渋谷区はユニ・チャームと連携し、生理用ナプキンディスペンサーの公共施設導入に向けた実証実験を開始する。女性の健康と安心を支える取り組みとして注目されている。
ELEMINIST Press
最新ニュース配信(毎日更新)
サステナブルに関わる国内外のニュース、ブランド紹介、イベントや製品発売などの最新情報をお届けします。
渋谷区は、一般社団法人渋谷未来デザインおよびユニ・チャーム株式会社と連携し、令和7年10月15日から区内公共施設における生理用ナプキンディスペンサー導入の実証実験を開始する。 この取り組みは、外出先での急な生理に対応できる環境を整えるとともに、生理の貧困や体調不良など、女性が抱える困難への理解を深めることを目的としている。
設置されるディスペンサーには、個包装かつ完全密閉パッケージの生理用ナプキンが収納されており、1つずつ取り出せる仕様となっている。衛生面や心理的安全性にも配慮された設計で、誰でも安心して利用できる環境づくりが進められている。
渋谷区と渋谷未来デザインは、女性が安心して活躍できる環境の整備を推進している。 渋谷未来デザインは、令和4年3月に「わたしたちのウェルネスアクション」プロジェクトを立ち上げ、「月経」をテーマに女性の健康に関する取り組みを展開してきた。
令和6年の「SOCIAL INNOVATION WEEK」では、「生理の貧困を超えて」をテーマに、行政・企業・メディアが連携して議論を行い、経済的困難だけでなく、情報格差や理解不足も大きな課題であることが明らかになった。
さらに、令和7年1月以降は、渋谷未来デザインとユニ・チャームが協働で、渋谷に関わる人々を対象としたライフプランニング啓発活動を展開している。今回の実証実験は、こうした一連の取り組みの一環として位置づけられている。
実証実験では、以下の22施設にディスペンサーが設置される。
開始日 | 終了日 |
---|---|
令和7年10月15日(水) | 令和7年12月26日(金) |
一般社団法人渋谷未来デザインは、ダイバーシティとインクルージョンを基本理念とし、渋谷に関わる多様な人々のアイデアや才能を集め、社会課題の解決に向けたオープンイノベーションを推進する組織である。
産官学民の連携を通じて、都市生活の新たな可能性を渋谷から世界へ発信し、社会全体の持続的な発展を目指している。
お問い合わせ/渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/
ELEMINIST Recommends