世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」 その特徴や導入コスト、メリットは

夕景のヨーロッパの住宅

パッシブハウスは、近年注目されている省エネ住宅の一つである。ZEH(ゼッチ)や低炭素住宅など、その他の省エネ住宅とは、いったい何が違うのだろうか。パッシブハウスの特徴や、建築メリット・デメリット、補助金や依頼先の探し方まで幅広く学んでいこう。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2021.11.30
ACTION
編集部オリジナル

知識をもって体験することで地球を変える|ELEMINIST Followersのビーチクリーンレポート

Promotion

パッシブハウスとは

パッシブハウスとは、一定の基準を満たす省エネ住宅を指す言葉である。パッシブハウスとして認定されるのは、ドイツ・パッシブハウス研究所が、1991年に確立した住宅性能基準を満たす住宅だ。具体的な基準は、以下の3つである。

・冷暖房負荷が各15kWh/㎡以下であること
・気密性能として50Paの加圧時の漏気回数が0.6回以下であること
・一次エネルギー消費量(家電も含む)が120kWh/㎡以下であること(※1)

ドイツ・パッシブハウス研究所が提示している基準は、世界的に見ても非常に厳しいものである。基準をクリアするために、最新技術だけではなく、自然がもたらすエネルギーも最大限に活用される。パッシブハウス基準をクリアして建てられた住宅は、次世代省エネルギー基準をクリアして建てられた住宅の、3倍近い断熱性能を有していると言われている。

パッシブハウスとは、エアコン1台を稼働させれば、夏も冬も快適に過ごせる住宅だ。アクティブ(自発的)に暖房や冷房を使わなくても、パッシブ(受動的)な形で快適な生活を実現できることから、「パッシブハウス」という名が付けられている。

一般的な住宅よりも高価格

性能にこだわったパッシブハウスは、日本の基準で建てられる一般的な住宅よりも、建築費がアップしがちだ。一般的な建築費と比較すると、1~2割ほどのコストアップが見込まれる。日本の基準なら3,000万円で建てられる家が、3,300万円~3,600万円程度になる計算だ。(※2)

ただし、パッシブハウスを手がける工務店や設計事務所によって、費用は大きく違ってくる。内装に工夫を凝らせば、コストダウンも可能だろう。また今後、導入が進んでいけば、さらにコストダウンにつながっていくと予想される。

環境問題への効果と利用できる補助金

パッシブハウスが増えれば、冷暖房に必要なエネルギー量が低下する。エネルギー消費量の低下は、温室効果ガス削減につながっていくだろう。重要なのは、「人々が我慢して何かを行う必要がない」という点だ。パッシブハウスに住んでいれば、無意識で節電・CO2削減に向けた取り組みができるのだ。

非常に魅力的なパッシブハウスではあるものの、パッシブハウス独自の補助金は用意されていない。建築する住宅が、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスZEH(ゼッチ)支援事業の基準を満たしていれば、ZEH向けの補助金を受けられるだろう。2021年度の補助金額は1戸あたり60~105万円。また条件によっては、地域型住宅グリーン化事業の対象になる可能性もある。(※3)

ZEHや低炭素住宅、その他省エネ住宅との違い

省エネ住宅は、パッシブハウスだけではない。ここで気になるのが、それぞれの違いについてである。代表的な省エネ住宅とパッシブハウスとの相違点を解説しよう。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、住宅の断熱性能を大幅に向上させた上で、高効率な設備システムを導入。さらに再生可能エネルギーの導入によって、年間の一次エネルギー消費量収支をゼロにする住宅を指す。パッシブハウスが、家電も含めた一次エネルギー消費量を「減らす」ことを目的にしているのに対し、ZEHでは「創エネ」によって、エネルギー収支をプラスマイナスゼロにすることを目的にしている。(※4)

ZEH(ゼッチ)住宅とは?メリットと種類・補助金まで解説 省エネの家を考えよう

関連記事

低炭素住宅とパッシブハウスの違い

低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑制した住宅であり、政府が積極的に後押ししている。低炭素住宅として認められるためには、断熱等性能等級4+一次エネルギー消費量等級5を満たした上で、HEMSの導入や節水対策の実施など、一定の措置が求められる。基準となる数値は、パッシブハウスよりも低い。低炭素住宅の基準をクリアしていれば、住宅ローンなどでさまざまな優遇を受けられる。(※5)

パッシブハウスのメリット

省エネ住宅に関する、さまざまな名称が乱立する住宅業界。パッシブハウスを検討するメリットは、以下のとおりだ。

・少ないエネルギー量で快適な空間を維持できる
・安全性の高い家を作れる(冬季のヒートショックの予防)
・光熱費の負担が軽減できる
・地球環境に配慮した生活を実現できる

長い期間使い続ける「住宅」だからこそ、そのメリットは非常に大きい。

パッシブハウスのデメリット

一方、パッシブハウスのデメリットは、以下のとおりだ。

・建築時のコストアップ
・工期が長い

住宅建築時に、潤沢な予算を用意できる人は多くない。そこをどう賄うのかが、大きな問題となるだろう。

また、パッシブハウスには間取りの制限がなく、オーダーメイドで設計するため、工期もまちまちだ。

暮らしやすさと性能、そしてコストについて、折り合いの付け方が難しい点が、パッシブハウスのデメリットと言えるだろう。

日本でパッシブハウスを扱うハウスメーカー

日本国内では、まだまだ認知度が低いパッシブハウス。土地ごとの条件に合わせて、オーダーメイドでの対応を求められるため、大手ハウスメーカーでの対応が難しいという特徴がある。対応できる工務店や設計事務所を探す際には、一般社団法人パッシブハウス・ジャパンのサイトを参考にするのがおすすめだ。以下はその一例である。

・棟晶株式会社(北海道札幌市)……日本で初めて、リフォームによるパッシブハウス認定を受けた工務店
・鳳建設(岐阜県岐阜市)……2017年10月、日本で初めてのパッシブハウスプラス認定を受けた工務店

このほかにも、パッシブハウスの施工実績がある工務店は、日本全国に存在している。まずは一度、話を聞いてみるのもおすすめだ。(※7)

次世代の省エネルギー住宅へ

我々日本人が、「省エネ性能に優れた住宅を手に入れたい」と思ったとき、注目するのが次世代省エネ基準だろう。しかし世界基準で考えると、この次世代省エネ基準でさえ、決して十分とは言えない現実がある。さらに高性能な家を求めるなら、パッシブハウスに注目してみてほしい。

パッシブハウスは、自然の恵みも最大限取り入れつつ、最小のエネルギーで快適な空間をつくり出すための基準である。今後、家づくりの新たな指針となるのかもしれない。

※掲載している情報は、2021年11月30日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends