今日4月1日は、年に一度だけ嘘が許される日「エイプリルフール」。今年もユニークな嘘のネタ合戦が国内外で繰り広げられているが、事実は“創作”より奇なり。世の中には一見すると嘘に思える事実が数多く存在する。そこで、気候変動にまつわる「嘘みたいな本当の話」を10個ピックアップしてみた。
Photo by Bagus Ghufron on Unsplash
インドネシアの首都・ジャカルタは、海面上昇と地盤沈下によって水没の危機に陥っている。世界一早く海に沈む都市とも言われており、世界銀行の調査によると2025年12月6日、土地を飲み込むのに十分な海面上昇が発生すると予測している。インドネシア政府は、首都をジャカルタからジャワ島外に移すそうと計画しているという。
Photo by Hu Chen on Unsplash
アフリカ大陸の最高峰であるキリマンジャロの氷河が、早ければ2022年、遅くとも2033年には消滅すると、アメリカのオハイオ州立大学の研究者が予測。周辺地域の水資源への影響が懸念されている。
Photo by Yanguang Lan on Unsplash
環境省によると、海水温の上昇と海水酸性化によって2030年以降、熱帯・亜熱帯のサンゴ礁が日本近海から消滅すると予測している。ハワイ大学マノア校の研究チームは、世界のサンゴ礁のおよそ70~90%が同様の理由で20年以内に消滅すると推測。2100年までにほぼ絶滅する可能性があるという。
Photo by Grant Durr on Unsplash
2030年に世界の水使用量が6兆9千億立方メートルとなり、利用可能量4兆2千億立方メートルに対して水不足が世界で深刻化す。専門家からなる「2030水資源グループ」は、世界人口の47%分の水が不足すると予測している。
Photo by Annie Spratt on Unsplash
米海洋大気局(NOAA)とワシントン大の研究チームは、夏の北極の海氷は2037年までにほぼ完全に消滅すると予測。学術誌「Nature Climate Change」に昨年掲載された研究では、2035年までに完全に失われる可能性が高いとしている。
Photo by Luca Bravo on Unsplash
アメリカの科学誌「Science Advances」に掲載された論文によると、2040年には陸上生態系のCO2吸収量が半減するとしている。21世紀末には、地球上に存在する植物の半分が大気中にCO2を排出しはじめるという。
ELEMINIST Recommends