パーマカルチャーとは? 暮らしを見つめ、森をつくっていく持続可能な社会システム

パーマカルチャーとは、人と自然が共存する社会をつくるためのデザイン手法。パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語で、それぞれが持続可能な社会システムをデザインしていく考え方だ。パーマカルチャーの意味や誕生背景から、事例まで紹介する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2020.09.28
FASHION
編集部オリジナル

今春も続々登場!リサイクル素材「エコペット®」でできた最新ファッション

Promotion

パーマカルチャーとは?

畑で育つ植物の苗

Photo by Adrian Infernus on Unsplash

パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語。永続可能な循環型の農業をもとに、人と自然がともに豊かになるような関係性を築いていくためのデザイン手法を意味する。

デザイン手法といっても、形や色をクリエイトすることではない。自然と人間が搾取し合うことなく、共存できる社会システムを創造していくことが、パーマカルチャーが指すデザインだ。

また、デザインの対象は農業だけにはとどまらず、植物や動物、建物、コミュニティなど、生活すべてとされている。つまり、パーマカルチャーとは「持続可能な暮らし方」なのだ。

土の健康を守る「リジェネラティブ農業」 日本における普及の現状とは

関連記事

パーマカルチャーが生まれた目的と背景

パーマカルチャーは、1970年代、オーストラリアの教師をしていたビル・モリソンとデイヴィッド・ホルムグレンが提唱したのが始まり。

タスマニアに生まれたビルは、猟師や漁師だった過去があり、身の周りの環境が急速に失われていることに気づき、失われた環境をあるべき姿へと戻すための活動をスタートした。

彼はパーマカルチャーの目的を「地球上を森で覆い尽くすこと」と語っている。森が与えてくれるものを食べ、多様な生物とともに生きていくことが、パーマカルチャーが目指す世界観だ。

「3つの倫理」と「12の原則」

針葉樹の森

Photo by Jacek Smoter on Unsplash

社会システムの持続可能性を考えるパーマカルチャーは、範囲が多岐にわたる。そこで3つの倫理が提唱され、デザインや実践の基準とされている。

3つの倫理

地球への配慮(Care of the earth)
人は地球の存在なしに繁栄できないということを理解し、地球環境に配慮する。

人々への配慮(Care of the people)
人が生きていくため、必要な資源を供給していく。

余剰物の共有(Fare share)
他者から奪うことなく、わかち合い与え合う。

12の原則

「3つの倫理」を基準にした上で、創始者の一人であるデイヴィッドは、次のような12のデザイン原則を提唱している。

1. 観察と相互作用
2. エネルギーの獲得と貯蓄
3. 収穫
4. 自律とフィードバックの活用
5. 再生可能な資源やサービスの活用と尊重
6. ごみと無駄を出さない
7. 全体からディテールのデザイン
8. 分離より統合
9. ゆっくり小さな解決を目指す
10. 多様性の活用と尊重
11. 接点の活用と辺境の尊重
12. 変化に対して創造的な活用と対応

国内外でのパーマカルチャーの実例

畑に水をまく女性

Photo by Tony Pham on Unsplash

それでは、パーマカルチャーはどのように普及しているのだろうか。世界各国のエコビレッジなどを中心に実施されている。エコビレッジとは、持続可能性を目標としたまちづくりや社会づくりのコンセプト、またはそのコミュニティのことだ。事例を紹介する。

クリスタルウォーターズ(オーストラリア・クイーンズランド)

パーマカルチャー発祥の地、オーストラリアで1987年に創立された世界初のエコビレッジ。持続可能な環境と社会の実現を目的に掲げ、約640エーカーの敷地内にさまざまな人が生活している。敷地内に広がる森林は、住民たちの手によって積極的に行われた植林の成果だ。森が戻ったことで野生動物が生息するようになったと言う。

イサカエコビレッジ(アメリカ・ニューヨーク)

1991年にアメリカで最初に設立された、ニューヨーク州のイサカエコビレッジ。敷地のうちの約10%が居住区で、残りは自然環境がそのまま残されており、農業を始める人のための教育の場もある。

パーマカルチャー・センター・ジャパン(日本・神奈川)

1996年に神奈川県藤野町(現在の相模原市緑区)に設立された、「パーマカルチャーデザイナー」という資格を取得することのできる日本で唯一の施設。敷地内にはガーデンや水田があり、教育を目的とした米づくりなどが行われている。ウェブサイトではパーマカルチャーの手法など知ることができる。

パーマカルチャー北海道(北海道・余市町)

北海道のNPO法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト。エコビレッジライフの体験塾が開かれ、パーマカルチャーについて学べる講座やワークショップなどを開催する。

これからどうなっていく? パーマカルチャーの今後

パーマカルチャーという言葉は、エコビレッジでの運動とともに、サステナブルな暮らしに関心が高い人の間で普及してきている。しかし農業での取り組みが注目されており、本来の意味や実践方法が伝わっていないことが多い。

パーマカルチャーとは、暮らし方全体への提案だ。つまり、私たちの暮らしのなかでも実践できる。身近なところで言えば、毎日の買い物でサステナブルな選択を意識すること。

有機栽培の野菜を買う。プラスチック包装されていないものを選ぶ。そのために、日常で自然からどんな恩恵を受けているか、私たちの消費行動がどんな結果をもたらしているのかを知ることが、初めの一歩となるのではないだろうか。

※掲載している情報は、2020年9月28日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends