Photo by Omar Ramadan on Unsplash
ジェンダー不平等指数(GII)とは、男女間の不平等に関する指標で、国連開発計画(UNDP)が発表している。「ジェンダーギャップ指数(GGI)」との違いは何か、わかりやすく解説。また、2025年発表の最新のジェンダー不平等指数全172か国のランキングと日本の順位を紹介する。
ELEMINIST Editor
エレミニスト編集部
日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。
「ジェンダー不平等指数」とは、国家の人間開発の達成がジェンダーの不平等によってどの程度妨げられているかを示した指数。国連開発計画(UNDP)が2010年から導入した。英語で「Gender Inequality Index」といい、「GII」と略される。
ジェンダー不平等指数は、以下の3つの側面について5つの指標で測定される。
●リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)
・妊産婦死亡率
・若年(15歳~19歳)女性1,000人あたりの出産数
●エンパワーメント
・国会議員の女性の割合
・中等教育以上の教育を受けた人の割合(男女別)
●労働市場
・労働力率(男女別)
国連開発計画では、1995年から「ジェンダー開発指数(Gender-related Development Index、GDI)」という指標を使用していた。人間開発の3つの基本的な側面である「健康」「知識」「生活水準」におけるジェンダーの格差を示す。
また、政治・経済活動における女性の活躍度を示す「ジェンダーエンパワーメント指数(Gender Empowerment Measure、GEM)」も使われてきた。
だが国連開発計画で、ジェンダー開発指数(GDI)とジェンダーエンパワーメント指数(GEM)に変わる新たな指標として、2009年にジェンダー不平等指数(GII)を発表したのだ。
ジェンダー不平等指数と似たものに、「ジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index、GGI)」がある。ジェンダーギャップ指数は、経済、教育、健康、政治の4つの分野で評価を行う。
ジェンダーギャップ指数は各国における男女格差を示すのに対し、ジェンダー不平等指数はジェンダーの不平等によってどのくらい国家の人間開発の妨げになっているかを示す点で違いがある。
2025年5月に発表された2025年版ランキングについて、全172か国のスコアを紹介しよう。スコアは0に近いほど平等で、1に近いほど不平等であることを表す。
順位 | 国名 | スコア |
1位 | デンマーク | 0.003 |
2位 | ノルウェー | 0.004 |
3位 | スウェーデン | 0.007 |
4位 | スイス | 0.010 |
5位 | オランダ | 0.013 |
5位 | フィンランド | 0.021 |
7位 | アイスランド | 0.024 |
8位 | ベルギー | 0.031 |
8位 | シンガポール | 0.031 |
10位 | オーストリア | 0.033 |
11位 | フランス | 0.034 |
12位 | 韓国 | 0.038 |
13位 | アラブ首長国連邦 | 0.040 |
14位 | スロベニア | 0.042 |
15位 | スペイン | 0.043 |
16位 | イタリア | 0.043 |
17位 | ルクセンブルク | 0.044 |
18位 | カナダ | 0.052 |
19位 | アイルランド | 0.054 |
20位 | オーストラリア | 0.056 |
21位 | ドイツ | 0.057 |
22位 | 日本 | 0.059 |
23位 | エストニア | 0.061 |
24位 | リトアニア | 0.070 |
25位 | クロアチア | 0.074 |
26位 | ポルトガル | 0.076 |
27位 | イスラエル | 0.080 |
27位 | ベラルーシ | 0.080 |
29位 | ポーランド | 0.081 |
30位 | ニュージーランド | 0.082 |
31位 | 英国 | 0.083 |
32位 | チェコ | 0.088 |
33位 | チリ | 0.102 |
34位 | ギリシャ | 0.103 |
35位 | アルバニア | 0.107 |
36位 | マルタ | 0.111 |
37位 | 北マケドニア | 0.112 |
38位 | ラトビア | 0.117 |
38位 | セルビア | 0.117 |
40位 | モンテネグロ | 0.121 |
41位 | 中国 | 0.132 |
42位 | モルドバ | 0.146 |
43位 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.157 |
44位 | バーレーン | 0.165 |
45位 | 米国 | 0.169 |
45位 | ロシア | 0.169 |
47位 | マレーシア | 0.172 |
48位 | スロバキア | 0.176 |
49位 | アルメニア | 0.180 |
50位 | カザフスタン | 0.182 |
51位 | クエート | 0.188 |
52位 | カタール | 0.195 |
53位 | ブルガリア | 0.208 |
54位 | ハンガリー | 0.213 |
55位 | コスタリカ | 0.217 |
56位 | ウルグアイ | 0.218 |
57位 | オマーン | 0.222 |
58位 | グレナダ | 0.226 |
59位 | トルコ | 0.227 |
59位 | ルーマニア | 0.227 |
61位 | サウジアラビア | 0.228 |
62位 | チュニジア | 0.238 |
63位 | アンティグア・バーブーダ | 0.240 |
64位 | キプロス | 0.252 |
65位 | リビア | 0.253 |
66位 | ジョージア | 0.257 |
66位 | ブルネイ・ダルサラーム | 0.257 |
68位 | タジキスタン | 0.258 |
69位 | トリニダード・トバゴ | 0.262 |
70位 | アルゼンチン | 0.264 |
71位 | ブータン | 0.278 |
72位 | モンゴル | 0.284 |
73位 | タイ | 0.288 |
74位 | ウズベキスタン | 0.291 |
75位 | キューバ | 0.296 |
76位 | バルバドス | 0.297 |
77位 | カーボベルデ | 0.298 |
78位 | ベトナム | 0.299 |
79位 | モルディブ | 0.309 |
80位 | アゼルバイジャン | 0.315 |
81位 | バハマ | 0.325 |
82位 | セントルシア | 0.327 |
83位 | ペルー | 0.340 |
83位 | キルギス | 0.340 |
85位 | フィジー | 0.350 |
86位 | フィリピン | 0.351 |
87位 | モーリシャス | 0.352 |
88位 | メキシコ | 0.358 |
88位 | エクアドル | 0.358 |
88位 | ジャマイカ | 0.358 |
91位 | レバノン | 0.360 |
92位 | エルサルバドル | 0.362 |
93位 | スリランカ | 0.367 |
94位 | パナマ | 0.374 |
95位 | 南アフリカ | 0.388 |
96位 | ブラジル | 0.390 |
97位 | スリナム | 0.391 |
98位 | コロンビア | 0.393 |
99位 | 東ティモール | 0.394 |
99位 | ルワンダ | 0.394 |
101位 | エジプト | 0.398 |
102位 | インド | 0.403 |
103位 | ニカラグア | 0.408 |
104位 | パラグアイ | 0.412 |
105位 | サモア | 0.416 |
106位 | ドミニカ共和国 | 0.417 |
107位 | ボリビア | 0.419 |
108位 | インドネシア | 0.423 |
109位 | ガイアナ | 0.427 |
110位 | ベリーズ | 0.428 |
111位 | ヨルダン | 0.433 |
112位 | ホンジュラス | 0.437 |
113位 | モロッコ | 0.438 |
114位 | アルジェリア | 0.443 |
115位 | トンガ | 0.444 |
116位 | ナミビア | 0.448 |
117位 | ラオス | 0.475 |
118位 | ミャンマー | 0.478 |
118位 | ソロモン諸島 | 0.478 |
120位 | モザンビーク | 0.479 |
121位 | グアテマラ | 0.480 |
122位 | ジブチ | 0.481 |
123位 | イラン | 0.482 |
124位 | エスワティニ | 0.484 |
125位 | バングラデシュ | 0.487 |
125位 | ネパール | 0.487 |
127位 | ボツワナ | 0.490 |
127位 | シリア・アラブ共和国 | 0.490 |
127位 | セネガル | 0.490 |
130位 | サントメ・プリンシペ | 0.492 |
131位 | エチオピア | 0.497 |
132位 | コモロ | 0.501 |
132位 | ブルンジ | 0.501 |
134位 | タンザニア | 0.504 |
135位 | ガボン | 0.505 |
136位 | カンボジア | 0.506 |
137位 | ベネズエラ | 0.512 |
138位 | ガーナ | 0.514 |
139位 | アンゴラ | 0.515 |
140位 | ジンバブエ | 0.519 |
141位 | ザンビア | 0.524 |
141位 | ウガンダ | 0.524 |
143位 | ケニア | 0.526 |
144位 | レソト | 0.534 |
145位 | パキスタン | 0.536 |
146位 | ブルキナファソ | 0.555 |
147位 | バヌアツ | 0.556 |
148位 | イラク | 0.558 |
148位 | カメルーン | 0.558 |
150位 | トーゴ | 0.564 |
151位 | コンゴ | 0.565 |
152位 | シエラレオネ | 0.566 |
153位 | ベナン | 0.573 |
154位 | ガンビア | 0.578 |
155位 | マラウイ | 0.581 |
156位 | パプアニューギニア | 0.584 |
156位 | マダガスカル | 0.584 |
158位 | スーダン | 0.588 |
159位 | コートジボワール | 0.589 |
160位 | ニジェール | 0.591 |
161位 | モーリタニア | 0.603 |
162位 | コンゴ民主共和国 | 0.604 |
163位 | ギニア | 0.609 |
164位 | マリ | 0.612 |
165位 | ハイチ | 0.618 |
166位 | ギニアビサウ | 0.632 |
167位 | リベリア | 0.646 |
168位 | アフガニスタン | 0.661 |
169位 | チャド | 0.670 |
170位 | ソマリア | 0.675 |
171位 | ナイジェリア | 0.677 |
172位 | イエメン | 0.838 |
ジェンダー不平等指数ランキングで上位を占めたのは欧州勢だ。ジェンダー不平等指数は、ジェンダーギャップ指数とは評価項目が異なるため、それぞれで順位がかなり異なる国も多い。だが、欧州各国はジェンダー不平等指数とジェンダーギャップ指数の両方でよいスコアとなる国が多く、幅広い分野で男女の格差が小さいことがうかがえる。
順位 | ジェンダー不平等指数 | ジェンダーギャップ指数 |
1位 | デンマーク | アイスランド |
2位 | ノルウェー | フィンランド |
3位 | スウェーデン | ノルウェー |
4位 | スイス | 英国 |
5位 | オランダ | ニュージーランド |
5位 | フィンランド | スウェーデン |
7位 | アイスランド | モルドバ |
8位 | ベルギー | ナミビア |
8位 | シンガポール | ドイツ |
10位 | オーストリア | アイルランド |
日本のジェンダー不平等指数は0.059で、世界22位だった。一方、ジェンダーギャップ指数は118位と、世界の先進国のなかでも順位が低く、日本には男女格差が根強く残っていることが指摘されている。
それにも関わらず、日本のジェンダー不平等指数では比較的上位のスコアになった理由として、「労働力率」が評価の対象になっていることが考えられる。日本では働く女性が増えているが、実際には希望していても正社員として採用されず、パートタイムで働く人が多い。しかし、この「労働力率」にはその区別はないため、比較的高いスコアになることが指摘されている。
「妊産婦死亡率」と「若年(15歳~19歳)女性1,000人あたりの出産数」の評価項目についても、とくに後進国では男女差ではなく、衛生上の問題などが原因となって、評価が低くなることも考えられる。そのため、ジェンダー不平等指数のスコアや順位だけを見て、「ジェンダー不平等」について判断するのは早計だ。
ジェンダーギャップ指数とあわせて、それぞれの算出方法を知ったうえで、その数値に隠れている事実や、本当の格差はないのか、目を向けていくべきだろう。
ELEMINIST Recommends