな資源である森林環境を守るために、FSCが運営するFSC森林認証制度。適切な森林管理がされていると認証された森林で収穫された木材や、FSCの規格をクリアする原料を用いた木材・紙製品には、FSCのラベルが付けられる。

FSC認証マークがついている商品を選択することは、森林を守り育てる活動を応援することにつながる。日常に欠かせないネピアのティッシュなどにもFSC認証マークがついている。

環境に配慮した企業に贈られる国際的な認証制度「B Corp(B CORPORATION)」

2012年にニュージーランドで設立された「エシカミー(ethicame)」は、サステナブルな認証制度の「B Corp(B CORPORATION)」に認定されたビューティーブランド。

シャンプーバー・コンディショナーバーの「エティーク(ethique)」シリーズは、固形化することでプラスチックパッケージを排除し、生物分解可能な素材で梱包している。日本には2019年に上陸した。

「省エネラベル」で読みとく省エネタイプの電荷製品

電荷製品を購入する時は、省エネルギーで環境にやさしいものを選びたい。日本で販売されているものは、省エネルギー法によって省エネラベリング制度が定められている。

基準を達成している製品にはグリーンの省エネ性マークがつけられ、達成率や消費効率などもわかるようになっている。また、オフィス機器の国際的省エネルギー制度「国際エネルギースタープログラム」もある。

グリーン購入が循環型社会を実現するカギ

グリーン購入は、日々の買い物を見直すことで、社会を変える力を持つ。

環境に配慮した商品・サービスを購入することはもちろん、いまあるものを大事に使ったり、捨てずにリサイクルしたり知人に譲ることも、グリーン購入に関連した行動だ。一つひとつの行動に責任を持ち、選択していきたい。

※1 グリーン購入法|環境省
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/
※2 グリーン購入基本原則|グリーン購入ネットワーク(GPN)
https://www.gpn.jp/about/rule/
※3 特定調達品目の分野及び品目一覧|グリーン購入ネットワーク(GPN)
https://www.gpn.jp/assets/pdf/gplawitems.pdf

※掲載している情報は、2021年2月2日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends