「サプライチェーンマネジメント」の仕組みを解説 再注目される理由から導入のメリットまで

接写した鉄製のチェーン

グローバル化が進むとともに、注目度が高まっているのがサプライチェーンマネジメントである。具体的にどのような経営管理手法なのか、基本的な知識を解説する。SCM導入の流れやメリット・デメリットを知り、自社の課題を解決しよう。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2021.03.22
LIFESTYLE
編集部オリジナル

わたしたちの買い物が未来をつくる|NOMAが「ソラルナオイル」を選ぶワケ

Promotion

サプライチェーンマネジメントとは

ポストイットを使って説明する会議中の女性

Photo by Leon on Unsplash

サプライチェーンマネジメントとは、サプライチェーン全体で情報を共有し、モノの流れを効率化・最適化するための経営管理手法を指す。モノが製造され、エンドユーザーの手に渡るまでには、さまざまな事業者が関わる。原材料の調達・製造・流通・卸売り・小売りと、これら一連の流れをサプライチェーンと言う。

サプライチェーンマネジメントを直訳すると、「供給連鎖管理」である。Supply Chain Managementの頭文字を取って、SCMとも呼ばれている。1982年、ブーズ・アレン・ハミルトンのK.R.オリバーとM.D.ウェバーが、初めて提唱した手法である。

よく似た言葉にバリューチェーン(価値連鎖)、ビジネスチェーン(事業連鎖)などがあるが、それぞれ別の意味を持つ言葉である。バリューチェーンは一企業内の事業の流れを指しており、ビジネスチェーンは業界全体の事業プロセスを指す。

サプライチェーンと近い意味で使われるのはビジネスチェーンだが、サプライチェーンがモノに特化した考え方であるのに対して、ビジネスチェーンは業界全体のサービスや情報の流れまでを対象とする。

サプライチェーンマネジメントの仕組み

1982年に提唱されたサプライチェーンマネジメントは、2000年代に人気となった。その後いったん下火になったものの、デジタル技術の導入により、近年人気が再燃している。その仕組みは以下のとおりだ。

1. 販売・受注実績の共有(小売店でのPOS入力・営業担当者からの報告など)
2. 需要予測
3. サプライチェーン全体の計画を最適化(発注、生産、出荷・物流、販売など)
4. その内容をもとに生産・購買・物流をスタート

従来型の物流システムでは、モノは生産者→エンドユーザーという流れで供給される。それぞれの企業は自社の利益のために動き、積極的に情報共有できる仕組みはなかった。サプライチェーンマネジメントの登場によって、モノの流れの仕組みは一変した。

一企業だけではなくサプライチェーン全体で情報を共有するようになり、より効率のいい生産・販売が可能になったのである。

必要とされる背景と再注目される理由

地上から見上げた高層ビル

Photo by Chalo Garcia on Unsplash

従来型の物流システムでは、需要と供給のバランスを取るのが難しく、それぞれの企業が在庫を抱えがちであった。過剰在庫は、企業の経営状況を悪化させるもの。こうした背景の中、サプライチェーン全体で生き残るためのマネジメントが必要とされた。

1980年代から2000年代にかけて、世界のIT技術は大幅に進化してきた。「求めていたシステムがIT技術の進化によって実現可能になった」という点も、サプライチェーンマネジメントのニーズが高まった理由のひとつと言えるだろう。

いったん、人気が下火になったサプライチェーンマネジメントだが、近年、再注目されている理由は「ビジネスのグローバル化」「ユーザーニーズの多様化」の2つだ。

グローバル化が進むにつれ、企業の生産拠点・販売エリアはどんどん広がっている。これまでの流通システムではとうてい対応できず、新たな仕組みが求められている。

もうひとつ忘れてはいけないのが、ユーザーニーズの多様化である。大量生産・大量消費の時代は終わりを迎えた。インターネットで個人が手軽に情報収集できるようになったいま、モノを必要としている個人に対して、どれだけ無駄なく供給するのかが、非常に重要な課題となっている。

こうした課題に対応できる可能性を秘めているのが、サプライチェーンマネジメントというわけである。

サプライチェーンマネジメントを積極的に導入する業種としては、「医薬品」「化粧品・日用雑貨」「自動車」「精密機器」「繊維・アパレル」「電機機器」などがある。(※2)

導入までの5つの流れ

サプライチェーンマネジメントを導入する際の流れは以下のとおりだ。

1. 対象範囲の決定
2. メンバー企業の選定
3. SCMイニシアチブ企業の選出と決定
4. インターネットによるネットワーク構築(インフラ整備)
5. ルールの確立

全体で情報を共有するサプライチェーンマネジメントだが、どこまでを対象にするのかは、業種・業態・参加企業の考えによって変わってくるだろう。まずはそれを決定し、その上でメンバー企業・リーダー企業を選定する。

導入時には一からインフラ整備を行う必要があるため、初期コストは高くなりがちだ。また複数の企業が関わってひとつのシステムを運用するため、時間的コストも無視できない。(※3)

導入で得られるメリットとは? 3つのポイント

サプライチェーンマネジメントを導入するメリットとしては、以下のような点が挙げられる。

・余剰在庫によるリスクの低減
・生産や製造にかかる時間の短縮
・売上の最大化

サプライチェーン全体で情報をやり取りできれば、モノ・時間・コストの無駄を極力省けるだろう。需要と供給バランスが最適化され、商品の回転率が高まれば、売上アップの機会を逃さずに済む。

デメリットは以下のとおりだ。

・システム導入&運用コストの発生
・人的コスト、時間的コストの発生
・不足の事態への対応力低下

サプライチェーンマネジメントの最大のデメリットは各種コストの発生である。その負担は、決して少なくないのが現状だ。また「常に在庫が最適化された状態」というのは、突発的な事態に弱いという側面もある。何らかの事情で急激にニーズが上昇した場合の対応は、難しいだろう。

また当然、サプライチェーンマネジメントを活用しても、「完璧な予測は難しい」という現状もある。

日本企業の導入事例 目的から成果まで

パソコンの画面を指差しながら会話する二人

Photo by John Schnobrich on Unsplash

食品製造販売のグローバル企業への導入事例

味の素株式会社は、世界の約130か国で家庭用、加工用、外食用調味料・食品などを販売するグローバル企業である。2003年にさらなるグローバル化を見据え、家庭用製品約
1,800品目を対象にSCMパッケージを導入した。

過去の販売実績を用いた予測精度の検証や、加工用商品に対する適応性の評価が主な目的であった。SCMによって物流システムの効率が高まり、より幅広いニーズに対応できるようになった。(※4)

建材設備機器大手メーカーへの導入事例

幅広い住関連サービスを提供する株式会社LIXIL(リクシル)。もともと国内の主要な建材・設備機器メーカー5社が統合してできた企業で、それぞれのシステムを利用してきた。

2014年にはグループ全体の基幹システムを刷新・統合する「L-ONE(LIXIL Overall New Engine)」プロジェクトをスタート。2017年には、情報の一元管理のために新システムを導入した。SCMで膨大な商品の情報管理ができる体制を構築したことで、生産リードタイムの大幅短縮を実現。

素早い商品供給が可能になったとともに、欠品による機会損失の削減につながった。(※5)

グローバル社会に向けて SCMの課題と今後

グローバル化やニーズの多様化は、今後もますます広がっていくと思われる。それに伴って、SCMの需要も高まっていくだろう。

とはいえ、SCMそのものに課題がないわけではない。SCMを導入したサプライチェーンのなかには、「うまく機能していない」というケースもある。重要なのは、必要な情報が素早く確実に伝達する仕組みをつくり、適正に運用していくことだ。

導入コストに関する課題もあるが、近年、コスト以上のメリットがあると判断する企業も増えてきている。今後もさらに、SCMは拡大していくだろう。

※1 日本におけるSCMの現状分析(5P)
https://core.ac.uk/download/pdf/59285615.pdf
※2 サプライチェーン・マネジメントを導入するには、どのようにすると良いですか?
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/productivity/Q0705.html
※3 業務志向の需要予測システム 販売状況の可視化から生産指示まで網羅 計画業務の大幅な効率化を実現
https://www.canon-its.co.jp/case/detail/foremast_03.html
味の素 グローバルロジスティックス対応基盤となる SCMパッケージを導入
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2003_08_01_1.html
グローバルSCMの改善を目指す
https://www.logi-square.com/interview/detail/150220

※4 事業の急激な変化やM&Aに迅速かつ低コストで対応するため、グループ横断の統合生産システムを構築
https://www.exa-corp.co.jp/cases/spbom_lixil.html
サプライチェーンマネジメント
https://www.lixil.com/jp/sustainability/supply_chain/supply_chain.html

※掲載している情報は、2021年3月22日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends