ニューロダイバーシティが注目される背景 「違いは個性」が目指す新たな社会とは

パソコンの画面を指さす三人の女性

Photo by John Schnobrich

多様化が進む現代社会において、注目されるニューロダイバーシティ。具体的には、どのような考え方を示しているのだろうか。その背景や具体例を踏まえて、わかりやすく解説する。なぜいまニューロダイバーシティが必要とされるのか、あらためて学んでみよう。

ELEMINIST Editor

エレミニスト編集部

日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

2021.12.31
SOCIETY
学び

エシカルマーケティングとは? メリットや実例をわかりやすく紹介

ニューロダイバーシティとは

ニューロダイバーシティとは、日本語で「脳の多様性」や「神経の多様性」と訳される言葉である。

人間の脳には、それぞれ個性がある。特定の分野に秀でている人もいれば、反対に不得意分野が明確な人もいるだろう。これまでは、ある側面だけを切り取り、そこに優劣をつけて判断されがちであった。ニューロダイバーシティとは、これらの違いを「個性」と捉え、幅広く受け入れていこうという考え方のことである。

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害は、どれも社会におけるマイノリティの一つである。これらは長く「普通ではなく、病的なもの」として扱われてきた。ニューロダイバーシティは、このような考え方に異を唱えるものだ。

ニューロダイバーシティにおいて発達障害とは、神経学的な違いの一つに過ぎない。多様性(ダイバーシティ)の重要性が叫ばれるいまでは、人種やジェンダー、性的指向といった違いと同様に、尊重されるべきものだというのがニューロダイバーシティの基本的な考え方である。

言葉の成り立ち

ニューロダイバーシティという考え方が注目されるようになったのは、1990年代後半のことであった。世界中のさまざまな当事者たちが声を上げる中、オーストラリアの社会学者Judy Singerが論文を発表。ニューロダイバーシティという新しい考え方が、世界に向けて発信された。(※1)

反対語は「ニューロノーマル」

ニューロダイバーシティの反対語は、ニューロノーマルである。発達障害ではない人々を「普通の人」と捉え、その人たちだけを社会活動の対象とする考え方だ。ニューロノーマルの社会で「普通の人」に分類されなければ、教育や仕事など、あらゆる社会活動に参加する機会が失われてしまう。ニューロダイバーシティは、こうした状況を変えるための、基本的理念と言えるだろう。

ニューロダイバーシティが注目される背景

ニューロダイバーシティが注目されるようになった背景には、多様化が進む社会の現状がある。社会や企業を成長させるためには、多様性を認め、さまざまな人材が自分の能力を発揮できることが重要になるのだ。

発達障害を抱えている人のなかには、「人とのコミュニケーションが苦手」「他人と目を合わせられない」「提出物をうっかり忘れてしまう」のような課題を抱えている人が多い。

こうした側面だけに注目した場合、企業に雇用されて社会で働くのは難しいと思われてしまうだろう。しかし、同じ発達障害を抱えている人が以下のような優れた能力も持っているのである。

・他の人には真似できないような、高い集中力
・興味のあるジャンルにおける、特別に深い知識
・一つの仕事に没入できる能力
・革新的なアイデアを生み出す能力

たとえ発達障害という「違い」を有していたとしても、働く環境さえ整備されれば、唯一無二の優れた能力を発揮できる可能性があるだろう。「こうした人材に活躍してほしい」と願う企業が増えたことによっても、ニューロダイバーシティは注目されるようになったのである。

3つの取り組み事例

ニューロダイバーシティの考え方が一般的になる中、さまざまな企業が具体的な取り組みをスタートさせている。3つの事例を紹介しよう。

Microsoft

ニューロダイバーシティについて、先進的な取り組みを行っている「Microsoft(マイクロソフト)」。アメリカ・ワシントンに本社を置く、ソフトウェアの開発・販売会社である。

Microsoftでは、独自のニューロダイバーシティ採用プログラムを構築。従来のプログラムでは、応募者が自身の強みを発揮できないことから、新たな仕組みをつくり出した。応募者は従来型の面接ではなく、作業性やチームプロジェクト、スキルなど、より幅広い基準で評価される。(※2)

アクサ生命保険株式会社

アクサ生命保険株式会社では2020年4月の自閉症啓発デーに合わせて、ニューロダイバーシティの啓もう活動をスタートさせた。ニューロダイバーシティに関するセミナーを行い、意識向上のためのグッズを配布。社内ネットでも、多くの情報を発信した。

日本におけるニューロダイバーシティ対策は、海外と比較してまだまだ遅れているのが現状だ。こうした状況を変えるための第一歩として、注目の取り組みだったと言えるだろう。(※3)

Google

「Google(グーグル)」が2021年夏に発表したのは、Google Cloud の自閉症キャリアプログラムの提供である。このプログラムは、自閉症を持つ才能ある人々の、IT業界への雇用促進を目的としたもの。誰にとっても利用可能な研修プログラムや、就労後の継続的なサポートを実現している。

Googleでは、自閉症を持つ才能ある人々の受け入れ体制を整えるための準備として、最大500人にトレーニングを実施。受け入れ側の準備も整えた点が特徴的なプログラムである。(※4)

ニューロダイバーシティと今後の展望

過去においては、「アインシュタインやエジソン、レオナルド・ダ・ヴィンチなども、発達障害を抱えていた」と言われている。彼らが優れた才能を発揮できなければ、いまこの世に当たり前にある偉大な技術は、存在していなかったのかもしれない。誰もが自身の能力を最大限に発揮できれば、新たなイノベーションが生まれる可能性は高まるだろう。

ニューロダイバーシティを実現するための取り組みは、主に海外のIT系企業において活発である。日本において、その影響はまだごく限られているのが現状だ。とはいえ、日本企業が世界で戦っていくためには、優れた人材やイノベーションが必須。ニューロダイバーシティが、そのための秘策になっていくのかもしれない。

脳の違いは個性であり、それぞれで得意分野が異なるのは、ある意味で当たり前のことだと言えるだろう。今後の日本企業のニューロダイバーシティを実現する取り組みにも、ぜひ注目していきたい。

※掲載している情報は、2021年12月31日時点のものです。

    Read More

    Latest Articles

    ELEMINIST Recommends