【最新2025】県民所得&1人あたりの県民所得ランキング

働く人の手元とペン

Photo by Scott Graham on Unsplash

日本の各県の経済動向が見えてくる、「県民所得」と「1人あたりの県民所得」。内閣府発表の最新データをもとに、それぞれをランキング形式でまとめた。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2025.09.25

「県民所得」とは?

「県民所得」と聞くと、「都道府県別GDP」と間違われやすい。それぞれの意味を確認し、違いを知ろう。

県民所得とは

都道府県別GDP(県内総生産)から分配された給料や企業利益のこと。

都道府県別GDPとは

GDPとは「国内総生産」のこと。都道府県別GDPは、1年間に日本の各都道府県ごとに、生産活動によって生み出された付加価値を合計したもの。「県内総生産」のこと。

県民所得と都道府県別GDPの違い

そもそも経済の循環は、「生産」「分配」「支出」の3つの側面から成り立つ。都道府県別GDPは「生産」の面から、県民所得は「分配」の面から、各県の経済状況を測る指標といえる。

「生産」「分配」「支出」の3つは同一の付加価値を違う側面からとらえたものであり、理論上はすべて等しくなる。そのため、都道府県別の所得は、都道府県別のGDPランキングと同じような順位ではあるが、一部の順位は異なる。

【2025年最新】都道府県別GDPランキング 大阪府と愛知県が拮抗

関連記事

【2025年】日本全国 県民所得ランキング

内閣府が2025年8月に発表したデータ(2022年度)から、県民所得のランキングを作成した。※なお、以下の都道府県はデータがないため対象外。福井県/奈良県/栃木県/徳島県/長野県/静岡県/香川県

順位都道府県(単位 100万円)
1位東京都84,745,601
2位神奈川県29,363,475
3位愛知県28,623,787
4位大阪府28,606,660
5位埼玉県23,020,215
6位千葉県19,821,328
7位兵庫県17,019,968
8位北海道14,862,720
9位福岡県14,392,290
10位茨城県9,883,478
11位広島県9,036,017
12位京都府7,979,088
13位群馬県6,633,503
14位宮城県6,546,469
15位新潟県6,315,785
16位岐阜県6,210,408
17位三重県5,621,150
18位福島県5,190,449
19位熊本県4,909,008
20位岡山県4,754,430
21位滋賀県4,638,642
22位鹿児島県4,253,221
23位山口県4,029,183
24位愛媛県3,610,974
25位富山県3,402,682
26位石川県3,326,670
27位沖縄県3,302,047
28位長崎県3,297,371
29位青森県3,256,529
30位岩手県3,197,720
31位大分県3,178,174
32位山形県3,116,927
33位和歌山県3,048,276
34位山梨県2,696,206
35位宮崎県2,581,317
36位秋田県2,575,304
37位佐賀県2,316,128
38位島根県1,994,265
39位高知県1,826,374
40位鳥取県1,354,064

県民所得がもっとも高いのは東京都

県民所得がもっとも高いのは東京都だ。他県より大きく引き離しているのが、数値からもわかる。東京都内の経済活動で生み出された付加価値が大きく、それによって給与や企業利益として分配された金額も、他県よりも圧倒的に多い。

「1人あたりの県民所得」とは?

「県民所得」とあわせて発表されるのが「1人あたりの県民所得」だ。これは、県民所得をその年の10月1日現在の都道府県の人口で割ったものを表す。

1人あたりの年収とは違う

よく間違いやすいが、「1人あたりの県民所得」は、県民1人あたりの年収を指すわけではない。県民所得には、県民が企業から受け取る給料のほか、企業の利益、企業の財産所得(利子、配当等)なども含まれる。これを県の人口で割ったものが、1人あたりの県民所得である。

【2025年】1人あたりの県民所得ランキング

最新のデータから、1人あたりの県民所得ランキングを見てみよう。なお、このデータも県民所得と同様に、内閣府が2025年8月発表のデータ(2022年度)をもとにしている。※なお、以下の都道府県はデータがないため対象外。福井県/奈良県/栃木県/徳島県/長野県/静岡県/香川県

順位都道府県1人あたりの所得
1位東京都603.7万円
2位愛知県381.9万円
3位茨城県348.1万円
4位群馬県346.7万円
5位和歌山県337.5万円
6位山梨県336.2万円
7位富山県334.7万円
8位滋賀県329.2万円
9位広島県327.5万円
10位大阪府325.7万円
11位三重県322.7万円
12位岐阜県319.2万円
13位神奈川県318.0万円
14位千葉県316.3万円
15位兵庫県315.0万円
16位埼玉県313.8万円
17位京都府312.9万円
18位山口県306.8万円
19位島根県303.1万円
20位山形県299.4万円
21位石川県297.7万円
22位新潟県293.4万円
23位福島県289.9万円
24位佐賀県289.2万円
25位北海道289.1万円
26位宮城県287.1万円
27位大分県287.1万円
28位熊本県285.7万円
29位福岡県281.3万円
30位秋田県276.9万円
31位愛媛県276.4万円
32位鹿児島県272.2万円
33位岩手県270.9万円
34位青森県270.4万円
35位高知県270.3万円
36位長崎県257.0万円
37位岡山県255.3万円
38位鳥取県249.1万円
39位宮崎県245.3万円
40位沖縄県224.9万円

愛知県が1人あたりの県民所得で2位

県民所得でも、都道府県別GDPでも、断トツの1位だった東京都は、「1人あたりの県民所得」でも1位だ。東京都の人口は日本でもっとも多いが、それでも1人あたりの県民所得も全国で群を抜く。

そして、2位だったのが愛知県だ。愛知県はトヨタなどの自動車関連産業で有名であるほか、航空宇宙産業も多く集まる。県の人口はそれほど多いわけではないため、1人あたりの県民所得が高くなる。

※掲載している情報は、2025年9月25日時点のものです。

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends