ディーセントワークとは SDGsとの関係と日本が抱える課題

ディーセントワークとは、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する言葉。SDGsの8番目の目標は労働に関するもので、目標達成の鍵を握るとも言われる重要な指針だ。働き方改革関連法やコロナ禍でのリモートワーク推進など、日本の取り組みについても紹介する。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2021.08.11
SOCIETY
学び

イベントや商品の魅力を広げる エシカルインフルエンサーマーケティング

注目が集まるキーワード、ディーセントワークとは

打ち合わせをする女性2人

Photo by Amy Hirschi on Unsplash

ディーセントワークとは、直訳すると、「社会的に許容される仕事(decent work)」という意味。

1999年の第87回ILO(国際労働機関)総会での、ファン・ソマビア事務局長の報告で初めて用いられ、「権利が保障され、十分な収入を生み出し、適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事」という意味で使われた(※1)。

労働者の人権が尊重されるだけでなく、働くことで生活が安定し、また人間としての尊厳を保つことのできる仕事、を示す言葉である。

日本では2019年の4月に、労働環境見直しのための働き方改革法案が施行された。このことにより、日本において「働きがいがある人間らしい仕事」と定義されたディーセントワークに近年注目が集まり、ディーセントワークの実現に向けて取り組む企業が増えている。

ディーセントワークとSDGsとの関係

建設作業をする男性たち

Photo by Guilherme Cunha on Unsplash

周知のとおり、SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標のこと。2030年までに国際社会が協力し、環境、貧困、紛争などの諸問題を解決し、持続可能でよりよい世界を目指すことが目標とされている。 

SDGsは、全部で17のゴール・169のターゲットから構成されており、8番目の目標のテーマは労働だ。

その目標を示す条文には、「すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセントワークを推進する」とあり、ディーセントワークは、SDGsのゴールの1つに含まれていることがわかる。

ディーセントワークは、「誰一人とりのこさない世界」を目指す、SDGs達成の鍵を握っているとされる。なぜなら、まっとうな賃金を得られず、劣悪な環境や不平等に苦しみながら働く人々が、世界中にいるからだ。

ディーセントワークが推進されることで、こうした労働者の人権が尊重され、安定した収入を得られるようなる。また同時に、労働者のサポート環境や、男女平等の働きやすい環境が整い、地域に経済成長ももたらされるため、社会全体が健全な方向に向かっていくのだ。

働きがいのある安定的な仕事は、人々の暮らしに希望を与える。希望をもてることが、貧困から抜け出す糸口になり、犯罪や紛争を防ぎ、平和な世界を構築することへとつながっていくと考えられている(※2)。

日本におけるディーセントワークの課題

パソコンを見ながら話し合う人たち

Photo by KOBU Agency on Unsplash

日本では、2012年7月の閣議決定「日本再生戦略」のなかで、ディーセントワークの実現が目標として盛り込まれた。しかし、その決定から多くの月日が流れたいまでも、日本の労働環境はさまざまな課題を抱えている。

長時間労働の問題

なかでも深刻な課題としてしばしばテレビや新聞、雑誌などで取り上げられるのが、長時間労働の問題である。

厚生労働省の資料(※3)によると、パートタイム労働者を含んだ年間総実労働時間のデータでは、実労働時間は減少傾向にあるものの、一般労働者のみにしぼると、1995年から20年以上の間、実労働時間は約2000時間と横ばい状態が続いているのだ。

働き方改革やコロナ禍でのリモートワーク推進

この状況を重く見た政府は、2019年4月より働き方改革関連法を施行した。この法律には時間外労働の上限規制や、年間5日の有給休暇取得の義務化などが盛り込まれ、ワークライフバランスを尊重した働き方への取り組みがスタートしたのだ。

これに対し企業は、ITを活用して業務の効率化を進める、フレックスタイム制を導入し、働き方の多様化を認めるなどの取り組みを進めてきた。また、新型コロナ感染症の影響により、2020年にはリモートワークの導入が大きく進んだ。

このような取り組みがあったためか、2020年の厚生労働省の資料(※4)によると、一般労働者の月間総実労働時間の平均値は160.4時間で、前年比でー2.6%となった。

平均月間出勤日数は19.4日なので、1日あたり8時間以上の労働時間という計算になる。これは、労働基準法で定められた「1日8時間、1週40時間」とほぼ同じであることがわかる。

こうした労働環境の改善はワークライフバランスの向上につながり、働きがいのある人間らしい仕事、ディーセントワークの実現にもつながっていくと考えられる。

このほか、ディーセントワークを導入することで、女性の労働環境が改善することでの人材不足の解消、社員のモチベーションアップと生産性の向上による業績アップ、透明性が高く働きやすい職場として企業イメージの向上などの効果も期待されている。

ディーセントワークのチェックポイント

いまあなたが就いている仕事がディーセントワークであるかどうかは、以下のチェックポイント(※5)で確認することができる。

ディーセントワークを実現するためには、8つすべての項目を満たす必要がある。まずはチェックしてみてほしい。

Check1:安定して働く機会がある。

Check2:生活し、今後に備えて貯金できる十分な収入がある。

Check3:私生活と仕事とのバランスがとれる程度の労働時間である。

Check4:雇用保険、年金制度、医療制度に加入している。

Check5:仕事上で、性別、性自認、性的指向などによる不当な扱いがない。

Check6:精神的、身体的攻撃を与えられるなど、危険を感じることはない。

Check7:労働者の権利が保障されていて、職場に悩み、不安等の相談場所がある。

Check8:自己成長、働きがいを感じることができる。


チェックの結果はどうだっただろうか。

もし1つでも「No」がつくものがあれば、あなたの仕事はディーセントワークではないといえるのかもしれない。労働そのものだけではなく、労働環境、仕事以外の私生活までを包括的に充足させなければ、ディーセントワークは実現できないのだ。

※1 国際労働機関ホームページ
https://www.ilo.org/tokyo/about-ilo/decent-work/lang--ja/index.htm

※2 SDGs達成のカギ、ディーセント・ワーク(ILO)資料
https://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/---asia/---ro-bangkok/---ilo-tokyo/documents/publication/wcms_645367.pdf

※3 労働時間の状況(厚生労働省)資料
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202103041133.pdf

※4 毎月勤労統計調査 令和2年分結果確報(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r02/20cr/dl/pdf20cr.pdf

※5 日本労働組合総連合会ホームページ
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kokusai/decentwork/

※掲載している情報は、2021年8月11日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends