一般社団法人大崎町SDGs推進協議会が、リサイクル率日本一の鹿児島県大崎町の教育委員会と、町内の先生方とともに開発をしてきた『環境学習ガイドブック』が完成した。これは教育現場で活用されることを想定し、環境や地域について学ぶ授業を取り入れる際の参考になるようにつくられている。
ELEMINIST Press
最新ニュース配信(毎日更新)
サステナブルに関わる国内外のニュース、ブランド紹介、イベントや製品発売などの最新情報をお届けします。
「すだちの香り」で肌と心が喜ぶ 和柑橘の魅力と風土への慈しみあふれるオイル
一般社団法人大崎町SDGs推進協議会は、2022年5月から2023年1月までに大崎町教育委員会と、町内の先生方とともに開発をしてきた、これからの循環型社会に相応しいガイドブックが完成した。
教育現場で各校の教員が活用することを想定し、環境教育の体験授業例を盛り込み、大崎町内の小中学校において、各学校の方針に合わせて、環境や地域について学ぶ授業を取り入れる際の参考になるようにつくられている。
焼却炉がなくリサイクル率日本一を14回達成した鹿児島県大崎町を舞台に、地域に暮らす子どもたちの「大崎リサイクルシステム」に対する理解を深め、環境問題をはじめとした社会課題の解決に寄与する教育を行う人材を、町内外で育成することを目指す。
大崎リサイクルシステムは、住民・企業・行政の協働による、焼却炉に頼らない低コストな資源循環型の廃棄物処理システムのこと。20年以上続く分別・リサイクルの取り組みや、歴史を学び体験できる内容になっている。
この冊子を活用し、2023年度4月からの実用化に向け、2月8日(水)に大崎町立菱田小学校にて授業が実施された。
小学5年生14人を対象に、生ごみが燃えるかどうかを学ぶ実験を校庭で実施。キャベツやからあげなどの食べ残しを紙で包み、実際に燃やしながら、水分量の多い生ごみが燃えにくい事実を目の当たりにして、多くの子どもたちが驚いた。
また、ゲストティーチャーの松元昭二住民環境課長の話をうなずきながら聞き、生ごみを燃やさず堆肥化することで温室効果ガスの排出量が約40%削減される(暫定的データ)というデータには、歓声も上がった。
20年以上リサイクルを続けてきた背景を学んだことで、先人たちの取り組みや選択が自分たちの現在につながっていることを実感するとともに、大崎町、そして世界の未来に思いを馳せるきっかけとなり、授業の終わりには「これからも分別をがんばりたい」「安心安全に大崎町に暮らし続けるために、リサイクルがどうして大切なのかがわかった」という声が上がった。
お問い合わせ先/一般社団法人大崎町SDGs推進協議会
http://osakini.org/
ELEMINIST Recommends