「貧困の定義」とは? 相対的貧困と絶対的貧困の違いを解説

貧困を定義する指標にはいくつかあり、代表的な考え方として「絶対的貧困」と「相対的貧困」とがある。とくに相対的貧困は可視化しにくく、支援が難しい。貧困の定義や日本における貧困の課題、解決策などを考えてみよう。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2022.11.09
SOCIETY
学び

イベントや商品の魅力を広げる エシカルインフルエンサーマーケティング

貧困の定義とは

鍋が置かれた台所の風景

Photo by Anna Auza on Unsplash

貧困を定義する指標にはいくつか種類があり、代表的なものに国連開発計画(UNDP)による「多次元貧困指数(MPI)」と、世界銀行による「国際貧困ライン」がある。MPIとは、「健康、教育、生活水準に関する加重指標のうち、少なくとも3分の1で貧困状態にある人々」であるとUNDPはまとめている。

2019年のグローバル「多次元貧困指数(MPI)」によると、世界の101か国、57億人(世界の総人口の76%相当)の中で、約13億人が多次元貧困状態にあったという。

持続可能な開発目標(SDGs)では、世界銀行が定めた「国際貧困ライン」をもとに、貧困を定義している。

世界の「貧困率」の現状 6人に1人が相対的貧困に直面する日本の実情とは

関連記事

世界銀行とは

世界銀行とは、貧困削減を目的とした国際的な組織である。途上国政府向けに、融資や政策助言、技術協力などを行っている。

世界銀行では「国際貧困ラインで暮らす人」を、貧困層と定めている。国際貧困ラインとは、「1人あたり1日1.9$(約200円)以下で生活する層」と設定されている。

世界銀行の発表によると、2015年の段階で、世界人口の10%にあたる7億3,400万人が国際貧困ラインに該当するという。

そして、そのうちの半数は、インド、ナイジェリア、コンゴ民主共和国、エチオピア、バングラデシュの5カ国に集中している(※1)。

絶対的貧困と相対的貧困の違い

貧困の定義にはいくつかあるが、代表的な考え方に「絶対的貧困」と「相対的貧困」の2つがある。それぞれの違いを見ていこう。

相対的貧困とは

相対的貧困とは、その国や地域の水準など、相対的な基準で比較して、大多数よりも貧しい状態のことを指す。所得で見た場合、手取り収入などを世帯人数で調整した等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態のことを、相対的貧困としている。

可処分所得とは、給与などの所得から税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入のこと。等価可処分所得とは、世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って、調整した数を指す。

日本の場合、2018年時点では等価可処分所得の中央値が254万円であるため、この半分となる127万円未満の可処分所得世帯が相対的貧困層に該当する(※2)。相対的貧困は、それぞれの国や地域の状況によって異なるため、日本の基準を他国に当てはめることはできない。

絶対的貧困とは

絶対的貧困とは、国や地域のレベルとは無関係に、生きるのが困難なレベルで生活水準が低いことを指す。きょうの夜食べるものがない、住む場所がないなどの状況が絶対的貧困に該当する。

相対的貧困の問題

貧困に関してとくに問題となるのが相対的貧困だ。それは、相対的貧困は絶対的貧困よりも周囲から気づかれにくいから。

例えば、日本の相対的貧困の状態にある子どもについて考えてみよう。その子どもは、服や靴を身につけて、学校に通っているだろう。決して身なりのいい服装ではないかもしれないが、ストレートチルドレンやホームレスになっているケースは稀なケースだ。

絶対的貧困の子どもたちは、その日に食べるものや暮らす家もないような貧困状態にあるため、見た目にもわかりやすい。それに対して、相対的貧困の子どもは、周囲から見えにくく、支援の手が届きにくくなるのだ。

日本政府や各自治体では生活保護などの支援制度を整えているが、実際にそのような貧困状態にある人は、「支援体制自体を知らない」「支援のための声をあげにくい」といった実情もあるだろう。

相対的貧困を放置すると、教育格差による貧富の差が拡大し、経済の二極化が進行する恐れもある。

日本の相対的貧困率

日本では、等価可処分所得が約127万円以下が相対的貧困に該当する。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の相対的貧困率は2016年で16%を上回り、これはG7のなかでは米国に次いで高い比率となっている(※3)。

日本の場合、とくに問題となるのが子どもの貧困率の高さである。厚生労働省の報告書によると、2018年の時点で子どもの貧困率は13.5%(※1)。およそ7人に1人の子どもが相対的貧困に該当しており、これはOECD加盟国中で最低水準とされている。

世界の貧困をなくそう 寄付先一覧

相対的貧困を解決するためには、貧困家庭でも教育を受けられるために、公的な学習支援の拡充が必要である。

企業であれば、奨学金などの学習支援への投資も有効である。個人でも、子ども食堂や学習支援などでのボランティアに参加することで直接的な支援を行えるほか、寄付も強力な支援である。

ユニセフ

すべての子どもの命と権利を守るため、約190の国と地域で活動している。わずか数百円で、子ども用のえんぴつや経口ポリオワクチンが入手できるそうだ。

国際NGOワールド・ビジョン

キリスト教精神にもとづいて緊急人道支援や開発援助をおこなっている国際NGO、ワールド・ビジョン。約100か国で、宗教、人種、民族などに関わらず、すべての子どもの支援活動をおこなっている。

TABLE FOR TWO

「TABLE FOR TWO」とは「2人のための食卓」の意味。先進国にいる私たちと、開発途上国の子どもたちが食事をわかちあうコンセプトで、さまざまな国々で支援活動をおこなっている。

相対的貧困を少しでも解消するためには、一人ひとりが行動することや、貧困について情報を発信すること、意識を持つことが大切なのだ。

※掲載している情報は、2022年11月9日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends