都市と自然をつなぐ庭づくりを提案する「YOEN」がローンチ 自然素材やリサイクルマテリアルを採用したプロダクトが登場

ヨウエン イメージ画像

株式会社維苑は、都市と自然をつなぐ新しい庭づくりを提案するブランド「YOEN(ヨウエン)」を4月15日(火)にローンチした。それに伴い、サステナブルな自然素材や、環境負荷の少ないリサイクルマテリアルを使用した4つのプロダクトラインが発売された。

ELEMINIST Press

最新ニュース配信(毎日更新)

サステナブルに関わる国内外のニュース、ブランド紹介、イベントや製品発売などの最新情報をお届けします。

2025.04.23
ACTION
環境

“サステナブルな未来”を体感するSUSKATSU PARKアフターレポート前編〜体験コンテンツ〜

Promotion

株式会社維苑が“都市と自然をつなぐ”がコンセプトの新ブランド「YOEN(ヨウエン)」をローンチ

ヨウエン イメージ画像

植栽を基点とした空間プロデュース事業を展開する株式会社維苑は、都市と自然をつなぐ新しい庭づくりを提案する新ブランド「YOEN(ヨウエン)」をローンチした。

現代の暮らしに「庭」を取り入れることで、都市と自然とをシームレスにつなぐことを目的としたブランドで、オフィスや商業施設、集合住宅などにおける空間プロデュース事業と、持続可能な自然由来素材と「手仕事」にフォーカスしたプロダクトの販売事業の2つを展開していくという。

プロダクトラインアップ

「YOEN」はあくまで「つくること」ではなく「つなぐこと」を大切にし、背景となる自然素材と暮らしをつなぎながら、今ある資源を無理なく循環させることで、双方の暮らしを豊かにつなぐことを目的としている。

今回、ローンチに伴い発売されたのは、以下の4つのプロダクトラインだ。いずれも、伝統的な技術や技法、手仕事の魅力を活かしてつくられたプロダクトとなっている。

「Sustainable materials series」

サステナブルマテリアルシリーズ 商品写真

「Sustainable materials series」は、自然と暮らしが深く結びつき、循環を前提したものづくりを行うインドネシアからインスピレーションを得た、植物素材を取り入れることを普遍的とするためのプロダクトラインだ。

このプロダクトでは、バリ島のライフスタイルブランド「TAGA」とともに、ラタンやラバーウッド、チークなどの間伐が必要な植物や、廃棄木材、伐採後の木の根などを利活用し、新しい価値をもたらすプロダクトが展開される。

「Traditional technique series」

トラディショナルテクニックシリーズ 商品写真

「Traditional technique series」は、インドネシア東部のスンバ島に古くから伝わる、金属織の美しい文化と技術を継承していくためのプロダクトラインだ。

スンバ島で受け継がれる金属織の技術を伝える「MANAMU」とのコラボレーションにより実現したもので、スンバ島出身・バリ在住の職人たちの手づくりで編み上げられたプロダクトが展開される。

「Tosa washi series」

トサワシシリーズ 商品写真

「Tosa washi series」は、平安時代から続く和紙製作所「浜田和紙」との協業による、土佐楮(とさこうぞ)をはじめ自然の恵みを活かす現代技術を、「和紙」でつくる庭を通して現代の暮らしに残していく「紙庭(シテイ)」がコンセプトのプロダクトラインだ。

「仁淀川」の流域で生産される希少な土佐楮を原料とした和紙製の鉢カバーは、折り畳みが可能で、都市生活のコンパクトな住まいにも最適。収納が移動がスムーズに行えるため、柔軟に庭に取り入れることができる。

「Loss green PANECO project」

ロスグリーンパネコプロジェクト 商品写真

「Loss green PANECO project」は、植物の剪定で発生する「ロスグリーン」と、廃棄衣料の繊維、そして製剤工場で発生する「おがくず」を原料とした木粉を組み合わせ、美しく再資源化した「循環型リサイクル素材」を活用するプロダクトラインだ。

国内最大の観葉植物リース業者であるユニバーサル園芸社と、300年以上の歴史をもつ線維症者のモリソンとの協業による取り組みである。

「大多喜有用植物苑」の空間プロデュース

大多喜有用植物苑の空中写真

空間プロデュース事業としては、2025年冬に開業予定の施設「大多喜有用植物苑」の監修が発表されている。同施設は、前身のハーブガーデンをリニューアルし、日本をはじめとするアジア各国のハーブと、その活用文化にふれることのできる庭として生まれ変わる。

四季や旬の植物が楽しめる室内外の庭のほかに、ハーブを生活に取り入れるためのショップや、開発拠点となるラボ、そして植物を五感で味わえる食堂などによって構成される予定だ。

食堂は、コーヒーショップ「Raw Sugar Roast」の小田政志氏がコンセプトを監修し、フードメニューはレストラン「MARUTA」の元ヘッドシェフである石松一樹氏が担当するという。

さらに、ラボにて蒸留・発酵・抽出が行われた植物は、飲食部門のメニューに活用されるほか、それらを活用したオリジナルプロダクトの開発を蒸留家の堀江麗氏が担うという。

さまざまな分野のプロフェッショナルがつくりあげる同施設の詳細は、順次公開予定。期待して続報を待ちたい。

お問い合わせ先/株式会社維苑
https://yoen.co.jp/

※掲載している情報は、2025年4月23日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends