Photo by Trent Erwin on Unsplash
リジェネラティブ農業とは、土壌の健康を守りながら、気候変動対策にも有用な農法。サステナブルな食糧生産の必要性が叫ばれる昨今、世界中で注目される環境にやさしい農法で、日本語では「環境再生型農業」という。リジェネラティブ農業のメリット・デメリットと、パタゴニアなど企業の例を紹介する。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ
Photo by Dylan de Jonge on Unsplash
リジェネラティブ農業(Regenerative Agriculture)とは、土壌の健康を害さないうえに、気候変動対策にもなり得る農法のことである。日本語では「再生型農業」と呼ばれ、近年注目が高まっている。
世界の人口は増加の一途をたどっており、計画的な食糧生産の必要性が叫ばれている。安定した食糧供給をし続けるためには、農地を劣化させないことが非常に重要だ。
土壌が破壊されてしまうと、生物多様性のバランスが崩れ、環境へネガティブな影響を与えかねない。土の健全な状態を守ることは、私たちの毎日の食事を確保するだけでなく、地球環境を保護することにもつながるのだ。
リジェネラティブ農業は、環境問題の原因をつくらない、地球にやさしく持続可能な脱炭素型の生産方式だ。主な特徴は以下のとおり。
従来の生産方法との大きな違いの一つに、畑を耕さずに農産物を育てる「不耕起栽培」が挙げられる。トラクターや鍬で地表を掘り返すと酸素が取り込まれ、植物が光合成により土壌に固定していた炭素と結びつき、CO2となって大気中に放出されてしまう。つまり、今まで当たり前に行われていた「耕す」という行為は、温暖化の原因の一つになっているということだ。
耕さずとも元気な畑をつくるために、再生型農業においては作物を輪作することを推奨している。植物が地中に蓄えてきた窒素を栄養分として活用すれば、化学合成肥料に頼る必要がなくなる。結果として、土中の有機物に悪影響を及ばさずに済み、農地の劣化を防ぐことにもつながるため、とても理にかなった生産方法なのだ。
被覆作物とは、カバークロップ (cover crop)と呼ばれ、地面を覆うように茂る作物のこと。肥料が流れ出たり土壌が浸食されたりするのを防ぐことから、土壌有機物の増加が期待できる。
輪作(りんさく)とは、同じ土地に性質の異なる農作物を何年かに1度のサイクルでつくっていく方法。同じ場所で同じ作物をつくる連作(れんさく)では、病気や害虫が発生しやすくなるが、輪作なら生態系のバランスをとりやすい。
Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash
リジェネラティブ農業のメリットは、環境問題改善に貢献できるという点だけではない。企業はこの生産方法によって収穫された農作物を調達することにより、SDGsの目標達成に対する積極的な姿勢を世間にアピールすることができる。ビジネス戦略としても、非常に賢い方法であることは間違いないだろう。
現在、世界の人口は約76億人。将来的にはますます増加していくことが考えられる。これからやってくるであろう地球規模の食糧危機に備えるためには、世界中の農家が持続可能な生産方式に移行することが、地球の未来のために必要なのだ。
リジェネラティブ農業にはデメリットもある。従来の農法と比べると初期投資を行う必要があり、経済的なバランスをとる必要があることだ。
海外では普及しつつある再生型農業だが、日本ではまだまだメジャーではないのが現状だ。エシカル消費が広がっている昨今において、消費者のニーズは確実に高まってはいるが、供給サイドが追いついていないというのが日本の実情というところだろう。
逆を言えば、いま始めれば時代の先を行くパイオニアになれ、社会からの注目を浴びやすい。企業のPR材料として、上手く活用することができるのではないだろうか。
サステナビリティに注力しているアウトドア用品メーカーのパタゴニアは、2017年にアメリカの研究機関であるロデール・インスティチュートとともに、リジェネラティブオーガニック認証制度を立ち上げた。
同研究所は、いまある農場と放牧地をすべて再生型オーガニック農業にシフトすると、地球上のCO2排出量のうち全量を、土壌に固定できると予測している。そのため、同社は認証制度以外にも、生産者に対し健康的な土づくりをしていくためのアドバイスもしている(※)。
また、大手コーヒーチェーンのスターバックスは、サプライチェーン全体でCO2の排出量を減らすべく邁進中だ。その一環として、牛乳より生産時の環境負荷が低いオーツミルクの導入を進めている。同社はプラントベースドの食品・飲料を活用することにより、持続可能なビジネスモデルを目指している。
世界がサステナブルな方向に歩み始めているいま、工業的な慣行農業は時代にそぐわなくなってきている。再生型農業に移行すると最初こそ大変ではあるが、長い目で見れば土が元気になることにより収穫量アップが期待できる。すでにリジェネラティブ農業を取り入れている有機農家は、生命力溢れる大地で育てた農作物に付加価値をつけ、通常よりも高く販売することに成功しているそうだ。
母なる大地、そして地球を健全な状態で後世に残すため、リジェネラティブ農業は世界的に拡大していくことだろう。
温暖化や土壌汚染などの対策として非常に有効な、リジェネラティブ農業。今後拡大していけば、生産者は化学肥料にかけるコストを削減できるうえに、耕作の重労働から開放され、消費者にとっては安心して買える商品が増えることになるなど、いいことづくめだ。
慣行農法と比べ、自然にも人にも害のない方法で農作物を生産できるようになることから、新たな時代のスタンダードになっていきそうだ。
※ リジェネラティブ・オーガニック認証への旅にご参加ください
https://www.patagonia.jp/blog/2017/10/join-us-the-journey-to-regenerative-organic-certification/
ELEMINIST Recommends