古代から伝わる「メメント・モリ」とは 意味や芸術との関わりを解説

お墓に花が備えられているイメージ

Photo by Caroline Attwood

「メメント・モリ」とは、「死を忘れるな」という意味を表すラテン語。古くからさまざまな解釈をされながらも、現代まで伝わってきた言葉だ。本記事では、メメント・モリの起源や芸術との関わり、さらに現在注目されているウェルビーイング領域での解釈について紹介していく。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2024.04.26

メメント・モリとは

辞書のイメージ

Photo by Aaron Burden on Unsplash

メメント・モリ(Memento Mori)とは、「死を忘れるな」という意味を表すラテン語。「メメント(Memento)」は「記憶する」の命令形、「モリ(Mori)」は英語でいう「モータル(mortal)」のことで、「死ぬべき運命」を意味している。

現代では、「自分がいつか必ず死ぬことを忘れてはいけない」という意味で用いられることが多く、古代ローマに始まり現在にいたるまで、さまざまな解釈をされながら、思想や宗教、芸術分野などに影響を与えてきた。

メメント・モリの起源

メメント・モリの起源は、古代ローマ時代にまで遡る。当時、戦いに勝利した将軍が、凱旋式のパレードを行う際「メメント・モリ」と使用人にいわせていたとされる。

これは「今日は戦いに勝利しても、明日はどうなるかわからない」という戒めとして用いられており、絶頂に酔いしれそうになる将軍に、「死」を思い起こさせる目的があったといわれている。

メメント・モリと芸術との関わり

骸骨などのイメージ

Photo by Jen Theodore on Unsplash

古代ローマ時代には警句として使われていたメメント・モリだが、実は芸術との関わりも深い。古代ローマ時代から現代までの、芸術との関わりを見ていこう。

キリスト教の広まりとともに西洋美術の主題へ

古代ローマ時代を起源とするメメント・モリは、その後、キリスト教でも道徳的意味合いで利用されるようになった。キリスト教の影響力が強まるにつれてヨーロッパ中に伝わり、キリスト教美術の主題としても多く用いられてきた。

14世紀中頃ペストをきっかけに流行

メメント・モリが大々的に扱われるようになったのは、14世紀〜15世紀頃といわれている。14世紀中頃のヨーロッパでは、ペスト(黒死病)が爆発的に流行。推計5,000万人もの命が奪われた(※1)。さらに百年戦争もあり、数え切れないほどな人がこの時代に亡くなっている。

そのような時代背景もあり、メメント・モリを題材とした芸術作品のなかでも大流行したのが、「死の舞踏」というテーマの絵画や彫刻であった。

「死の舞踏」では、人々が恐怖に怯えながら骸骨と踊っている様子が描かれている。生きている間は、王様や農民など身分の差や貧富の差があるが、最後にはみんな必ず死んでしまうという、死の普遍性を表現しているのだ。

変化しながら伝わり続けるメメント・モリ

「死の舞踏」は、その後「死の勝利」というコンセプトに変わっていく。「死の舞踏」では骸骨と踊っていたのに対して、「死の勝利」では骸骨が襲ってきて勝利する様子が描かれている。『農民の踊り』でも知られる16世紀のフランドル画家・ブリューゲルも「死の勝利」をテーマに作品を描いている(※2)。

メメント・モリは、17世紀初頭のバロック芸術でも主題として多く用いられた。これまでは、“死”を表すモチーフとして骸骨が主に使われてきたが、この時代から散りゆく花や砂時計などの抽象的なイメージも用いられるようになった。

メメント・モリとウェルビーイング

幸せそうな女性の後ろ姿のイメージ

Photo by Morgan Sessions on Unsplash

芸術や思想において何世紀にも渡り影響を与えてきたメメント・モリだが、現代ではウェルビーイングの領域において注目が集まっている。

ウェルビーイングとは、「個人や社会のよい状態」のことを指す(※3)。「主観的ウェルビーイング」と「客観的ウェルビーイング」の2種類があるが、メメント・モリは、一人ひとりが自分自身で感じる認識や感覚によって見えてくる「主観的ウェルビーイング」に通ずるところがあるとされ、「必ずやってくる死を意識することで、いまこの瞬間を大切に生きることができる」という意味で捉えられている。

また、故スティーブ・ジョブズ氏が2005年の米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチも、ウェルビーイング領域でのメメント・モリの解釈において重要とされている(※4)。

ジョブズ氏の生い立ちや闘病生活に触れながら、人生観について話しているこのスピーチは、大きく分けて3つのテーマで構成されている。1つ目が「点と点をつなげることについて」、2つ目が「愛と敗北について」、そして3つ目が「死について」だ。

3つ目のテーマ「死について」の中で、ジョブズ氏は次のように述べている。

自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の心に従わない理由はないのです。

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳 米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にて - 日本経済新聞

さらにその後、自身が癌と診断され余命宣告された経験について触れながら、次のようにも述べている。

あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳 米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にて - 日本経済新聞

このジョブズ氏のスピーチからもわかるように、「死は必ず訪れる避けることのできないものであり、だからこそいまこの瞬間を大切に生きることが重要」という、メメント・モリの解釈は、「人生への幸福感や満足感」「生活への自己評価」「うれしい、楽しいなどの感情」といった主観的ウェルビーイングを測る指標にもつながっているのだ。

いまを大切に生きるきっかけとなるメメント・モリ

「死を忘れるな」という意味だけを聞くと、少し恐怖を感じるかもしれない。しかし、本記事で紹介したように、実際には「死」を意識することで「生」について改めて考えるきっかけとなる、ポジティブな言葉でもあるのだ。

その昔、メメント・モリをテーマにした芸術作品が流行したのには、多くの人が亡くなったペストが背景のひとつにあった。時代は違うが、我々も新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を経験し、死や人生について改めて考えた人も多いだろう。度重なる自然災害や世界各地で起きている紛争のニュースは、私たちに人の死を身近に感じさせる。いま一度メメント・モリを意識して生活することで、よりいまを大切にできると同時に、悔いのない人生を送ることにもつながっていくはずだ。

※掲載している情報は、2024年4月26日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends