ZOZOと東京ビジネス・アカデミー、販売基準に満たない古着のアップサイクルプロジェクトをスタート

次世代アップサイクルビジネス提案プロジェクト キービジュアル

ビジネス総合学校「東京ビジネス・アカデミー」は、株式会社ZOZOとの産学連携プロジェクトの一環として、販売基準に満たない古着を活用したアップサイクルビジネス提案プロジェクトを始動した。なお、プロジェクトは独自の教育プログラム「マイ・カンパニー制度」を導入して実施される。

ELEMINIST Press

最新ニュース配信(毎日更新)

サステナブルに関わる国内外のニュース、ブランド紹介、イベントや製品発売などの最新情報をお届けします。

2025.08.20
FOODS
編集部オリジナル

米ぬか由来のイノシトール 「初耳!だけど使ってみたい」の声が集まる

Promotion

東京ビジネス・アカデミーとZOZOが産学連携プロジェクトをスタート 販売基準に満たない古着のアップサイクルビジネスを学生が提案

次世代アップサイクルビジネス提案プロジェクト キービジュアル

学校法人21世紀アカデミアのビジネス総合学校「東京ビジネス・アカデミー」は、株式会社ZOZOとの産学連携プロジェクトの一環として、ファッションEC「ZOZO」のブランド古着ファッションゾーン「ZOZOUSED」において、販売基準に満たなかった古着を活用したアップサイクルビジネスを提案するプロジェクトをスタートさせた。

株式会社ZOZOでは、ユーザーが過去に「ZOZOTOWN」で購入したアイテムを下取りし、「ZOZOUSED」で再販売する「買い替え割」を提供しているが、そのなかには「ZOZOUSED」での販売基準を満たさず、再販売できない服も含まれているという。

これまでにも同社はこうした販売基準に満たない古着を、節分のお面制作ワークショップや、服飾学生との再構築ファッション企画といったさまざまな形で活用してきたが、今回はこれらの既存事例も参考にしながら、学生がゼロから新たな活用方法や事業プランを考案し、社会課題に対する実践的な提案力を育むことを目的として、プロジェクトを始動した。

授業の様子

なお、「東京ビジネス・アカデミー」の「ビジネスデザイン学科」では、さまざまな企業・自治体と連携した課題解決型の授業を断続的に実施しており、同プロジェクトもそのうちのひとつとされている。

学生らは1・2年生が混合チームを組み、実在の企業課題にともに取り組むことで、コミュニケーション力と企画力、提案力、社会的視野を実践的に身につけることを目指す。

一方、企業側にとっても、学生の柔軟な視点を取り入れることで、既存の枠にとらわれないサステナブルなビジネスアイデアの可能性を広げられるまたとない機会となっている。

実際の授業の様子

授業の様子

学生との質疑応答およびブレインストーミングの様子

初回授業では、株式会社ZOZOのCI本部ソーシャルフレンドシップ部担当者参加のもと、企業概要および事業紹介、「ZOZOUSED」のサービス内容と課題の提示、販売基準に満たない古着のこれまでの活用事例の紹介と、学生との質疑応答・ブレインストーミングが行われた。

学生たちはチームごとにアイデアを出し合い、ZOZO担当者との活発なディスカッションを通じて意見交換をした。それぞれから多様な視点や発想が飛び出し、創造的な議論が展開されたという。

授業の様子

1年生によるプレゼンテーションの様子

6月中旬には「東京ビジネス・アカデミー」の校舎にて中間発表が実施され、全8チームによる2ヶ月にわたる企画・検討の成果が、プレゼンテーション形式で発表された。

学生たちは市場やユーザーに関する調査と分析を行い、費用対効果や予算計画も自らで検討したうえで、実現可能性に踏み込んだ新規ビジネスモデルを提案。内容は多岐にわたり、以下のようなユニークなアイデアも多数見られた。

・販売基準に満たない古着を利用したワークショップ
・体験型イベントの企画・販売基準に満たない古着を活用したエシカルな伝統文化祭の開催
・小中学校や地域団体との提携による地域創生
・体験を通じて服を大切に扱う心を育む、教育機関との連携による「リユース学習」モデル
・服飾学生を対象にしたアートコンテストの開催

授業の様子

ZOZO担当者によるフィードバックも

ZOZO担当者は学生らのプレゼンを「言葉遣いや姿勢が素晴らしく、新しい視点や柔軟な発想も多く実現可能な案もあった。あとは、もっとやりたいという熱意がほしい。最終発表に期待している」と評価。さらに、発表後には質疑応答やフィードバックも交わされ、学生にとって非常に有意義な機会となった。

なお、今後は中間発表で寄せられたアドバイスやフィードバックをもとに、各グループは「事業として成立するか」「広報戦略は十分か」「費用対効果は見合うか」といった観点から、提案内容をよりブラッシュアップしていくという。

今回浮かび上がった課題や不足点にも向き合いながら、9月中旬に行われる最終発表に向け、より実現性高い提案へと仕上げていく予定だ。

株式会社/学校法人 21世紀アカデメイア
https://www.akademeia21.com

※掲載している情報は、2025年8月20日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends